京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:80
総数:414249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

月と太陽

画像1
画像2
 理科では月と太陽の関係について学習しています。
「日によって月の形が変わるのはどうしてだろう」という学習問題の予想を立てました。

 生活経験を生かしたり,既習内容を生かして考えたりして,たくさんの予想が出てきました。予想通りの結果が出るとは限りませんが,根拠をもって予想できる力がついていることを感じることができました。

道案内をしよう

画像1画像2
「Turn right」「Turn left」「Go straight」などの表現を知り,ペアになって道案内をしました。練習している内に表現にもなれて,楽しくチャンツも歌っていました。

Hallo! マリア先生!!

画像1
夏休みが明けてから,新しいALTの先生が来られました。身長が180cmもある笑顔のすてきなマリア先生に,子どもたちは初め少し緊張していましたが,マリア先生の出身地のジョージア州の紹介を聞いている間にすっかり緊張もほぐれ,みんなニコニコしながら紹介に聞きいっていました。

国際交流〜韓国〜

画像1画像2
2回目の国際交流は韓国の留学生と行いました。5年生のときにも韓国の方と交流をしているので,今回は歴史や言葉を中心に教えていただきました。その後は体育館でコンギ遊び!日本のお手玉のような遊びです。短い時間でしたが,韓国の文化に触れることができ,より興味が深まったようでした。

「京くみひも」体験

「京くみひも」の体験をしました。

説明を受けて 実習をしました。

完成した作品をキーホルダーにしてもらい 筆箱につけていました。

ご指導くださった「京くみひも工業協同組合」の先生方,
貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

あさがおのリース

育てていた「あさがおのつる」で リースをつくりました。

校内で拾った 「マツボックリ」を つけました。

すてきなリースができました。
画像1
画像2

「あさがおさん ありがとう さようなら」

画像1
画像2
画像3
大切に育ててきた、あさがおのつるで「リース」を作りました。綿を付けたり、モールで飾り付けをしたり、リボンを結んだりして、とっても素敵なリースが完成しました。

3つのかずのけいさん

画像1
画像2
減って減る場面の挿絵を見て、数の増減に注意しながらお話を作りました。数図ブロックを使って、1つの式に表す方法を考えました。また、その操作を自分のノートに図で表し、皆の前で発表をしました。少しずつ、自分の考えを説明することのできるよう、算数の学習でも言語活動を大切にしていきたいです。

みいつけた

問いを理解し、答えにあたる部分を読み取りました。細かな言葉の意味も皆で確認しながら読み進めていきました。
画像1
画像2

すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
カップを使ってケーキを作ったり、スコップでどんどんどんどん掘り進めていってトンネルを作ったり、巨大な山を作ったり、砂団子を作ったり、お水を流して川にしたり、と子どもたちは砂や土の感触を十分に味わっていました。砂や土と仲良しになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 子育てサロン10:00
2/13 茶香服体験4年 フッ化物洗口
2/14 スリッパ消毒 PTA本部会19:30
2/17 学校安全の日 メットライフアリコ英語教室4年(体育館) 京のアジェンタ環境教育5年(ふれあいサロン)
2/18 朝の会 クラブ活動(クラブ見学3年)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp