京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up7
昨日:6
総数:227457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

避難訓練〜地震〜

画像1
画像2
画像3
1月15日(水)の中間休みに避難訓練を行いました。

今回は,子どもたちが自由に過ごせる中間休みに,
震度6の地震が発生し,多数の家屋が倒壊,理科室から出火したため,
避難するという想定です。

地震の時は
・姿勢を低くする。
・体・頭を守る。
・揺れがおさまるまでじっとする。
と,いう3つの安全行動を取ることが大切です。

京都市でも「シェイクアウト訓練」として実施しているところです。

写真は,運動場で遊んでいた子どもたちが,
真ん中に集まって,姿勢を低くしている場面です。

講評の中で,校長から19年前の阪神・淡路大震災の話をしました。
あの日の教訓を忘れず,これからも過ごしていきたいと思います。

陸上練習がんばっています!!

画像1
毎日,寒い日が続いていますが陸上の朝練習をがんばっています。
雪が降って,しばらく運動場が使えなかったのですが,
今週に入り運動場を元気よく走っています。

ストレッチ
アップ
最後にインターバルをします。
速い子どもたちは200mを40秒目指して走っています。

自由参加なのですが,
ほとんどの子どもたちが参加しています。
こうして毎日継続することが真の力になります。
画像2

周山中学校オープンスクール

 中学校の体験入学に参加しました。初めに中学校の授業を実際に受けました。その後、生徒会の皆さんから学校生活について説明してもらったり学校の中を案内してもらったりしました。最後にクラブ活動の様子を見学して、少しの間でしたが中学校生活を味わいました。また、周山中学校のスローガンを作るために1人1人個人写真もとってもらいました。この日のためにいろいろ準備をしていただいた中学校のみなさん、ありがとうございました。6年生も、中学生になるのを心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3

書初め大会

画像1
画像2
画像3
1月15日水曜日の3〜4時間目に、「書初め大会」がありました。5年生は、「大地に立つ」に取り組みました。来週の20日から「書初め展」がありますので、是非ご覧ください。

全校書初め大会

画像1
画像2
画像3
 全校で書初め大会をしました。低学年も筆を持って いつもより大きな紙に元気よく書きました。達富先生の一字書きもみました。みんな真剣に書いていました。

残りわずか

画像1
 後期後半始まりの会のときの校長先生のお話で、卒業までの日が少ないと気がついた6年生。残りの日々を大切に過ごすために「残り何日カレンダー」を作りました。カレンダーの始めと最後のページを並べてみました。この間の日々が心に残るすてきな日々になるように、精一杯がんばりましょう。
画像2

福島第三小学校から

 落ち葉や木の実を送ってきた福島第三小学校から、お便りが届きました。手紙だけでなく、手作りカレンダーや福島の食べ物を紹介する新聞、寄せ書き、声のお便りの入ったCDなども添えられていました。募金や落ち葉拾いをしてくれた全校にも下校のときに紹介し、CDの声はは給食のときにランチルームで聞きました。放射能の影響にも負けずに元気にがんばっている遠くのお友だちに思いを馳せるひとときでした。
画像1
画像2
画像3

全校児童に紹介

画像1
画像2
画像3
さっそく,その日の終わりの会で
6年生が全校児童に送られてきたものを紹介してくれました。

現在は,多目的ホールに掲示してあります。

忙しい中,たくさんのお返しの品物を準備していただいて
ありがとうございます。
次回からは無理なさらないようにしてくださいね。

福島第三小学校から荷物が届きました!!

画像1
画像2
画像3
1月10日(金)5時間目の算数オリエンテーリングが終わった頃,
大きな荷物が届きました。
差出人は,福島第三小学校の校長先生です。

ぜひ,この取組を中心に進めてくれた6年生に直接荷物を開けてほしいと思い,
6年生の教室に持っていきました。

さっそく,みんなで開けて中に入っているものを出していきました。
色紙
カレンダー
DVDなど・・・・
たくさんの物が入っていました。

「6年生にとっては,この取組を進めてきてよかった。」
そう思えた瞬間でした。

算数オリエンテーリングPART4

画像1
画像2
画像3
一番上の写真は,「形づくり」,別名タングラムと呼びます。
指定された形を数種類のカードで作ります。
図形の概念が試されるゲームです。
真ん中は「目算」です。
見た目でどれぐらいあるのか推測します。
空き缶・湯飲み・プルトップ・ブロックなど
子どもたちは真剣に数えています。
プリントのコーナーもありました。

こうして子どもたちは11のコーナーとプリントをやりとげ次々とゴールしました。
速いグループは,制限時間を10分残し
約50分でゴールしました。

算数では,単に計算するだけでなく
このような活動を通して数に興味や関心をもつことを
とても大切にしています。

また来年も少しずつ内容を変えて取り組みたいと思います。
京北第二小学校では,学校を上げて算数好きの子どもを育てる取組を進めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 学校安全の日,クラブ活動
2/19 授業参観・懇談会(4年−1/2成人式,6年薬物乱用教室)
2/21 朝会,フッ化物洗口,体育館フローリング

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp