京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up40
昨日:73
総数:431778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

みなみなかよしフェスタの練習

画像1画像2
10月2日に祥豊小学校・久世西小学校・大藪小学校の3校が集まって,みなみなかよしフェスタの練習をしました。

6年(市内めぐり・演劇鑑賞)

画像1画像2画像3
 6年生は9月20日に市内めぐりに出かけ,龍安寺や仁和寺などの京都の歴史的建造物を鑑賞しました。また,25日には演劇鑑賞会に出かけ,劇団四季の「人間になりたかった猫」の鑑賞をしました。

ひまわり園

画像1画像2画像3
ひまわり園では,種芋の植え付けをしました。
芽が出てくるのが楽しみですね。

1年生 放課後学び教室

 18日から,1年生の放課後学び教室が始まりました。はじめに,教頭やアドバイザーの方から頑張ってほしいことや学び教室での約束について話があり,そのあとスタッフの紹介,今日の学習と続きました。楽しく学習する習慣をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

元気にただいま!

画像1
画像2
画像3
 6年生が,修学旅行から帰ってきました。あまり疲れた様子も見せず,元気に全員の顔が揃いました。バスガイドさんや,美術館の方から,「よく話を聞いてくれる,気持ちのいい子どもたちですね。」というお褒めの言葉をいただいたそうです。学んだことを胸に,また来週から頑張ってほしいです。おかえりなさい,6年生!

修学旅行2日目ーその3−

いよいよ行程の最後「おみやげ買い物」を淡路ハイウェイオアシスで,迷いながらも楽しんで買っていました。おみやげ(買い物とお話)を楽しみに待っていてください。
これから,帰ります。
画像1

修学旅行2日目ーその2−

宿舎を出発後,大塚国際美術館で説明を聞きながら,名画を鑑賞していました。
思わず感嘆の声をあげる子どもたちもいました。心を癒した後,瀬戸内海の海流と太平洋からの海流がぶつかる所のうず潮見学です。たぶん,一生のうち一度しか見ないかもしれないうず潮を瞼にやきつけていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目ーその1−

昨日の夕方は,夕日を見た後宿舎でゆっくりしました。
今朝は,みんなで慶野松原の砂浜で気持ちのいい朝を迎えました。
今日一日,良い思い出をつくりたいと心の中で思いつつ朝日を見ていました。
画像1
画像2

修学旅行1日目ーその3−

画像1
画像2
イングランドの丘で動物と触れ合った後,都志港に行き播磨灘の地引網体験をしました。
みんなで力を合わせて引くことで,見事にタイやタコなどを獲ることができました。大漁でみんな大喜びしながら,魚やタコに触れていました。この後,宿泊地に向かいます。

修学旅行1日目ーその2−

全員参加で予定時刻より少し早めに出発しましたが,予定通り行程が進んでいます。
まず,「北淡震災記念公園」では施設を見学したり,地震体験(震度7)をすることで,地震の怖さを改めて感じました。
次に,イングランドの丘での楽しみの一つであるバーベキュー(昼食)をじっくりとそしてたっぷり食べて満足しています。食後は,動物と触れ合う予定です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 朝会 縦割り掃除週間
和菓子づくり体験6年  委員会活動
視力検査1年・ひまわり
2/4 フッ化物 視力検査3年
学力定着テスト国語1・2年
2/5 視力検査4年 縦割り集会
中学授業体験6年
2/6 学力定着テスト算数1・2年
2/7 視力検査2年
学力定着テスト音楽3〜6年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp