京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:22
総数:567087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

コロコロ大豆 トマト味

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 マリネは,肉や魚や野菜などを,酢やレモン汁や油などで作ったマリネ液に漬けて味をしみこませたフランスの料理です。「野菜のホットマリネ」は,蒸したじゃがいも・にんじん・キャベツをいためて,オリーブオイル・りんご酢・さとう・しお・こしょうで作ったマリネ液を入れて味をしみこませました。


☆給食調理員さんより☆

 よくあらった大豆を熱湯に30分くらいつけておいてから,1時間ぐらいゆでました。それから,牛肉・にんじん・たまねぎをトマト味で煮た中に大豆を入れて,ゆっくりと煮こみました。野菜も大豆もやわらかく煮えています。大豆にはおなかの調子をよくする食物繊維がたくさん含まれています。トマト味なので食べやすいですよ。

1年 手作り福笑い

画像1
 自分たちで福笑いをつくりました。さっそくみんなで遊びました。おもしろい顔がたくさんできました。すっごくおもしろかったです。みんなで笑って,いいこといっぱいありそうです!
画像2

書き初め

 校内の掲示板には,硬筆や毛筆でがんばって書いた書写の作品が飾られています。どれも力作ばかりです。御来校の際には,ぜひご覧になってください。
画像1画像2

もうすぐ松陽フェスティバル

 17日(金)の5・6校時に,毎年恒例の松陽フェスティバルが行われます。2年生以上の各クラスはお店の準備に大忙しです。ポスターもホールに掲示され,だんだんと盛り上がっています。当日が楽しみですね。
画像1画像2画像3

お正月料理第一弾 黒豆

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 お正月に黒豆を食べましたか?給食にもお正月の料理が出てきます。お正月に食べる料理には,それぞれいわれがあります。黒豆には,マメに(一生懸命に)働いて,マメに(健康に)暮らせるようにという願いがこめられています。


☆給食調理員さんより☆

 牛肉のしぐれ煮は,肉を炒める前にしょうがをよくいためたので,いいかおりがします。糸こんにゃくは,ゆでてアクをぬいてから使ったので,お肉もやわらかいですよ。黒豆は,ふっくらとたきました。味がしみにくいので,味をしみこませるために,わらかく煮てからも,煮汁の中につけておきました。甘さをひかえているので,煮汁も食器に入れていっしょに食べるとちょうどいい味ですよ。

5年 科学センター学習

1月10日(金)

 5年生が科学センター学習に行きました。プラネタリウムを見たり,グループに分かれての実験学習をしたりと,学校ではできないような体験をしてきました。

 実験学習では,グループ対抗の発電競争をしたりし,楽しく学習に取り組んでいました。
画像1

5年 算数『割合』

 5年生の算数の学習は『割合』です。とっても難しい単元で,毎年のように苦戦する学習ですが,がんばって取り組んでいます。“もとにする量”“くらべる量”“割合”の3つを見つけるのがポイントです。
画像1

作り方教えます ひじきのソテー

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 カレー粉や小麦粉を炒めるいい香りがしていましたね。給食室の前から「やったー、カレーや。」という声が聞こえていましたよ。「ひじきはにがてだけれど,ひじきのソテーは食べられるよ。」と教えてくれた人もいます。料理が変わると苦手なものも食べられるので,みんなもチャレンジしてね。


☆給食調理員さんより☆

 かんそうしたひじきをあらって,ぬるま湯でもどすと,湯がまっ黒になります。湯をかえてていねいにあらって,ごみや砂をとります。野菜は炒める前に火をとおしてやわらかくします。ひじきの水を切って,サラダ油で炒めます。ひじきをよくいためることがおいしく作るコツです。それから,にんじん・コーン・三度豆を入れていためます。さとう・塩・しょうゆ・こしょうで味をつけてできあがりです。

図書館を調べにいこう2

画像1画像2
1月8日(水)
 総合の学習で右京中央図書館にバスと地下鉄を使って行きました。今回も遠足の時と同様に,行き帰りは事前学習をもとにして,ほとんど子どもたちの力で行きました。
 年末に西京図書館に行っているので,図書館見学は2回目です。図書館に到着するとまず,図書館でお仕事をされている司書の方のお話を聞き,その後質問をしました。そして,右京中央図書館は京都市の図書館の中で1番広いことや,お話を聞いた司書さんは子どもの時に1日1冊は本を読まれていたこと,図書館には全部で24万冊も本があることを聞いて,子どもたちは驚いていました。
 子どもたちは広く綺麗な館内に目を輝かせながら見学し,好きな本を見つけて黙々と読んだり「この本また借りに来る!」と本の題名をメモしたりして図書館の楽しさを満喫しました。
 図書館を有効に活用することで,今以上に本に興味を持ち,これからの国語の学習に繋げていきたいと思います。

ふっくら高野どうふの卵とじ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「高野どうふの卵とじ」は,高野どうふと野菜をたきあわせて,卵でとじたものです。高野どうふをかむと中からじゅわっと汁が出てきますよ。高野どうふは,とうふを凍らせてから乾燥させたものなので,大豆の栄養がギュッとつまっています。


☆給食調理員さんより☆

 先に高野どうふをさとうとしょうゆで煮ました。それから野菜を煮て味をつけた中に入れたので,高野どうふにも味がよくしみています。緑の豆は枝豆です。きれいな色を残したいので,ゆがいたものを最後に入れて,卵でとじました。卵を600個も使いましたよ。「ほうれん草ともやしのごま煮」は,ほうれん草を31kg,もやしを24kg使いました。両方合わせた重さは,2リットルのペットボトル飲料にすると23本分です。たくさんだね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp