京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:227396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

なわとび大会2〜色別8の字跳び〜

画像1
画像2
全体での最初の種目は,
色別8の字跳びです。
朝の時間に,ずっと練習をしてきました。

3分間,1〜6年生が力を合わせて跳びます。
低学年のところで,入りやすいように回すのがコツです。
また,1年生が入りやすいように,1年生の背中を軽く押す
高学年の姿もありました。

優勝は青組で,237回でした。

なわとび大会1〜準備体操・個人跳び〜

画像1
画像2
画像3
2月13日(木)の10時30分から,
なわとび大会が行われました。
この日のために,休み時間や放課後を使って練習を重ねてきました。

開会式の後,準備体操です。

最初の種目は個人跳びです。
自分がエントリーした種目を20秒間跳びます。
前跳び
後ろ跳び
駆け足跳び
交差跳び・・・・から始まり,
上級者は
交差二重跳び(前・後ろ)
側回旋順
ハヤブサ跳び
など,聞いたことがない跳び方にも挑戦しました。
最後は,三重跳びにも挑戦しました。

授業の様子(1年)〜算数〜

画像1
画像2
画像3
2月13日(木)の1校時,1年生の算数の授業を見に行きました。

2けた−1けたの引き算の授業です。
「おはじきを27こもっています。
 3こあげると,なんこのこりますか」という問題です。

先に27−3の式を求め,
答えを絵や図を使いながら考えます。
十の位の20はおいておいて,
一の位だけ引き算して計算すればいいことに気付きます。

子どもたちはノートに書いた図をしっかり説明することができました。

1年生の成長を感じることができました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
 外は雪ですがまなび教室はあたたかいです。いろいろな活動に笑顔で頑張っています。

第4回天体観望会

 周山中学校で、今年4回目の天体観望会が開かれました。あいにくの天候で、実際の星を見ることはできませんでしたが、室内でさまざまな体験ができて、とても内容の濃い観望会でした。
 はじめに、この季節に見える天体についての説明を写真を見ながら聞きました。オリオン座の大星雲や双子座の兄弟星、すばる、木星など、天気がよければ見えたはずの天体について知ることができました。次に、初めてお目見えするプラネタリウムを使って1年間の星座の移り変わりを見ました。それから、体育館の壁に貼った「星に見立てた印」を、実際に天体望遠鏡を使って探す体験をしました。普段なかなかさわることのできない天体望遠鏡を自由にさわることができました。「あ、ピカチュウや。」と小さい子も喜んでいました。そしてDVDで、去年や今年の天体の見所を紹介してもらいました。おいしい手作りぜんざいをいただいたり、おみやげに望遠鏡でしか見られない星の写真をいただいたりして、心も体も温まった天体観望会でした。この経験が中学校の理科学習にもつながっているという中学校の先生の話でした。二小の子どもたちにも是非たくさん参加してほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

周山中学校 立志式

画像1
画像2
画像3
 周山中学校 立志式が行われました。二年生総合的な学習&進路についてのプレゼン発表や職場体験・将来の夢などの作文発表がありました。本校の卒業生の成長した姿も見ることができました。

人権意見発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は人権意見発表会がありました。学年ごとに,一年間の学習や生活を振り返り,人権に関わる取組について発表しました。友達のよいところを見つけたり自分の言葉や態度がどうだったかを振り返ったりして考えたことを伝え合いました。どの学年も,これからも一人ひとりを大切にするという課題を明らかにした発表ができました。
 かけがえのない一人ひとりの存在。これからもみんなの笑顔いっぱいの京北第二小学校であってほしいと思います。
 

3年 社会見学

画像1
画像2
画像3
 旧細野小学校へ社会見学に行きました。昔の農具や生活用具など,たくさんの道具を見たりその道具の名前や使い方,現在の道具との違い,使われていた当時の暮らしの様子を聞いたりして,とても充実した学習ができました。質問もたくさん出されました。
 人々が暮らしをよくしようと知恵を働かせて作られ,現在もどんどん進化していく道具。未来にはどんな道具が開発されるのでしょうか。

雪景色

画像1
画像2
画像3
 今年は雪が少ないですがひさびさの雪景色です。

なわとび大会近づく!

 なわとび大会まで1週間となりました。休み時間にはどの教室にも子どもたちの姿は見えません。朝は色べつ八の字を全校で練習します。中間休みには各色で「みんなでジャンプ」や「「ロープジャンプKS」「大波小波」などを練習しています。昼休みは、学年なわとびの練習や個人とびの練習をしている姿が見られます。
 今日は、1、2年生が、6年生になわを回してもらって、学年八の字を練習していました。その周りでは、じゃまにならないように気をつけながら、個人とびの練習をしている子がたくさんいます。来週の本番に向けていっそう練習に熱が入ります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 なわとび大会
2/14 朝会,フッ化物洗口
2/17 学校安全の日,クラブ活動
2/19 授業参観・懇談会(4年−1/2成人式,6年薬物乱用教室)

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp