京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:46
総数:538017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

「春巻」大作戦 その3

 上手に「春巻」が巻けました。

 次は,油で揚げます。(京都市では,ひまわり油を使っています。)
 いつもより少し低めの170度で揚げていきました
 両面が色よく揚がるように,途中で裏返します。
 中心温度を確認したら,ざるにあげて,油を切り 各クラスの食缶に入れていきます。
画像1
画像2
画像3

「春巻」大作戦 その2

 一つ分を脇取盆に広げ50等分にします。
 
 一人分の具をスプーンで「春巻の皮」に乗せ,丁寧に包みました。
 このときも,油で揚げる時揚げやすいように,皮に包む両端のおり方を交互に工夫したり,ふんわり包んだり,よりおいしくなるように考えました。

 春巻の皮は最後,水でといた小麦粉でとめました。

 

画像1
画像2
画像3

「春巻」大作戦 その1

 全校600本分の『春巻』
 すべて手作りです。

 春巻の具(マグロフレーク・たけのこ・はるさめ・チーズ・ごま)を2つのたらいでまぜました。
 具の量(一人分)を均等にするために,1つのたらいを300人分として6等分にしました。
 1つ分の三角が50人分です。
画像1
画像2
画像3

10月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉みそ納豆
 (手巻きのり)
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁

 今日の献立は,今年で3回目の登場『肉みそ納豆』でした。
 「納豆」は,栄養的にも優れていて子どもからお年寄りまで,食べてほしい食品ですが,独特の食感と臭いから,食べる習慣のない家庭も多くあり,学校給食に登場する機会も少なかったのですが,3年前,赤みそとトウバンジャン・さとうで味付けする,ひき割り納豆を使ったこの『肉みそ納豆』が登場してから,子どもたちにも大人気になりました。
 ごはんと一緒に手巻きのりで巻くと「納豆巻きや」と言っている子どももいて,楽しい給食時間になります。
 とはいえ,苦手を一気に好き・大好きにするのには難しく,少し減らして食べてみて「おいしい。」とお変わりする1年生も多かったです。色々な食品・献立との出会いが,子どもたちの味覚の幅を広げ,「もっと食べたい」食べる意欲につながっていくことを願い,これからも新しい出会いを 増やしていければいいなと思っています。

 今日のピカイチ感想より・・・
「肉みそ納豆が,おいしかったです。キャベツのよしのじる,おいしかったです。」・・・つくし

「にくみそなっとうがはいってておいしかったよ。きゃべつのよしのじるがやさいがいっぱいはいってておいしかったよ。」
「にくみそなっとうがおいしかったです。また つくってください。」・・・1ねんせい

「にくみそなっとうがプチプチしていておいしかったです。また つくってください。おねがいします。ほうれんそうのおかかにがかつおが赤のしょくひんだとは,しりませんでした。みどりのしょくひんもあってよかったです。これからもおねがいします。」・・・2ねんせい(ランチハウスで「食べもののはたらき」を学習したので,興味をもってくれたようですね。)

「手巻きのりをたべるとみそとなっとうがすごくあってて,おいしかったです。ほうれんそうのおかかにもおいしかったです。なっとうがのりとよくあっていておいしかったです。」
「ごはんと納豆とのりがいい感じでおいしかった。」
「わたしは,にくみそなっとうとのりとごはんをいっしょにたべるとおいしいけどたべ方をくふうしてもいいと思います。キャベツのよしのじるのしるとにんじんとキャベツがとてもおいしかったです。」・・・3ねんせい

「わたしが一番おいしかったのは,キャベツのよしのじるです。なぜかというと,しるの味がすごくおいしくて,ぐいぐい飲んでしまいました。ぼくの一番おいしかったのは,肉にそなっとうです。なぜならぼくは,家でもなっとうが好きだからです。」・・・4ねんせい

「なっとうのまめと肉のうまさがぜつみょうで,とてもおいしかったです。汁物もだしが良くおいしかったです。」
「今日のにくみそなっとうをごはんの上にのっけて,てまきのりでまいたのがおいしかったです。あとえいようにもなるのでうれしいです。」・・・5ねんせい

「今日の給食の肉みそ納豆がとてもまろやかで,口どけするようなかんじがしました。またおいしい給食をつくってください。」・・・6ねんせい

 今日は,全学年から感想が届きました。うれしいですね。
 子どもたちからの感想は,明日の頑張る力になります。

 明日は「春巻」
 一本一本心をこめて,600本手作りします。

稲刈りをしました。

画像1画像2画像3
10月15日(火)に,2年生は稲刈りをしました。生まれてはじめて「鎌」を使う子どもがほとんどでしたが,怪我をする子もなく,一生懸命に稲刈りを頑張っていました。来週から自分たちで「生活」の学習の時間に,せんまいをする予定です。

10月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豆腐の四川風
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日の給食は,トウバンジャンを使ったピリッとパンチの利いた豆腐料理『とうふの四川風』とごま油の風味と酢のさっぱりとした味わいの『ほうれん草ともやしの炒めナムル』でした。

 豆腐は大豆から作られる植物性のたんぱく質が,しっかりとれる食品です。毎月,何か豆腐料理が登場します。今月は青味に「枝豆」を使い,彩り良く仕上げました。トウバンジャンは,「空豆」と「塩」・「とうがらし」で作る辛み調味料です。ピリッとからくて,ごはんが進みます。ナムルは,甘みと酸味が程よくきいて,シャキシャキ歯ごたえが残る,子どもたちにも人気の献立です。

 今日は,10月の給食目標「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう。」をテーマに栄養・運動・睡眠が必要だということを知りました。

 朝晩がめっきり寒くなり,日中との温度差からか,体調を崩している子どももいます。
 衣服の調節もふくめて,体調管理をよろしくお願いします。

 今日のピカイチ感想より・・・
「おいしかった。三にんだけどがんばってね。」・・・名前が書いて無くて残念でした。

「とうふのしせんふうがおいしかったです。また つくってください。」・・・1ねんせい

「ほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったので またつくってください。ほうれんそうともやしのいためナムルの,もやしが,シャキシャキしていて,おいしかったです。」
「とうふのしせんふうがふわふわしてておいしかったです。また作ってください。ほうれんそともやしのいためナムルがとてもおいしかったです。わたしがきゅうしょくの中で大好きです。またつくってくいださい。」・・・2ねんせい

「ほうれん草ともやしの炒めナムルのしるともやしとほうれん草をくみあわせると味がすごく合ってて,おいしかったです。とうふのしせんふうのとうふがプルプルしていておいしかったです。ごはんといっしょに食べたらおいしかったです。全部あじわってたべたのでおいしかったです。また たべたいなぁとおもいました。」
「ぜんぶのきゅうしょくがおいしかったのでよかったです。とうふのしせんふうのとうふに味がしみていておいしかったです。」
「とうふの四川風が,たれととうふが合っておいしかったです。ほうれんそうともやしのナムルがいろんなやさいが入っていておいしかったです。」・・・3ねんせい

「今日のとうふのしせんふうがおいしかったです。少しからいけどやわらかくておいしかったです。今日のもやしの炒めナムルがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・4ねんせい

「ほうれん草ともやしのいためナムルのほうれん草ともやしがシャキシャキしていておいしかったです。豆腐の四川風が少しピリッとしていたのでご飯に合っておいしかったです。」・・・6ねんせい

10月11日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・いも煮
・もやしの煮びたし
・じゃこ

 今日の給食は,新献立 山形県の郷土料理『いも煮』でした。
 今が旬の「里芋」・「しめじ」・「白ねぎ」をぜいたくに使って,収穫に感謝する気持ちについて考える学習にもなりました。
 初めての献立・苦手な食材も登場する今日のメニューに,いつもより苦戦する子どもたちの様子が多く見られました。
 主役が「里芋」なので,いつもの汁物より里芋の量が多いこともあり,苦手な子どもは,少し減らして,食べきれる量を自分で考え,自分に合った量を食べきることができました。一緒に食べた6年生は「この味,すきやきに煮てるなぁ」と言っていました。おかわりにもたくさんの子どもの列ができました。

  今日も美味しい感想がたくさん届きました。・・・・
「いもにがおいしかったので,また つくってほしいです。じゃこがおいしかったです。また出してください。」・・・2ねんせい

「今日の新献立の「いもに」,とってもおいしかったです。もやしのにびたしも,もやしがシャキシャキしていて,おいしかったです。また,明日の給食も楽しみにしています。」
「もやしのにびたしのもやしがシャキシャキしていておいしかったです。いもにのおいもがふわふわしてておいしかったです。」・・・3ねんせい

「今日は,いもにに色々な具が入っていて,とてもおいしかったです。また作ってください。もやしのにびたしも野菜がシャキシャキでおいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい

 

4年生モノづくりの殿堂工房学習

画像1
画像2
 4年生の子ども達は,生き方探究館で「モノづくりの殿堂工房学習」をしています。
 説明を聞いて,工作に入ります。
 現在,自分達の作ったものを観察しています。
 学習は,2つあります。
 これから,後半に入ります。

町たんけん

画像1画像2画像3
 今日,2年生は,ミヤコベーカリー・かめた・マクドナルド・シズヤ・ツチダ・エーユー・喫茶店などのお店にインタビューに行きました。ワクワク・ドキドキしながらも,とってもいい笑顔で質問したり,お店の方のお話を聞いていました。           いよいよ,来週の15日はみんなで育てたお米の稲刈りです。みんなとても楽しみにしています。

10月10日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・和風ドライカレーの具
・カットコーン
・ソーセージと野菜のスープ煮

 今日の給食は,セルフまぜごはん『和風ドライカレー』でした。
 スプーンで上手にごはんと混ぜて,おいしく食べます。
 カットコーンは,歯が生え変わる1年生には,前歯の生えそろっていない子もいて「大丈夫?」と聞くと,「奥の方の歯で食べられる。」と教えてくれましたが,担任の先生からは,少し苦労していたと聞きました。

 ソーセージと野菜のスープ煮には,「ミックスビーンズ」が入っていて,種類は「大豆」・「金時豆」・「手ぼう豆」・「えだ豆」でした。色どりもきれいでした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「わふうドライカレーがあっさりしてました。ドライカレーのうえにこんにゃくがのっててとてもおいしかったです。」
「ドライカレーがおいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせい

「わふうドライカレーのぐをむぎごはんとまぜて,おいしかったので もう一回つくってください。」
「カレーののぐがちょうどいいあじでおいしかったです。またつくってください。わふうドライカレーのぐをごはんにまぜてたべたけど,ちょっとからかって,たべつづけてたら からくなくなりました。」・・・2ねんせい

「今日のわふうドライカレーは,ちょっとからかったけどおいしかったです。カットコーンはちょっととりやすかったです。」
「カットコーンを一つぶ一つぶたべるときれいにたべれました。わふうドライカレーがとろとろしてておいしかったです。」・・・3ねんせい

「今日のソーセージとやさいのスープに とてもおいしかったです。カットコーンは ほんのりあまくておいしかったです。またつくってください。わふうカレーのぐはぴりからでおいしかったです。また つくってください。」
「わふうドライカレーの具はからすでもなくとてもおいしかったです。ソーセージとやさいのスープのは,豆がやわらかくてとてもおいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日の給食の和風ドライカレーの具とごはんをまぜたのがおいしかったです。」・・・5ねんせい

「きょいうの和風ドライカレーがすごくおいしかったので,また作ってください。」
「今日のこんだてのソーセージと野菜のスープ煮が野菜の味が良く味わえるように,味つけをしていたと思いました。和風ドライカレーの具は,いつもとはちがってカレーに入っている具材がはっきり分かりました。また,味がこかったけれど,ごはんと混ぜるとおいしかったです。これからも,おいしい給食お願いします。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp