京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:41
総数:247715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

給食集会

本校では今週を給食週間として,給食について考えたり理解したりする機会を学級で設けてきました。また,今日はたてわりグループで教室に分かれ,給食委員会が司会進行する給食集会とたてわり給食を行う予定でした。
しかし,風邪やインフルエンザの広がりを配慮し,たてわり給食集会とたてわり給食は中止となりました。給食委員会が準備を進めた「読み聞かせ」と「給食クイズ」は,それぞれの学級で行いました。
画像1画像2

七輪体験3年生(親子交流会)

昔のくらしを体験する学習として,七輪で餅を焼きました。上手く火がつくか心配でしたが,親子交流会も兼ねていたことで,保護者の方の協力もあり,思ったよりも早く焼き終えることができました。
画像1画像2画像3

2分の1成人式(4年生)

画像1
20歳の半分という意味で,2分の1成人式を行いました。
一人ひとりが保護者への感謝の気持ちや将来の目標などを発表しました。
これまでの感謝の気持ちと成長した自分たちの姿を感じてもらうために,練習を重ねてきた合唱も披露しました。
画像2

エコライフチャレンジ(4年生)

画像1画像2
冬休み前にエコライフについて話を聞き,実際に自分たちが生活の中でどれだけ実践することができたのかを確かめる機会でした。
講師の気候ネットワークの方々から,「一生懸命に話し合いをしてくれる。」「真剣にエコライフについて考えてくれている。」とおほめの言葉も頂きました。

昔のくらし

2月6日,3年生の社会科の学習として,地域にお住まいの方をお招きして,昔のくらしの様子のお話しを聞きしました。校区の昔の様子や戦争中の話など,体験談を交えてわかりやすく説明していただきました。
画像1

京都新聞出前授業

画像1
2月5日,国語科の学習として,京都新聞出前授業を行いました。京都新聞社の記者の方にお越しいただき,取材や記事,編集などについて説明していただきました。その後,実際に自分たちでも新聞づくりに挑戦してみました。
画像2

ケータイ教室

2月5日,6年生を対象に,KDDIから講師の方をお招きして「ケータイ教室」を行いました。
便利なコミュニケーションの道具として身近なものとなっている携帯電話。でも,便利な反面,危険と隣り合わせであるとも言えます。
子ども達が,正しい使い手となることを願うばかりです。
画像1画像2

5年 親子交流会

画像1
班対抗で百人一首大会を行いました。
句が読みだされるとすぐに取り札をとる子どもたちが多く、熱戦となりました。
読み手をした子どもたちも上手に句を読み上げていました。
参観に来てくださっていた保護者の方々にも参加をしていただき、親子での対戦となりました。

3年 理科

画像1
理科の学習で実験の道具を使って、電気を通すものについて調べました。
身の回りにあるいろんなものを調べ、電気を通すものと通さないものにわけていきました。
画像2

1年 たこあげ

1年生は,自分で作った凧を運動場であげました。風が強めに吹いていたので,この機を逃さず,挑戦しました。どの子も,自分の凧があがり,うれしそうな笑みをうかべていました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事予定
2/14 体験入学   入学説明会   子育て講座
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp