京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:24
総数:256644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

重要 大雪の中,第44回測量合宿を京都市野外活動施設「花背山の家」で実施(No2)

 システム工学科都市情報システムコース・シビルクラブでは,1・2・3年生の希望生徒を対象に,京都市野外活動施設「花背山の家」において,12月21日(土)〜23日(月)の2泊3日で測量合宿を実施しました。20日夜間から本格的な雪が降り,積雪の中での合宿となりました。

 この測量合宿では,日中の測量実習を踏まえて,夜間も企業の技術者や自治体の技術者として活躍している卒業生を外部講師として招聘し,実践で活用する最先端技術の紹介や技術者としての必要な知識について講話して頂き,専門分野の学習に対する意欲と関心を高め, 将来の進路を考える機会として実施しています。
 さらに,早朝からも朝補習を実施し,測量をはじめ専門分野に関する高度な知識と技術の定着を図っております。

画像1
画像2
画像3

重要 大雪の中,第44回測量合宿in京都市野外活動施設「花背山の家」を実施しました。

システム工学科都市情報システムコース・シビルクラブでは,1・2・3年生の希望生徒を対象に,京都市野外活動施設「花背山の家」において,12月21日(土)〜23日(月)の2泊3日で測量合宿を実施しました。

 この測量合宿の目的は,広大な地形を利用して最先端の測量技術を体得し,主体的に対応できる実践的な能力と態度を育成するとともに,校外での集団生活の中で社会性ならびに協調性を身に付けます。さらに,外部講師を迎えて,実践で活用する測量技術や技術者としての必要な知識や心構えを聴講することにより,専門分野の学習に対する意欲と関心を高め, 将来の進路を考える絶好な機会として実施しています。

 今回の測量合宿は,20日夜間から本格的な雪が降り,積雪の中ではありましたが,花背山の家周辺やグランド等広大な施設を活用させて頂き,充実した測量合宿を実施しました。花背山の家の教職員の皆様をはじめ関係の皆様,お世話になり,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 文部科学省指定事業『産官学及び地域との連携・協働によるまちづくり学習』最終発表会の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,文部科学省の「中・高校生の社会参画に係る実践力育成のための調査研究」の指定を受けて,『まちづくり学習』を実施しております。

 「安全・安心・快適,そして景観に優れ自然と調和した健康的で心豊かに暮らせる都市を実現する」ことを目標に,「防災・景観・交通」をテーマとして,従来の学習体系にとどまらず,大学や専門家,行政機関,地域との連携を通して,フィールドワークやワークショップなどを行い,まちづくりに対する認識を深めるとともに,自分たちのまちの状況を把握し,様々な課題を見つけ,それを解決する方法を考え提案する学習です。
 さる12月19日(木)5・6限目の「創造研求(課題研究)」の授業において,3年生がこれまでに取り組んだ成果として,下記の内容による最終発表会を行いました。

1.「防災まちづくり」
 詳細な地域防災マップの作成
 防災アンケートの実施
 今年度は,北境内町・西願成町が対象
2.「景観まちづくり」
 東高瀬川の景観改善
 東高瀬川景観マップの作成
 砂川小学校との連携学習
3.「交通まちづくり」
 バリアフリーグッズ・車いすを使い危険箇所をピックアップ
 本町通り改善策の提案
 ふかくさ100円商店街にて交通社会実験及びアンケート調査

 当日は地域の関係団体の皆様をはじめ,京都府建築士会,伏見区役所深草支所の地域力推進室,龍谷大学,京都造形芸術大学の先生など多くの方にご参加して頂き,様々な視点からのご意見や助言指導を頂きました。ご多忙の中,ご参加して頂き,誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

全国大会準優勝!!

全国高校生「みんなDE笑顔プロジェクト」決勝大会が11月24日(日)東京で開催され、全国160チームから予選を勝ち上がった6校が大会優勝をかけ競いました。

「農家を笑顔にする」というテーマのもと、全国から様々なアイデアが集まり、今年より初めて農業科以外のチームが参加しました。その中で、本校システム工学科水力発電チームの「小水力発電で地域資源を活かす!」というアイデアが準優勝に輝きました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 まちづくり学習の一環として「第6回ふかくさ100円商店街」へ参画しました!

 システム工学科都市情報システムコースでは,文部科学省の「中・高校生の社会参画に係る実践力育成のための調査研究」の指定を受けて,『産官学及び地域との連携・協働によるまちづくり学習』を実施しております。

 本校都市情報システムコースの交通班では,さる11月23日(土),本町通沿いの深草商店街エリアにおいて開催された「第6回ふかくさ100円商店街」に参画しました。
「第6回ふかくさ100円商店街」に向けて,この間,龍谷大学の学生との交流・連携のもと共同企画を考案しました。具体的には車やバイクのスピード抑制実験や交通バリアの比較体験,交通問題に関するアンケート調査を実施しました。

 当日は門川京都市長もご訪問して頂き,本企画にご参加して頂くとともに,生徒たちへの激励も頂きました。

 生徒たちにとっては,地域の異世代の方との交流を通して,今後,「子どもたちの安全を守り,ゆったりと歩ける本町通」を考えるうえで,新たな視点を発見するすばらしい機会となりました。


画像1
画像2
画像3

重要 土木の学校・神戸市建設局主催『橋梁模型コンテスト』において,本校生徒が優秀賞を受賞(本校初の快挙)!!

 11月23日(土),世界一の吊橋「明石海峡大橋」に隣接する橋の科学館で開催された『橋梁模型コンテスト』において,本校都市情報システムコース2年生4名が出場し,神戸大学や大阪工業大学をはじめ舞鶴高等専門学校や各都道府県の工業高校など出場する中,見事,優秀賞を受賞しました。

 橋梁模型製作コンテストに出場した生徒たちは,本校ラグビー部に所属し,学業と部活動を両立させながら,普段の授業だけでなく,放課後や部活動終了後の土,日曜日を活用し,橋の形式(橋長1250〜1500mm,幅員140〜180mm,総重量1500g以内,高さ600mm以内)を基に,斬新で新たな橋の構造を考えながら.デザイン性や経済性,耐久性等を踏まえて,創意工夫を重ねた橋梁模型を製作しました。

 審査基準は,20kgの走行車両による載荷試験及び,専門審査員及び一般投票による完成度,技術度,デザイン性,軽量度,耐久性及び安定性を考慮し実施されました。その結果,本校初の快挙である優秀賞を受賞しました。

画像1
画像2
画像3

重要 新名神高速道路 木津川橋(下部工)工事現場の見学に行って来ました!!

 都市情報システムコースでは,さる11月19日(火),3年生全員で新名神高速道路の木津川橋(下部工)工事現場の見学に行って来ました。国家プロジェクトである新名神高速道路の建設工事を通して,専門分野に関する幅広い知識を習得し,現場で採用されている土木施工の先端技術を学ぶとともに,公共事業が地域へ果たす役割について理解を深めることを目的に実施しました。

 当日は,はじめに西日本高速道路(株)の工務課長様からあいさつ,その後,本校都市情報システムコース1期生で,卒業後,西日本高速道路(株)の技術者として勤務している藤田君より事業の概要説明をして頂きました。次に,(株)大林組の方から工事概要を説明して頂き,技術者の方の案内により,実際に木津川橋(下部工)工事現場の見学を行いました。見学終了後,生徒たちは,様々な視点から活発な質疑を行い,それに対してわかりやすく応答をして頂きました。生徒にとっては,本当に貴重な経験ができたと思っております。

 この事業をコーディネートして頂きました(社)京都府建設協会の皆様をはじめ,事業主の西日本高速道路の(株)皆様,施工主の(株)大林組の関係の皆様,お忙しい中,このような見学の機会を作って頂き,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 G空間EXPO2013『測量コンテスト』において,本校生徒が大学生や企業の技術者を破り,4回連続の総合優勝!!

 11月14日〜16日の3日間,東京・お台場の日本科学未来館で開催されたG空間EXPO2013の『測量コンテスト』において,伏見工業高校の5チーム(生徒14名)が出場し,高知工科大学や金沢工業大学,企業が参加する中,シビルクラブ・ブルーチームが見事,総合優勝を成し遂げました。

 測量コンテスト内容は,日本科学未来館シンボルゾーンに設置されている地球儀(ジオ・コスモス)の正確な平均半径を求めるという設定で実施されました。

 この測量コンテストに向けて,秋季休業期間に3泊4日で実施した測量強化合宿や放課後,土曜日を活用して,測量を集中的に行える環境のもとで,高度な測量技術のより一層の向上を図るとともに,協調性やチームワーク,チャレンジ精神を高め,課題に対して主体的に対応できる能力と態度を身に付けることができたと考えております。

 今回の事業に対しまして,ご支援を頂きました独立行政法人科学技術振興機構の関係の皆様には大変感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

平成26年度 京都市立伏見工業高等学校 教員公募募集要項

 平成26年度 京都市立伏見工業高等学校 教員公募募集要項を配布文書にアップしました。

  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3002...

全国高等学校選抜ボート大会に出場決定!

10月27日(日)に滋賀県琵琶湖漕艇場にて開催された平成25年度京都府高等学校ボート選手権大会において男子の3種目(シングルスカル・ダブルスカル・舵手付きクォドルプル)
が優勝し、全国高等学校選抜ボート大会 近畿地区予選へ駒を進めました。

《全国高等学校選抜ボート大会 近畿地区予選 結果》

日時:2013年11月3(日)〜4日(月)
場所:大阪府浜寺漕艇場

男子シングルスカル 畝村翔太(2-2) 2位 7’32”78
男子ダブルスカル 風岡知(2-2) 田中裕也(2-2) 優勝 6’57”11

この結果、本校では2種目が出場権を獲得しました。

《平成25年度全国高等学校選抜ボート大会》
日時:2014年3月21(金)〜23日(日)
場所:静岡県天竜市ボート場

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp