京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:44
総数:668052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

今日の献立は

 今日の献立は,ごはん・牛肉とれんこんの煮つけ・三度豆のごま煮・京野菜のみそ汁でした。
 給食室には,京野菜の聖護院だいこん・金時にんじんがとどき,せりと合わせてみそ汁に仕上げました。白みそも入り,早くもお正月のいろどりです。
 ランチルームでは,3年生がおかわりに行列を作り,おいしく・たのしく・残さず,ぺろりと食べていました。「しみじみする。」「あったまる。」「みそ汁の中で一番おいしい。」の声が聞けました。
画像1
画像2
画像3

【3年】工場見学で調べてきたことをまとめよう

画像1
画像2
新聞・ポスター・紙芝居…

メグミルク工場で調べてきたことを,
様々な形でまとめています。
イラストを書いたり,クイズ形式にしてみたり,
見ている人に伝わりやすい工夫にも気をつけています。

【3年】食べ物のひみつを教えます

画像1
画像2
枝豆と大豆って同じもの!?
もやしと大豆って同じもの!?

一つの食べ物にいろんな工夫をすれば,
様々な食べ物に変身することが分かりました。
他に変身する食べ物はないかな…?

米・麦・とうもろこし・牛乳・さとうきび・魚

の,グループに分かれて,
食べ物の秘密を探っています。
学習のまとめには,調べたことを基に
説明文を書いていきます。

町たんけんの発表会

画像1
画像2
画像3
町たんけんの発表会をしました。
みんながインタビューをして,
発見したことを伝えあっていました。
たのしいクイズなども,
出し合っていました。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
町たんけんに行きました。
太秦の町のお店や公共の施設で
インタビューをしたり,
さまざまなものを見せていただきました。

おまつり大すき2年生

画像1
画像2
画像3
学芸会でたいこの演奏をしました。
みんな力強く,おもいっきり叩きました。


たけの子 陶芸教室

ふれあいの里の方に来ていただいて陶芸教室を行いました。

毎年来ていただいているので,学年が大きい子は慣れていて,自分が作りたいものを黙々と作っていました。

色々な抜き型やスタンプも用意してくださったので,みんなとても楽しく作ることができました。

仕上がりは1月になるそうです。

出来上がりがとても楽しみです!


画像1
画像2
画像3

平均を使って

画像1
画像2
算数で平均の学習をしています。

28日(木)は教室を出て自分の1歩分の平均を計算しました。

「なんで10歩歩いて5で割るの?」
「だから5回同じことやってるんだから5で割らないと平均出せないやん」
「なんでそのあと10で割るの?」

出てきた数が何なのか、何を求めたいのか確かめ合いながら
協力して活動しました。

学芸会

画像1
画像2
11月26日(水)27日(木)の2日間、学芸会が行われました。
5年生の演目は音楽劇です。

「みんなの世界〜音楽は国境を越える〜」

音楽の授業で学習した世界中の民族音楽を
社会の授業で学習した世界の国々の特徴を紹介しながら
演奏、演技で表現しました。

特に力を入れて取り組んだ「ふるさと」の二部合唱は
児童自身が楽しかったと満足できるほど達成感がありました。

「自国に誇りを持ち、お互いの国を尊重し、仲良くしていきたい」

5年生のメッセージが伝わったでしょうか。

たけの子 学芸会がんばったよ!

学芸会が終わりました。

たけの子学級は「大きなかぶ」で2日間とも出演しました。

舞台で発表するのはドキドキしましたが,思い切り演じることができました。

みんなですてきな思い出をまた1つ作ることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 5年スキー教室
2/1 太秦こども防災土曜塾
2/3 朝会 委員会活動 給食週間(〜7日)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp