京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:21
総数:388942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

みかん狩りに行きました。

画像1画像2
11月26日に長岡京市までみかん狩りに行ってきました。行く道中はバスや電車の運賃を自分達で支払い行きました。行きは緊張した様子で運賃を支払ったり、電車の切符を買っていましたが、帰りは慣れた様子でできていました。

みかん狩りに行ってきました。2

画像1画像2画像3
みかん農園では、みかんを採って「おいしい〜」や「甘酸っぱい」と言っておいしく食べていました。帰りに長岡天満宮に寄って、紅葉したきれいなモミジを見てお参りをして帰りました。

科学センター学習

画像1画像2画像3
先週,持久走大会で大変力を発揮した6年生。今日は午前中,科学センターへ行ってきました。科学センターでは,鉱石の学習とコイルの学習をしました。コイルの学習では,IHクッキングヒーターや,金属探知機にコイルが使われていることが紹介され,コイルの原理が生活の多くの場面で使われていることに子どもたちはとても感心していました。大変楽しく学習に取り組めたと思います。

持久走大会

画像1画像2
遅くなりました!先週末,恒例の持久走大会が好天のもと開催されました。持久走大会を前に,20分走に取り組んでいた5年生は,昨年より増えた距離を全員完走しました。来年は大文字駅伝!?を目指してみんなで走っていることと思います。

秋の遠足〜わくわく動物園〜

 2回も延期になっていた秋の遠足に本日は天気にも恵まれていくことができました。
今回は2年生が国語の動物園のじゅういという学習,1年生が生活科の生き物大好きの学習にからめた遠足です。
 前半は獣医さんよりいろいろな動物について教えて頂きました。たくさんの赤ちゃんが誕生していて,みんな写真を見るたびに歓声があがっていました。
 後半はオリエンテーリングで,動物をみて回りました。紹介してもらった赤ちゃんを見つけてたり,お目当ての動物を見つけたりと充実した時間となったようです。
 少し寒かったのですが,手づくりのお弁当にみんなにこにこ。あっという間に食べ終わりました。
画像1画像2画像3

あきみつけに行ってきたよ!

朝晩,冷え込む季節になってきました。
学校のまわりの木々もきれいに色づき,どんぐりやまつぼっくりがたくさん見られるようになりました。

生活科で「きせつとあそぼう」の学習で秋みつけにいってきました。
どんぐりや落ち葉,木の枝など秋の宝ものをいっぱい見つけることができました。

「どんぐりには,細いのと太いのがあるよ。」,「太いのは,クヌギって言うんやで。」,「人間がかぶってるみたいなおぼうしつけてるね。」といろいろなことに気付くことができました。
秋の宝ものでおもちゃをつくったり,リースづくりにつかって学習を進めます。どんな秋の作品ができるか楽しみです・・・!
画像1
画像2
画像3

3年社会見学

画像1画像2
11月20日(水)今日の3年生は社会見学へ出かけました。
「雪印メグミルク工場」では給食で飲んでいる牛乳ができる製造過程や,働く人々の様子をくわしく知るという課題を持ち,見学できました。たくさんの質問にやさしく答えていただきました。
「京都市水族館」では,イルカショーを見た後,楽しみのお弁当タイム。その後,グループでクイズを考えながら,オリエンテーリングを楽しみました。時間を意識しながら行動することができました。

社会見学

今日の5年生は,社会見学へ出かけました。行先は「朝日新聞大阪本社」「大阪科学館」です。朝日新聞社では,新聞ができるまでの流れや,印刷技術など知っているようで知らないことをたくさん教えてもらいました。記事になるまでに3回も会議をしていることや,4色の色を使ってカラー印刷していることを知ると子どもたちは「へぇ〜」「うわぁ〜」と感心していました。科学館では,隕石の現物を触ったり,モーターの仕組みから発電について知ったりなどなど盛りだくさんの体験をしました。とてもたくさんの経験ができた1日だったと思います。
画像1画像2画像3

奈良社会見学

6年生は延期になっていた社会見学に出かけました。しかしながら…,今日も出発時はあいにくの雨模様で…。雨の中の歴史遺産めぐりもまぁ風情があっていいでしょう。
東大寺の見学をするころには天候も回復し,教科書や資料集で見た大仏の「本物」を眺めて「お〜」と声を上げる子どもたちも。歴史学習も終盤に入ってきましたが,実物を見たり,現地を経験することはとてもよい経験になったと思います。
画像1画像2画像3

就学時健康診断

画像1画像2
今日は来年度の新1年生が受ける,就学時健康診断がありました。
就学時健康診断では5年生が係りを分担し,検査場所の仕事をしたり,新1年生を連れて検査場所をまわったりします。
5年生の子どもたちはかなり緊張していたようですが,何とか無事に終えることができました。
新1年生が入学してくるときには,自分たちは6年生。最高学年として,今日出会った子どもたちのお世話をすることになります。
来年,待っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/21 冬季休業に入る〜1月7日まで
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp