京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:30
総数:455212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

図書委員会

画像1画像2画像3
図書委員会では,スタンプラリーの反省をした後、読み聞かせの本をえらびました。また、学校図書館支援員の廣田先生に読み聞かせ(どうぞのいす)やブックトーク(エジソン)を実践して教えて頂きました。

中間マラソン

 12月6日のマラソン大会に向けて,今日から中間マラソンが始まりました。音楽が流れる中,軽快に走る子どもたちです。自分のペースをつかんで走れるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

手話で「さんぽ」

画像1
 1年生が,元気よく「さんぽ」の歌を歌っています。みんな振付をしているのかな…と思ってよく見ると手話の勉強でした。よく知っている曲を通して,手話の役割や,どんなところで使われているのかなどに,目を向けてほしいと思います。
画像2

親子で作って遊ぼう

画像1
画像2
画像3
16日(土),久世西小学校を会場として「親子で作って遊ぼう」の取組があり,大藪小学校からも多くの子どもたちが参加しました。保育園ごとのブースでは,自分なりに工夫して,楽しみながらおもちゃやアクセサリーを作る様子が見られました。

児童集会

 後期が始まって1カ月が経ちましたが,今日の児童集会で後期代表委員の紹介がありました。また,児童会で取り組んできた「ベル着の報告」では,意識している時はできていたので続けられるようになって,よりよい学校生活を送ってほしいと伝えていました。
 11月のめあて『みんなで力を合わせてそうじをしよう』について,どんなことに気をつけて取り組んでいけばよいかを確かめました。
画像1
画像2

琵琶湖疏水

社会見学で琵琶湖疏水へ行きました。
琵琶湖から実際の疏水をたどって歩き,関わりのある様々なものを見学しました。
実際に歩いたり,見たりしたことにより,わかったことや不思議に思ったことが新しくでてきたようです。
画像1画像2画像3

ぞうれっしゃが やってきた!

画像1
四年生みんなで音楽劇に取り組みました。
セリフや演技の練習を行ったり,必要な道具を作ったりと学芸会に向けて一生懸命に準備を進めてきました。
本番では,緊張している様子もありましたが,堂々と発表をすることができました。
このがんばりをこれからの生活場面でも活かしていきます!

就学時健康診断

 来年4月に入学予定の子どもたちが健康診断にやってきました。5年生が,学校の代表として誘導や部屋でのいろいろなお世話をしました。4月に,6年生と1年生という形で対面するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

画像1
 寒くなってきました。それでも子どもたちは,元気に登校しています。今日は「心ニコニコの日」。2年生が当番で,校門付近に気持ちのいい挨拶が響いていました。6年生は,大文字駅伝予選会に向けての陸上練習をがんばっています。
画像2

部活動サッカー全市交流会

部活動サッカーの全市交流会が行われ,本校のサッカー部も参加しました。5年生チーム,6年生チームともに日ごろの練習の成果を発揮して勝ち星を挙げることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 社会見学3年 SC来校
1/30 午後完全下校
1/31 エコライフチャレンジ学習4年
2/3 朝会 縦割り掃除週間
和菓子づくり体験6年  委員会活動
視力検査1年・ひまわり
2/4 フッ化物 視力検査3年
学力定着テスト国語1・2年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp