京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up36
昨日:44
総数:667887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

平均を使って

画像1
画像2
算数で平均の学習をしています。

28日(木)は教室を出て自分の1歩分の平均を計算しました。

「なんで10歩歩いて5で割るの?」
「だから5回同じことやってるんだから5で割らないと平均出せないやん」
「なんでそのあと10で割るの?」

出てきた数が何なのか、何を求めたいのか確かめ合いながら
協力して活動しました。

学芸会

画像1
画像2
11月26日(水)27日(木)の2日間、学芸会が行われました。
5年生の演目は音楽劇です。

「みんなの世界〜音楽は国境を越える〜」

音楽の授業で学習した世界中の民族音楽を
社会の授業で学習した世界の国々の特徴を紹介しながら
演奏、演技で表現しました。

特に力を入れて取り組んだ「ふるさと」の二部合唱は
児童自身が楽しかったと満足できるほど達成感がありました。

「自国に誇りを持ち、お互いの国を尊重し、仲良くしていきたい」

5年生のメッセージが伝わったでしょうか。

たけの子 学芸会がんばったよ!

学芸会が終わりました。

たけの子学級は「大きなかぶ」で2日間とも出演しました。

舞台で発表するのはドキドキしましたが,思い切り演じることができました。

みんなですてきな思い出をまた1つ作ることができました。
画像1
画像2

同窓会ごっこ

画像1画像2
学芸会が1日目が終わりました

子どもたちは最初から最後までとても楽しそうに演じていました。
見ていてハラハラドキドキしてしまう場面もありましたが,無事1日目を終えることができました。
お忙しい中,見に来ていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

リース作り☆

画像1画像2
 自由参観にお越しいただきありがとうございます。
 生活の時間に朝顔のつるでつくったリースの上にかざりつけをしました。
 金や銀のマカロニ,秋見つけで見つけたどんぐりやまつぼっくり,おうちからもってきたリボンやわた…いろいろな材料でかざりつけをしました♪

 もうすぐクリスマス。子どもたちのつくったリースがクリスマスを彩ってくれますね。

学芸会がんばったよ!

 1年1・2・3組の初めての学芸会が終わりました。
 本番前は、みんなドキドキ落ち着かない様子でした。でもいよいよ出番になると・・・練習の時の何倍も素敵な演技が出来ました!
 教室で感想を聞くと、
 「お客さんがいっぱいいてびっくりしたけど、がんばったよ」
 「練習よりも、大きな声が出せたよ」
  と、それぞれに充実した学芸会になったようでした。
 みんな、よく頑張りました。
画像1
画像2

そしてぼくらは地球

画像1
画像2
画像3
11月26日(火)
今日は学芸会1日目。
4年生は1・2・4組が出演しました。
「そしてぼくらは地球」という題名で,みどり学習で学んだことを発表しました。
途中,ワンピースのキャラクターが登場したり,合奏があったり,ファッションショーがあったり,…盛りだくさんの内容でした。
そして最後はきれいな歌声が響きました。
本番が1番上手でした。
さすがの4年生です!

ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
これまでの理科の学習は,教室で学習するのがほとんどだったのですが,少しずつ理科室での実験学習が始まりました。
先日,空気は温めたり冷やしたりすると体積がどう変わるかを調べました。
この日は水の体積の変化を調べました。
空気の時よりも変化が小さく分かりにくかったのですが,一生懸命観察しました。

初めての木版画!

4年生から,版画は木版画になります。
初めての彫刻刀でおそるおそる彫っています。
4年生のテーマは「生き物」。
版に大きく生き物を彫っていきます。
完成がとても楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

鉄棒学習

画像1
画像2
4年生は今,体育で鉄棒をしています。
逆上がりはたくさんの人ができるようになりました。
今は「だるままわり」や「天国まわり」「じごくまわり」を一生懸命練習しています。
でもなかなか難しい…
休み時間等も使って,たくさん練習してマスターしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp