![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:41 総数:314026 |
今日の子どもたち
お掃除時間。
1年生の子どもたちはとても上手にお掃除します。 教室の中,廊下と場所を分け,掃き掃除,拭き掃除とそれぞれの分担をきちんと果たし,一生懸命掃除をする姿にいつも感心します。 きれいにしてくれてありがとう。 5時間目。 2年生は作品展に出品する『帽子』作りに熱心に取り組んでいました。 四角い帽子やとんがり帽子・・・。色をつけたり,レースやリボンやモールで飾ったり・・・。 愉快で素敵な帽子が出来上がってきました。 5年生は音楽室で,来週の参観日のミニコンサートで発表する歌や合奏の練習をしていました。どのグループも熱心に自主練習に励んでいました。仲良く和やかに,かつ真剣に練習している風景は頼もしい限りです。 ![]() ![]() ![]() 銀世界
辺り一面,銀世界です。
降り続く雪がずんずん積もっていきます。 北醍醐にこんなに積もるのは珍しいことなので,今日は朝休み,中間休みには,子どもたちは大喜びで雪と戯れていました。 しかし,お昼休みは,残念ながら運動場の雪は水分が多くなってきたので外遊びは取りやめにしました。 下校途中は,雪で遊びながら帰ったりせずまっすぐにお家に帰ること,帰ってから地域で雪遊びを楽しむときは,温かい服装で出かけ,くれぐれも安全には気をつけるようにと, 5時間目の終わる少し前に,全校放送で注意を呼びかけました。 この「大雪」を存分に楽しんでください。 しかし,風邪をひいたり,けがをしたりすることの無いように,十分気をつけてくださいね。 写真は,お昼休みの正門周辺の様子です。 写真を撮っていると,校舎の3階から,5年生の子どもたちが声をかけて手を振ってくれました。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 新1年生半日入学・入学説明会
午後2時45分から,この春から本校に入学されるお子さまと保護者の方をお招きした,体験入学と,保護者説明会を開催しました。
保護者の皆様にはふれあいサロンにお入りいただき,入学にあたっての諸準備や連絡をさせていただきました。 また,山科警察署より警察官の方にもご来校頂き,交通安全についてのお話もしていただきました。 それと並行して,子どもたちは1年生の教室に入り,担当教員より,絵本を読んでもらったり,折り紙やお絵かきなどをして過ごしました。 受付の後,お家の方と別れて少し不安そうな様子も見かけられましたが,読み聞かせを楽しんだり,好きなお絵かきをしたりしてくれていました。 始めて入る1年生の教室。 どんな気持ちがしたでしょう。 春になって,入学することがいっそう楽しみになってくれたかなぁ。 皆さんの入学を,心より楽しみに待っていますよ。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
5年生は教室で,仕上がった木版画を作品展に掲示するために台紙に張ったり,製作の工夫などをカードに記していました。白と黒のバランスのとれた豊かな作品に仕上がっていますね。 3年生と4年生は交換授業で,体育と図工の学習を進めていました。 3年生は,体育館で4年生の担任から跳び箱の指導を受けていました。たくさん設定された場から,自分がチャレンジしたい場で繰り返し跳ぶ練習をしていました。 4年生は,図工室で3年生の担任の指導で,ペットボトルを活用した立体製作を進めていました。ペットボトルを組み合わせて,絵の具で染めた紙粘土をつけたり,ビーズで飾ったり,それぞれ思い思いに工夫していました。 作品展に展示されるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1月生まれの子のお誕生日給食
今日は,1月生まれの児童がランチルームに集まって給食を一緒に食べる「おたんじょう日給食」でした。
♪ハッピーバースディーの歌を歌って,牛乳で乾杯!!その後,自己紹介をしたり,好きな食べ物の話をしたりしながら楽しく食べました。 チキンカレーと小松菜のソティのメニューだったからか,みんな早く食べおわりました。 同じ誕生月の子たちだけで楽しい一時を過ごせました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
2時間目。
3年生は算数の学習で二桁の掛け算の問題を筆算で解いていました。 ノートのマスに合わせて定規を使って丁寧に計算しています。 ノートに丁寧にまとめることはとても大切なことですね。 5年生は,国語で「話し言葉」と「書き言葉」の特徴の違いをまとめていました。 教科書に記されていることから,特徴を確かに読み取ってまとめています。 さすが5年生です。 4時間目。 2年生は,教育サポーターの先生と一緒に,2年生で学習した漢字の習熟を図るための練習をしていました。 黒板に張り出されたたくさんの漢字をみんなで繰り返し読んでいました。 たくさんの漢字を習いましたね。全て確かに覚えて進級してくださいね。 ![]() ![]() ![]() なわとび大会に向けて
25日に行われる「なわとび大会」に向けて,毎週火曜日の中間休みにあすなろグループで練習を重ねています。
今週は昨日の火曜日が建国記念の日でお休みだったので,その代わりに今日が練習日となりました。 明るい日差しを浴びて,運動場中で子どもたちが跳ねています。 高学年のリーダーが低学年の子どもたちの跳ぶ速さに合わせて,丁寧に縄を回しています。 練習を重ねてきて,どのグループもとても上達してきています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目の様子です。
1年生は作品展に展示する立体作品の製作をしていました。カラーフォルムで箱を作ってその側面を色紙で飾っています。「素敵な箱」としてお家の方にプレゼントするそうです。側面のライオンの表情が勇ましいです。 2年生は音楽の授業で「ポーレチケ」の曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。ファの音にシャープが付いていて,リズムも少し難しい曲ですが,みんなとても熱心に練習していました。上手に吹けていますね。 6年生も図工で作品展に出品するオルゴールの製作を進めていました。小学校生活の思い出の作品となる最後の製作に集中して取り組んでいます。世界にたった一つのオリジナルのオルゴール。いつまでもいつまでも大切にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 朝会
今日の朝会では,今年度の学校生活も残り30日を切った今,上の学年は下の学年にバトンと渡すことを,下の学年は上の学年からのバトンを受け取ることを意識して,今を大切にきちんと過ごしてほしいというお話をしました。
また,今年は高学年が,良いモデルとしての態度・行動を下学年に示してくれた事に対してお礼の言葉を伝えました。 どの子も,今年度の学びを確かに身につけて進級・進学してほしいと願っています。 朝会の後は,保健委員会の子どもたちが「やさしさいっぱい北醍醐」にふさわしい,動物たちが次々と「優しさ」ふくらませて伝えていく人形劇を披露してくれました。 また,集会委員会の演奏にリードしてもらって,みんなで楽しく歌を歌いました。 寒い体育館でしたが,心がホカホカと温まる素敵な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 漢字検定
2月8日,土曜日,朝から雪がふる中,本校で漢字検定を実施しました。土曜学習『学びタイム』で,漢字学習に取り組んできた成果を試すべく,1年生から6年生まで50数名が挑戦しました。
低学年は40分間,高学年は60分間の検定を受けました。みんな真剣に取り組んでいました。検定時間内に全部できた児童もいましたが,あと1問が最後の最後まで分からず,検定後に答えを教えてもらい,『あ,そうかぁ。それやったら,分かってたのに。」と悔しがる児童もいました。 漢検をうけることによって,漢字学習の楽しさや喜びを実感できたようです。結果は約40日後に分かります。児童のみなさん,楽しみに待っていてください。そして,また,自分のペースで漢字学習に取り組んでください。 ![]() ![]() ![]() |
|