![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:566327 |
海のかおりがいっぱい ちくわのいそべあげ![]() ちくわは,魚のすり身を棒に巻いて焼いたもので,体をつくる赤の食べ物です。切り口が竹に似ているので竹輪と書きます。磯辺は海岸のことで,海苔を使った料理に使う言葉です。焼いた餅を海苔で巻いた「磯辺餅」を食べたことがあるかな。「ちくわのいそべあげ」は,青のりの粉を入れたころもつけて油で揚げました。海の香りがしますよ。 ☆給食調理員さんより☆ 今日は,230本の竹輪を切りました。「ちくわのいそべあげ」は,給食調理員さんが子どものころにも給食に出ていました。「おいしいなあ。」と思いながら食べていましたが,こんなにたくさんの竹輪を切って揚げて作ってもらっていたことを知りませんでした。みんなにも毎日食べている給食がどうして作られるか知ってほしいなと思います。 6年 英語『I want to be a 〜』
職業カードを使ってゲームをしたりして,楽しく英語に親しみました!みんなニコニコで1時間を過ごしました。
![]() フランスの家庭料理 ポトフ![]() 「ポトフ」は火にかけた鍋という意味で,塊の肉とにんじん・かぶ・たまねぎなどの野菜と香草を煮込んだフランスの家庭料理です。汁は味をつけてスープに,具はメイン料理として,別々に盛り付けます。1つの鍋で2つの料理を作る知恵ですね。 ☆給食調理員さんより☆ 「ポトフ」は,牛肉・にんじん・たまねぎ・大根・白ねぎをアクをとりながらコトコトと煮込んだので,肉も野菜もやわらかいですよ。スープには肉のうまみや野菜の甘みがとけているので,よーく味わってのんでください。「変わりいり卵」は,蒸したじゃがいもが入っていて,フワフワとしています。パセリの緑がきれいですよ。パセリの軸はポトフを煮込むときに使いました。 5年 体育『とび箱運動』
5年生の体育では『とび箱運動』に取り組んでいます。自分にできる跳び越し方で,高さや踏み切り距離の違うとび箱に挑戦中です。みんながんばっています。
![]() 最後のお正月料理ごまめの作り方を教えます![]() お正月料理の献立です。「煮しめ」は,神様に供えた作物を煮てたべることで,仲良く健康にすごせるように,「ごまめ」は,漢字で五万米と書いて,米がたくさんとれるようにという願いがあります。「ごまめを炒るにおいが教室までにおっていたよ。」と,5年生の人が教えてくれましたよ。「京風みそ汁」は,里芋・だいこん・にんじんが入った白みそのみそ汁で少し甘めです。 ☆給食調理員さんより☆ 1年に一度の献立,「煮しめ」は,鶏肉とごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃく・しいたけを煮つけました。ごぼうやれんこんなどの根菜は,土の中で寒さに耐えて甘くなります。「ごまめ」は,時間をかけてパリッと空炒りした素干しに,さとう・しょうゆ・みりん・料理酒を煮たててからめました。苦味が気になる人は,ごはんと一緒に食べてくださいね。 4年 算数『もとの数はいくつ』
4年生の算数は『もとの数はいくつ』です。絵や図に表して,問題を解いていく活動をしています。関係図や線分図に表して,一生懸命に考えていました。
![]() 1年 体育『パスゲーム』![]() 3年 教頭先生による読み聞かせ
教頭先生に『花さき山』の読み聞かせをしていただきました。大型絵本の世界に,みんな引き込まれました。
間もなく「モチモチの木」を学習するので,斎藤隆介さんの本をいっぱい読んでいきます。リストももらったので並行読書が楽しみです。 ![]() 3年 基礎基本タイム〜わり算に挑戦!〜
3年生の基礎基本タイムは,『わり算』に挑戦中です。算数学習の基礎基本となる四則演算の難関で苦手な子も多いですが,みんながんばっています。積み重ねが大事です!
![]() ![]() 3年 算数『小数』
3年生の算数は『小数』の学習です。“はした”の値を表す小数は,みんなの身近にもたくさんあるので,「見たことある〜!」「牛乳パックにもあるよ!」とみんな意欲的に学習しています。この時間では,給食の献立表や新聞から小数を見つけました。
![]() |
|