![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:88 総数:725549 |
ぐんぐんそだて みんなのやさい![]() ![]() ペットボトルで作った植木鉢に種を植え,すこしずつ芽が大きくなってきました。これから長さ・形・色・手触り・においなどがどのように変化していくかをしっかり観察していきたいと思います。 野菜嫌いの子どもが,「自分が作った大根だからがんばって食べたいと思います。」と書いていたように,子ども達は愛着をたっぷり持って育てています。 大きな紙で![]() ![]() ![]() 新聞紙を用いて,ちぎったり張り付けたり丸めたりして,教室全体を使った造形遊びを行いました。 机を新聞紙で隠してみたり,ちぎった新聞紙を教室の端から端まで繋げたりと,教室は子ども達の様々なアイディアで溢れんばかりでした。 大成功だった発表会!
11月8日(金)にくぜにしっ子発表会がありました。4年生は,『ごんぎつね』を歌と劇で発表しました。ごんぎつねのお話は,国語の学習にもあるので,4年生にとってはとても馴染み深いお話です。
この一か月の間,学年で一生懸命に練習し,一人一人が成功させるために,声と演技を工夫してきました。本番では,一人一人が持てる力をいっぱいに表現できたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() くぜにしっ子発表会NO,3![]() ![]() そして、「自分たちで考えて行動する」ことの大切さを学んだのではないでしょうか。 この発表会で学んだことを日々の生活や、学習の中で生かしてほしいと思います。 くぜにしっ子発表会No,2![]() ![]() 各クラスで、担当したのですが、リハーサル直前まで納得のいくものに仕上がらず不安でいっぱいだった子どもたちです。 しかし、絶対成功させたい!!!という思いがあったからこそ、ここまで頑張れたのです。 くぜにしっ子発表会NO.1![]() ![]() ![]() 後期始まってから、台本作成、道具作りなど本当に良く頑張りました。 自分たちで創り上げた発表会!!! 最高の思い出になりました。 最高学年として、これからも様々な場面で「あこがれの姿」を見せられるように頑張ってほしいと思います。 10月31日の給食より
○●○今日の給食○●○
麦ごはん・牛乳・あげたま煮・はくさいとほうれん草のごま煮・みかん 今日は,これからの寒い冬に旬をむかえる「はくさい」をたっぷりと使って ごま煮にしました。給食室にはとても大きく立派なはくさいが届きました。 あげたま煮には,こちらも冬においしい青ねぎをたっぷり使い,ねぎの緑と たまごの黄色,にんじんの赤がとてもきれいでしたね。 今日はハロウィンということで,給食室も少し前からかざりつけをしていました。 いろいろな窓ガラスに秋のかざりがされています。来週はくぜにしっ子発表会と いうことで,窓ガラスに飾られたまるちゃん一家も応援していますよ。 ![]() ![]() ![]() 発表会練習![]() 体育館の練習では、動きやセリフを言うタイミング、声の大きさ、立つ位置など、場面に応じて考えて行わなければならず、まだまだ納得のいく形には仕上がっていません。 発表会まで残り2週間を切りました。 限られた時間の中で、何をどのように進めていくのか。 本番までにどういう所を改善すべきなのか。 今日の練習を振り返り、自分たちで意見を出し合って創り上げていってほしいと思います。 社会見学に行ってきました!
22日(日)に4年生は,京都府警に社会見学に行きました。警察署では,職員の方のお話を聞いたり,建物の中のいろいろな設備を見学したりしました。前回の消防署の見学に続き,私たちを守ってくださっている身近な人たちのいろいろな仕事の事を学習できたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() モノづくり体験をして来ました!
22日(火)に4年生は,総合の「モノ作り調査隊」の学習で京都生き方探究館へ行き,「京都モノづくりの殿堂・工房学習」をして来ました。京都にある企業の歴史や,技術,携わった人たちの努力を学習したり,ソーラーパネルと,モーターを使った簡単なおもちゃ作りをしました。子どもたちは,京都にあるいろいろな先端技術を知ろうと,目を輝かせながら見学していました。
![]() ![]() ![]() |
|