京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:21
総数:364294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

生徒会シンボルマーク決定!

 6月の生徒総会の際に募集した、生徒会のシンボルマークが決定しました。多くの生徒や先生方の応募の中から候補を絞り込み、最終的に”カラス”と”KC”そして”からすまいる”をカッコ良く配置したこのマークの支持が高く、昨日の夏季大会激励会の際に正式に発表されました。これからこのマークに修正を加えて完成し、夏休み明けにはこのマークが入った”からすまいるブルゾン”が完成し、学校や地域・PTAの様々な行事で活用していく予定です。楽しみにしておいてください。
 多くの皆さんの応募、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

ワルンビ先生、有難うございました!

 去年の夏休み明けから1年間、烏丸中にALTとして勤務いただき、英語の授業でお世話になった、ワルンビ・エリザベス先生が今日でお辞めになることになりました。いつもにこやかで優しい笑顔は、生徒に皆さんにとっては、お姉さんのような存在だったと思います。本当にありがとうございました。今後のご活躍をお祈りします。
 ワルンビ先生から次のようなメッセージをいただきました。Do you understand?
画像1

激励の言葉,選手宣誓!,生徒会旗授与

 続いて生徒代表と校長先生からの激励の言葉がありました。「努力は決して嘘をつかない!」今までの努力の成果は、必ず発揮することができます。フレーフレー烏丸中!
 選手宣誓、生徒会旗授与で激励会が終了しました。とてもきびきびとした態度で、一人ひとりの意欲が感じられる激励会でした。
画像1
画像2
画像3

各部のキャプテンから抱負と決意!<後半>

 舞台に上がった選手の皆さんは、堂々としていましたね。

◆女子バレー部
 7月21日(日)11:10〜 対:西賀茂中 会場:修学院中

◆女子バスケットボール部
 7月13日(土)10:20〜 対:西院中 会場:久世中

◆野球部
 7月14日(日)15:00〜 対:八条中対高野中の勝者
                会場:岡崎公園野球場
画像1
画像2
画像3

各部のキャプテンから抱負と決意!<前半>

 選手全員が壇上に上がり、キャプテンより今大会へ向けての抱負と決意を表明してくれました。試合日程は次の通りです。

◆サッカー部
 7月14日(日)9:00〜 対:大枝中学校 会場:大枝中学校

◆男子バスケットボール部
 7月15日(祝月)10:20〜 対:西賀茂中 会場:西ノ京中

◆女子テニス部
 7月13日(土)9:00〜 個人戦予選 会場:附属京都中
 7月24日(水)9:00〜 対:山科中 会場:桂中
画像1
画像2
画像3

最後は野球部、そして全員集合!

 最後に入場したのは野球部です。春体で唯一の1勝をあげたチームです。夏の目標は、2勝以上!でしょう。
 全員が体育館に整列しました。色とりどりのユニフォームを着て、一人ひとりが素敵な笑顔で、やる気にあふれています。
画像1
画像2
画像3

入場行進は続きます・・・!

 次々と選手が体育館に入場してきます。次は女子テニス部、女子バレー部、女子バスケットボール部の順です。どのチームも、春体の悔しさを胸に、1勝を目指して練習を積み重ねてきました。今こそ蓄えた力を出し切る時です!
画像1
画像2
画像3

「夏季大会激励会」開催!”輝け烏丸☆夏季大会!!”

 今日11日の5時間目に、体育館で「夏季大会激励会」を実施しました。今年の夏季大会は、今週末の13日の女子テニス個人戦から始まります。今までの練習の成果を全てこの大会にぶつけ、それぞれの目標を達成して欲しいと思います。壇上には、美術部制作の激励看板が吊り下げられています。”輝け烏丸☆夏季大会!!”この言葉に込められた思いを噛みしめてください。
 サッカー部を先頭に、体育館へ選手が入場してきました。堂々とした行進です。2番手は男子バスケットボール部、1年生が入部したので、春体の時の寂しさはありません。まずは1勝!

画像1
画像2
画像3

心豊かな人生を送るために・・・非行防止教室!

 今日6時間目に、体育館で「非行防止教室」を実施しました。今日の最高気温は36.8度でしたが、体育館は午後から窓や扉を開け、扇風機で空気を循環させ、少しでもいい状態でスタンバイをしていました。「暑いな〜」と言いながらも、全校生徒はいつも通り、きちんと集合・整列をしました。
 今日は京都府警少年課のサポートセンタ―から堤副室長に講師をしていただき、一人ひとりの子どもたちが「心豊かな人生を送るために」という思いを込めて、お話をしていただきました。
 今子供たちの周りには、安全な生活を脅かすような事件が数多く起こっています。しかし、子どもたちが被害者となるだけでなく、場合によっては加害者にもなることがあるのです。「落し物の着服」「万引き」「けんか」「暴力」「誹謗・中傷」など、すぐ身近に起こっていることを知っていますが、それがもとで逮捕されるケースを色々と紹介していただきました。そして逮捕された時に収容される“個室”の写真も見せていただきました。本当に何にもありませんでしたね・・・。”かつ丼”は出ないようですね・・・。
 次に実演コーナーです。柴田先生の協力の下、痴漢や暴漢に、腕や胸ぐらを掴まれた際の対処の方法を実際に見せていただきました。あんなに力一杯掴まれていても、簡単に抜けられるんですね。驚きました。
 次は「薬物」「麻薬」「ドラッグ」の危険性です。絶対にしてはいけない事、それは薬物です。薬物の乱用で逮捕された人からのコメントは、「薬物をやることは自分の人生を棒に振ることになる」何の気なしに始めてしまったことが、恐ろしいことに繋がるのです。この事を心に刻みこみ、絶対にに忘れないでください。
 最後に「ケータイ・スマホの危険性」です。烏丸中の生徒の半数は、家に自分のケータイやスマホを持っています。しかし、その危険性をしっかりと認識して使っていますか!今話題となっている「Line」の問題点と正しい設定方法と使い方について、実演を交えて丁寧に説明していただきました。
 今日のお話を聞いて、生徒の皆さんには感じるものがあったと思います。犯罪の加害者にも被害者にもならないために、自分に問いかけてください「いいのか本当に」。
 猛暑の中、全校生徒は話にしっかりと耳を傾けてくれました。講師の堤さんからは「烏丸中の皆さんは、本当にしっかりと話を聞いてくれました」と評価をいただきました。貴重なお罠し、本当にありがとうございました。今日のお話は、是非家でも話題にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

7月のあいさつ運動スタート!

 7月の生徒会あいさつ運動が始まりました。梅雨の期間とはいえ、ここ数日は”猛暑”が続いています。昨夜も蒸し暑く、寝苦し勝ったとは思いますが、8時頃より生徒会本部役員が、登校する生徒や校門を通る方々に対して、元気一杯に挨拶をしていました。昨日が室町小学校の休日参観日で、今日はその代休日のため、いつも元気な小学生の姿がなく、少しさびしい?登校風景でした。熱中症には十分に注意し、夏休みまでのあと2週間、楽しく有意義な学校生活を送ってください。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 京都市小学校大文字駅伝
2/12 1・2年第5回定期テスト1週間前!
進路関係
2/10 京阪神私立高校入学試験開始
2/14 3年公立高校前期選抜前日指導(6限)
PTA関係
2/12 PTA企画運営委員会(19:30〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp