京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:91
総数:666805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

タグラグビー

画像1
画像2
画像3
タグラグビーの学習が始まりました。
今日は,腰にタグを付ける練習や,
タグをとる練習をしました。
「タグ!!!」と大きな声を出して,
友達のタグを取っていました。

紙版画をしたよ

画像1
画像2
画像3
紙版画を刷りました。
ローラーでインクを塗って,
ばれんでくるくる円を描くようにこすると,
自分が作成した作品が浮かび上がり,
子どもたちは大喜びをしていました。

すごい!!こま名人!!

新しい年が始まりました。本年もよろしくお願いします。
新年1つ目のとっておきのイベントが今日ありました。
昔のあそび,こまを巧みに操るこま名人に来ていただきました。
いろいろな技を見せていただいたり,回し方や遊び方を教えてもらいました。
さっそく昼休みから練習開始!!なかなかうまくいきませんが,うまくなるコツは,
「失敗すること。失敗した時のこまをよく見ること。」
だそうです。こま回しを通して,友達の輪も広がってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

1月の身体計測がスタートしました!

授業が再開し、今日から早速身体計測がスタートしました。
今回は6年生からのスタートです。
計測前に今日は、身長についての話をしました。
成長ホルモンがたくさんでる時間に寝られるようにがんばってほしいと思います。

9日〜16日のあいだ、生活リズム調べをおこなっています。
子どもたちが生活リズム調べを持ち帰ったときには、目を通していただき、感じられたことなどを記入して、子どもたちに持たせていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1月の学年集会〜百人一首大会〜

 後期後半が始まりました。
6年生は小学校生活残り3ヶ月,気持ちを新たにということで,学年集会をしました。

 1月の学年大会は,百人一首大会です。
昨年度も行ったので,少しずつカルタに慣れていました。
中には,歌人だけで分かる児童や,50首くらい覚えている児童もいて,クラス対抗の4人ずつで戦っていきました。

 百人一首大会の結果は,

1位 4組
2位 1組
3位 3組
4位 2組

でした。


 その後,担任一人ずつ,残りの過ごし方について話をしました。
このクラス・仲間で過ごせるのもあと50日,一日一日を大切に,全校の見本として過ごしてほしいと思います。

 今年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

後期前半を振り返って

画像1画像2
2013年最後の学年集会はタグ取り鬼をしました。
体育の授業で習ったタグラグビーの動きを生かした鬼ごっこです。
クラスで作戦を練ってタグを取ろうとしているクラスもありました。
順位は・・・年明けに発表されます。

1月は百人一首大会!!
冬休みに一つでも多く覚えておいてほしいと思います。

チャレンジクッキング3

画像1
画像2
画像3
 調理風景と会食風景が混ざっています。

チャレンジクッキング2

 チャレンジクッキングの様子その2です。
ぜひ,お家でもクッキング楽しくしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジクッキングの様子

 今日は,親子でチャレンジクッキングがありました。
14組34人の親子さんに参加していただきました。
献立は,ごはん(お鍋で炊いてもらいました。)・肉みそいため(今年は遠足で食べられなかった献立です。)・水菜とつみれのはりはりなべ,飛び入り追加の大学いもでした。
 サポーターに心強い調理員さん4人を迎え,お母さん,お父さんも手際良く子どもたちと一緒のクッキングを楽しんでおられる様子でした。
 おいしくしあがったお料理をランチルームへ運び,いざ会食。笑顔があふれていました。お家の人とのクッキング,お友達とのクッキング。うれしそうに帰っていく姿が印象的でした。帰りは雨となりましたが,ご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

パソコン教室

画像1
画像2
画像3
パソコン教室を開催しました。
背景やスタンプを考えて配置し
素敵な年賀状を作成しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 授業参観 避難訓練及び緊急時引き渡し訓練
1/19 持久走記録会
1/20 委員会活動
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp