京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:57
総数:363805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

12月の掲示物より・・・クリスマスムード!

 12月に入り、校内には”ホッ”とするような掲示物や展示が見られます。12がつといえばクリスマスです。きらびやかな飾り付けではなく、階段を上り下りするときに目につく”ステンドグラス”を踊り場に展示していただきました。心がなごみますね・・・。
画像1
画像2
画像3

「市P連人権尊重街頭啓発活動」・・・街頭啓発を実施!

 事前学習会終了後、4つのグループに分かれ、烏丸今出川の交差点へ移動しました。土曜日の午前11時ごろということもあり、道行く人はやや少なめでしたが、垂れ幕を掲げ、人権尊重の意義を伝えながら、アピール入りの「濡れティッシュ」を配布しました。どのグループも楽20分ほどで配り終え、今日の活動を終了しました。本当にお疲れ様でした。
 最後に烏丸中PTAのメンバーでお揃いの「からすまいるブルゾン」を着て、記念写真を”はいチーズ(^◇^)”有難うございました。
画像1
画像2
画像3

「市P連人権尊重街頭啓発活動」・・・事前学習会を実施!

 今日12月7日(土)は、市内の各場所で、市P連主催の「市P連人権尊重街頭啓発活動」を実施しています。今年は「烏丸今出川」ブロックの代表として、烏丸中学校PTAが世話役となり、上京中学校・室町小学校・新町小学校・京極小学校・京極幼稚園・みつば幼稚園のPTAに皆さんと一緒に啓発活動を実施しました。
 街頭啓発活動をする前に、視聴覚室に集合して「事前学習会」を実施しました。学校長のあいさつの後、中島PTA会長から市P連「人権尊重街頭啓発メッセージ」を読み上げていただきました。次に、新井教頭先生から「ネット社会と人権」というテーマで、今社会で問題となっているSNSによる人権侵害について話をしていただきました。そして保護者としては、子どもたちがスマホやネットからの被害を受けないため、きちんとしたルールを決め、話し合う必要があることを確認しました。

◆ネット・スマホによる被害を受けないために!
・ネットでは自分の住所・氏名・電話番号を教えない。
・自分の学校名・学年・部活動などを教えない。
・級友・他の学校の生徒・先生等の固有名詞を書き込まない。
・人の悪口を書き込まない。
・自分や友達の顔写真(プリクラ)をアップしない。
・自宅が特定されるような写真やGPS入りの写真をアップしない。
・不確かな噂や情報を流さない。

 最後に教育委員会学校指導課の椋本首席指導主事から指導助言をいただき、事前学習会を終えました。
 さあ、いよいよ”ティッシュ配り”にスタートです!

画像1
画像2
画像3

12月の土曜学習を実施しました!

 今日7日(土)の9時〜11時の2時間、12月の土曜学習を実施しました。11月は定期テスト前ということもあり、全学年で40名以上が参加していましたが、今日は10名余りの生徒の皆さんが参加し、先生方やボランティアの方々と学習に集中して取り組んでいました。普段はなかなか質問しにくいことも、このような機会にしっかりと質問し、「そうだったのか!」「わかった!」が体感できればと思います。参加した生徒の皆さんは、ほぼマンツーマンで指導をしていただき、ちょっぴり贅沢な時間を過ごせたのではないかと思います。
 これからもほぼ月1回のペースで土曜学習を実施していく予定です。受験が目前に迫った3年生はもちろん、1・2年生の人もこの機会を十分に活用して、自分の学力補充やスキルアップにつなげてくれればと思います。次回は冬休み明けの1月11日(土)を予定しています。
画像1
画像2

今朝は今出川駅で”からすまいる!”

 昨日の鞍馬口駅に続き、今朝は烏丸今出川の今出川駅出入り口付近で”からすまいるポケットカイロ”を配布しました。昨日に比べ、今出川駅の乗降客の方が多く、次々と通行されていきます。代表の4名は、「おはようございます!」の元気な挨拶と共にカイロを渡していました。すぐ横では、カラオケ店の方がティッシュを配っていましたが、そのテクニックを参考にしつつも、プロの技に負けることなく頑張ってアピールをしてくれていました。1週間の活動。お疲れ様でした。
 明日は、午前11時過ぎ頃から烏丸今出川の交差点付近で、近隣の京極幼稚園・みつば幼稚園・室町小学校・新町小学校・京極小学校・上京中学校・烏丸中学校のPTAが協力して、「市P連人権尊重街頭啓発活動」として、アピール活動とティッシュの配布を行います。明日もご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

鴨沂高等学校の先生参観に来られる

 鴨沂高等学校が産大付属高校の跡地に引っ越してこられて、はや4ヶ月近くが経ちました。朝夕、たくさんの鴨沂高校の生徒さんや、先生方と交差点や校門付近で出会うことも多くなりました。鴨沂高校のみなさんは新しい地域に溶け込もうと、いろいろな地域の行事にも積極的に参加なさっています。
 烏丸中学校としても、最もご近所さんの高校として共に学び成長していければいいなと願っています。その思いを互いに確認するなかで、中高の交流を積極的に行っていこうということになりました。11月のおもてなし集会では、鴨沂高等学校茶道部のみなさんが、お手前のお手伝いにかけつけて下さいました。鴨沂高校の学校公開には烏丸中学校の先生も参加して、高校生の様子を見せて頂きました。
 今日は、反対に鴨沂高校の先生方が中学校に来られ、みんなの様子をご覧になりました。この後も来週にかけて来られる予定になっています。
画像1
画像2
画像3

鞍馬口駅で”からすまいるあいさつ運動”!

 今日は8時過ぎから、地下鉄鞍馬口駅の出入り口付近で”からすまいるあいさつ運動”を実施しました。底冷えのする寒い朝でしたが、生徒会本部の代表5名が、”からすまいる人権ポケットカイロ”を渡しながら、「おはようございます!」と元気に挨拶をしていました。しかし、駅から出てこられた方、駅へ向かう方、歩道を通行する方はたくさんおられましたが、慣れないこともあり、なかなか渡すタイミングがつかめず、受け取ってもらえない事もありました。「カイロを渡したい」という思いを言葉と動作でどう伝えるか、考えさせられる20分間でした。相手の気持ちになって行動できるかが、本当の「おもてなし」の心ですね。明日は今出川駅周辺で、12月の「からすまいるあいさつ運動」の最終日を実施します。元気な挨拶と共に、カイロをスムーズに渡して、気持ちよく受け取っていただけるよう、十分に心の準備とシュミレーションをしておきたいですね。
画像1
画像2
画像3

PTA壁新聞完成

 12月14日(土)に国立国際会館で行われるPTAフェスティバルに、毎年出品しているPTA壁新聞が、昨日完成しました。
 PTA本部役員のみなさんを中心に、連日9時過ぎまで残っていろいろと知恵やアイデアを出しながら、自信の作品が出来上がりました。これを見れば、烏丸中学校の1年間が手に取るように分かります。そしてそこに流れる「からすまいる」「おもてなしの心」を感じることが出来ると思います。
 壁新聞を作るのは大変ですが、何より今年の本部役員さんは仲が良く、とても和やかな雰囲気で進められていました。この取り組みでさらに絆が深まったのではないでしょうか。今年の役員さんの任期もあと少し。今になって「もう終わりなの?」とちょっと寂しい気持ちも出てきます。後は、壁新聞の入賞を期待したいですね。
 
画像1

「あいさつ運動+人権標語入りミニカイロ」で人権週間スタート!

 今日12月4日〜10日までの1週間は「人権週間」です。学校では、各学年ともに人権学習が始まり、世界中で”人権”の大切さについて考えていこうと、様々な取り組みが行われています。
 烏丸中学校では、毎年11月に地生連の主催で「人権標語」を募集し、優秀作品を選び、それをポスターやカレンダーにして校内や地域に掲示し、学校と地域あげて人権のことを考えるきっかけにしてきました。また昨年度は、優秀作品をポケットティッシュに入れ、生徒会が中心となって、校下小学校や中学校、地域の方や来校された方、校門前を通行される方に配布して、人権の大切さを訴えてきました。
 今年は、昨年のポケットティシュの”第2弾”として、寒さに凍えた手をジワーッと温める「ミニカイロ」に人権標語を貼り、配布することにしました。小・中学校では、既に12月2日(月)の人権月間初日に、全児童生徒にミニカイロを配布しました。そして、今日から始まる人権週間の期間に、朝のあいさつ運動を兼ねて、校外での配布を始めました。
 初日の今日は、まずいつも登下校の交通安全でお世話になっている上御霊交番・同志社大学守衛室・交差点で安全指導していただいているガードマンの方に手渡しました。いつも有難うございます。そして校門を通過される方にも渡していきました。残念ながら自転車で通過される方が多く、思ったよりは多くの方には渡せませんでしたが、受け取った方からは「ありがとう」との感謝の言葉をいただきました。
 明日は地下鉄「鞍馬口駅」の出入り口、明後日は烏丸今出川の交差点付近で、あいさつと共にカイロを配布する予定です。多くの方々に感謝を込めた挨拶と共に、”人権”を守ることの大切さを考えていければと思います。
画像1
画像2
画像3

「烏丸中だより2013 第9号(12月2日)」本日発行!

画像1
 12月が始まりました。これからの1ヶ月は、この1年間の締めくくりの時期でもあります。学校では、先週の定期テストの結果を加え、第2期の成績を中心に懇談会が開かれます。言うまでもなく、3年生にとっては進路希望を決定する大切な懇談会です。自分にあった目標を定め、それに向かって全力集中で頑張ってください。
 また、12月は「人権月間」です。学校でも全学年で人権学習を行いますが、この機会に、一人ひとりが「人権」について深く考えてほしいと思います。
 さて、本日「烏丸中だより2013 第9号(12月2日)」を発行します。今回の内容は次の通りです。

◎「烏丸中だより2013 第9号」の内容
 ・《特集》「心からすまいる〜おもてなし集会」を振り返って
         ・・・本当の”おもてなし”とは?
 ・12月行事予定表
 ・烏丸中ホームページより《新入生体験会・保護者説明会開催!》
   
 なお「烏丸中だより2013 第9号(12月2日)」は、本日の終学活時に生徒を通して各ご家庭配布させていただきます。またこのHP右欄にも掲載しましたし、次のリンクからもご覧になれます。ぜひご一読ください。

■「烏丸中だより2013 第9号(12月2日)」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 京都市小学校大文字駅伝
2/12 1・2年第5回定期テスト1週間前!
進路関係
2/10 京阪神私立高校入学試験開始
2/14 3年公立高校前期選抜前日指導(6限)
PTA関係
2/12 PTA企画運営委員会(19:30〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp