京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up27
昨日:32
総数:389018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

とび箱運動 その2 (4年生)

画像1
画像2
画像3
とび箱運動の2回目の学習をしました。

ねらい2の活動がSTART!です。
少しがんばればできそうな技に挑戦するため,ねらい1とは異なる活動の場を設定し,自分のめあてにあった場で活動します。

1回跳び終えるごとに「もうちょっとこうするといいかなぁ?」と考えたり,お互いの姿を見て,アドバイスし合ったりしながら,何度も挑戦します。
できる技がどんどん増え,とび箱運動の楽しさを味わってほしいです。

もののとけ方

画像1画像2
5年生は理科でもののとけ方の学習をすすめています。パインあめがいつのまにか溶けてなくなっていたことや,溶けていくあめのまわりに何やらもやぁ〜としたものが見えたことがとても不思議だなぁと思っていた子どもたちですが,今日からは実験道具の名称や使い方をきっちりおさえ,食塩が水にどの程度溶けるのかを実験して調べました。まだまだ続くもののとけ方の学習ですが毎回学習したことはきちんと復習しておきましょう。

都道府県,全部わかるかな? (4年生)

社会科「わたしたちの京都府」の学習で,日本の都道府県を調べました。

まずは,私たちの住んでいる京都府がどこにあるのかを確かめました。
「近畿地方やから…」「琵琶湖のある滋賀県の隣やったなぁ…」と言いながら,しっかり位置を確かめ,白地図に色を塗り,都道府県シールを貼りました。

次は,残りの46都道府県の位置を確かめました。
すでに知っているところは何も見ずにシールを貼りました。

47都道府県すべての位置を知っていて,何も見ずに地図を完成させることができた強者も!!
全員が地図を完成させた後は,これまでに行ったことのある都道府県を思い出しながら,その位置を確かめました。

「こんなところにあったんやぁ!」「思ってたところと違ったわ!」などと言いながら,楽しんで活動していました。
これから,みんなの住んでいる京都府について,詳しく調べ,学習を進めていきます。
画像1画像2

エコライフチャレンジ

画像1画像2
5年生は冬休み前からエコライフチャレンジという学習に取り組んでいます。今日は冬休み前に学習したことを生かして,冬休みに自分自身が取り組んだことをもとに学習を進めました。自分にできたこと,自分にはできなかったことを付箋に書いてどんなことができてどんなことができなかったをはっきりさせました。そして,さらにグループのメンバーが書き出したことを似た者同士でグループ分けをしました。うまくいったことを学級全体に知らせ,ぜひみんなで取り組もうと呼びかけ,うまくできなかたことは頑張らないとできないよとこれもまた学級全体に呼びかけることで学習を締めくくりました。大切な地球を守るために自分たちにできることをとてもたくさん考えた2時間でした。

大きくなったかな? (4年生)

画像1
今日は,今年度最後の二計測でした。

身長伸びたかな?
体重増えたかな?

ドキドキしながら計測しました。

1年間で,みんなとっても大きくなりました。
「○センチになったで!」「〜〜ちゃんより高くなったで!」など,うれしそうに話していました。

体だけではなく頭も心も成長し,5年生へと羽ばたいていけるように…
残りの日々も大切に過ごしていきたいです!

とび箱運動 (4年生)

画像1
画像2
バスケットボールの学習が終わり,今週から「とび箱運動」の学習がSTART!しました。

今,どれくらいの高さが跳べるかな?
どんな跳び方ができるかな?
めあてをしっかりともつために,自分の力を確かめながら取り組みました。

少し「こわいなぁ…」と思いながら恐る恐る跳んでいる人の姿も見られましたが,これから徐々に慣れて,楽しんで学習に取り組めるようになっていってほしいと思います。

プレジョイントプログラム (4年生)

画像1
今日で,プレジョイントプログラムテストが終わりました。

4教科,しっかり対策をして臨みました。
最後まで,みんな真剣に取り組みました。

結果が返ってくるのはまだ先ですが,ワクワクドキドキして待ちたいと思います。

今回,がんばったことをこれからの学習に生かして,ますます意欲的に取り組んでくれることを期待します!

避難訓練

画像1
今日は阪神淡路大震災から19年。子どもたちにははるか昔に感じることではありますが地震による被害の大きさはいつまでも忘れられない大災害でした。大枝小学校では地震発生とともに火災が発生したと想定して避難訓練を実施しました。5年生は1年間安全に関する学習を進めてきました。今日もその成果をしっかり発揮できたと思います。訓練が役に立つようなことがない方がよいのですが,万が一に備えてご家庭でも災害時の動きについて話し合っていただければと思います。

久しぶりの先生

画像1
新年1回目のALTの先生との英語の時間。子どもたちはとても楽しみにしていたようで,ものすごいテンションで英語の時間を楽しんでいました。オーストラリアの小学生がとても上手な日本語で日本語の授業に取り組んでいる様子を動画で見て,「めちゃくちゃ日本語上手やん!」と感心する一方で「ぼく英語ぺらぺらしゃべれへん…」という声も。どんどん会話を楽しむことで耳が慣れてくるもの。Mr.イシュマイルとたくさんしゃべって英語に慣れましょう!

とびばこ,大すき!

寒い冬の体育も,子どもたちは元気に活動しています。
今,1年生が取り組んでいるのは,跳び箱遊び。子どもたちは跳び箱遊びが大好きで,先日立てた今年の目標にも何人もの子どもが「跳び箱の○段跳べるようになりたい。」と書き綴っていました。
跳び箱をいっぱい跳びたい,いっぱい練習したいという思いから,さっと準備をしウォーミングアップを始める子どもたち。

また高い段にチャレンジしていくために大切な合言葉もみんなで決めました。
「トン・パン・ピタッ」のリズムを口ずさみながら,何度も何度も高い段の跳び箱に挑戦しています。最後のピタッとポーズが決まると,子どもからは溢れる笑顔が浮かんでいます。

「できたよ」笑顔がもっと,もっと増えるように残りの跳び箱の学習も元気よく取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp