京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:177926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

なわとび

2月5日(水)

 今日は,歴史博物館のグラウンドへなわとびをしに行きました。このなわとびは二学期後半に忍者からばら組の子どもたちに届いたものです。毎日,一生懸命に自ら取り組む子どももいれば,「むずかしいし・・・」とためらいがちな姿もありますが,『きっとできる』とコツコツとチャレンジしています。途中,雪もちらちらと降ってきましたが,子どもたちは「○○ちゃんの頭に雪が・・・」「食べたら氷の味がした」と空を仰ぎながら雪が降ってくる様子を見ていました。
画像1
画像2

2月 うさぎ組のお知らせ

画像1
2月のうさぎ組の予定です。今月も楽しい遊びがいっぱいです。2月26日には糸あやつり人形劇団「みのむし」さんの鑑賞会を予定してます。本当に動いているような繊細な動きの人形に,魅力的なお話も聞くことができます。ぜひ!お越しください。

鬼が来た!

2月3日(月)

 節分の日,幼稚園に赤鬼がやってきました。これまでの生活の中で鬼の話を聞いたり,自分たちも鬼の面をつくったりしていた子どもたちは,突然の鬼の登場にびっくり!「鬼は〜外!鬼は〜外!」と必死で豆をまく姿がみられました。でも,なぜか親しみのある鬼で鬼の側まで寄って豆を投げる子どもたちが多く,鬼は逃げ場所がないぐらいでした。豆を投げられて痛かったのではないでしょうか?迫力のある子どもたちに鬼もタジタジ・・で退散していきました。その後は「福は〜内」と豆まきをし,みんなの健康と幸せを願ってみんなで豆を食べました。
画像1
画像2

マラソン参観,元気いっぱい走ったよ。

 天気が悪く延期になっってしまったマラソン参観、今日は朝からぽかぽか陽気で子どもたちも登園してくるなり,「今日はマラソンできる?」と楽しみにやってきました。各クラスの染めTシャツを着て,みんなやる気満々に準備体操をしてスタート!!最初からスピードアップで走る子も居れば、マイペースに走る子やお友達と仲良く手を繋いで走る子もいました。走り終わって歩いていると「あつい〜」「つかれたぁ〜」と言いながらもみんなの表情は生き生きとしていました。最後に園長先生から表彰状を一人ずつ渡していただきました。みんな嬉しそうに受け取っていました。まだまだ寒い日も続きますが,寒さに負けない強い心と体になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

鬼が来たぞぉぉぉ〜!!

 今日,ばら組(4歳児)は節分の日に備えて豆を入れる升をつくりました。最初は自分がつくったお面に向かって「鬼はそと〜!!福はうち〜!!」と紙でつくった豆を捲いていましたが,そのうちに自分もお面をかぶってドシンドシンと強い鬼になる子どもたちが出てきました。「節分の日に鬼さんを驚かせよう」とみんな大はりきり・・・「そうだ!!園長先生もおどろくかな?」と、みんなで園長室をトントン!!突然の訪問者に園長先生もびっくり!もし,節分の日に本物の鬼が来ても,鬼もびっくりするでしょう。
画像1
画像2
画像3

1月29日(水)1月うまれのお誕生日会

 今日は1月うまれのお誕生日会をしました。誕生日会を楽しみにしていた1月生まれの子ども達は名前を呼ばれると嬉しそうに、そして少し照れながら前に出てきていました。
 誕生児へ質問する時間も、子ども達は大好きです。「何か聞きたいことある人いるかな?」と声をかけると、「はーい!」と元気な声が遊戯室に響きます。「好きな果物は何ですか」「ぶどう」など楽しく聞いたり答えたりしていました。
 お楽しみは、「じゅうにしのおはなし」のぺープサートでした。干支がどのようにしてできたのかがよく分かるお話でした。
 今年度のお誕生日会もあと2回ですね。みんなで気持ちを込めてお祝いしたいです。
画像1
画像2
画像3

鬼の帽子

1月28日(火)

 ばら組(4歳児)も鬼の帽子をつくりました。鬼というと,『こわい,悪い』というイメージがありましたが,先日からさまざまな鬼の絵本を読んだり,節分の話をしたりして鬼に対する子どもたちのイメージも親しみをもてるように変わってきました。「もし,幼稚園に鬼さんが来ても,みんなの鬼さんでびっくりさせようね。」と鬼の帽子をつくりました。一人一人ちがう鬼ができました。
画像1

1月27日(月)鬼のお面ができたよ!

 今日は、ゆり組(年長組)が鬼のお面をつくりました。鬼が幼稚園に遊びにくるお話をみた後、好きな画用紙を選んでお面をつくりました。
 画用紙を顔に当てて、友だちと協力しながら目や口の部分を印をつけて、ハサミで切り抜いていきます。「どうしたらできるんやろ」「ここらへんかな」と自分で考えて、そして友だちとも意見を出し合いながら、試行錯誤してつくっていました。「鬼にはつのもいる」「きばもつけよう」「髪の毛はこんな感じ」とイメージを膨らませて楽しんでいました。最後は自分たちでかぶって、「がおー」とみんなで写真を撮りました。
 “自分なりに考える”ということを経験したいと思い今日の活動をしました。子ども達は苦労しながらつくった鬼のお面をつけて遊んでいたら、もしかしたら幼稚園にも本物の鬼が遊びにきてくれるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

1月24日(金) 鬼の角

今日はたんぽぽ組で鬼の角を作りました。
透明のコップにそれぞれ自分の好きな色の紙を丸めたり、ちぎったりしてシマシマ模様を作っていました。それを頭の上に乗せられるように色画用紙に貼りつけモコモコの髪の毛に見えるようにのりでつけました。
みんな真剣にカラフルなのを作ったり、好きな色一色で作ったりしている姿が見られました。
角を着けて遊ぶのが楽しみだね!
画像1
画像2
画像3

1月23日(木) 太鼓と獅子舞

画像1
画像2
画像3
今日は、幼稚園に金子しゅうめいさんが来てくださいました。
開智幼稚園、楊梅幼稚園の友達やうさぎ組の友達と一緒に見ました。みんな朝から「獅子舞!」を見られるのをとても楽しみにしていました。講堂に行くといろんな大きさの太鼓が並んでいて、子ども達は興味津々!
初めは太鼓や見たことのない楽器を耳で聞いたり、目で見たり、体で感じたりしました。音だけでもいろんな感じ方があることをしゅうめいさんに教えてもらいました。

次に、みんなが楽しみにしていた獅子舞です。
一つ一つの動きが細かくて、「次はどうなるんやろ?」と子どもも大人も見入ってしまいました。演舞の中で今年1年良いことごありますようにと頭を噛んでもらいました。怖くて泣き出す子や先生の後ろに隠れる子どもの姿もありました。
お昼ご飯をしゅうめいさんと一緒にいただいてる時の子ども達はとても嬉しそうで話がつきない様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp