![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:229957 |
小水力発電の取組が新聞に掲載されました!!![]() ![]() ![]() 12月10日(火)の京都新聞朝刊で紹介されました。 この取組は,立命館大学大窪健之教授が中心になって, 災害で電気が使えない時, 少しの水力を使って発電できるという防災の取組です。 どうしたら,発電機のプロペラが勢いよく回って, より多く発電できるのか,考えながらの体験になりました。 この取組には大窪先生の他,京都市地球温暖化対策室や右京区役所京北出張所にも お世話になりました。 関係の皆様,ありがとうございました。 なお,毎日新聞にも掲載される予定です。 小水力発電を勉強しました!![]() ![]() ![]() 新美南吉展![]() ![]() 本立てを作りました
お家から持ち寄っていただいた牛乳パックを使って、「自分のお気に入りの本」を立てる本立てを作りました。
ロッカーの後ろに、みんなのお気に入りの本がずらりと並んでいます。これからもいろんな本に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 心すこやか部会あいさつ運動![]() 「学校運営協議会 心すこやか部会」のあいさつ運動を行いました。 心すこやか部会とプリントされた青いベストを着て, 関係の地域の方,教員でティッシュを配りながらあいさつをしていきます。 地域をあげてあいさつのできる子に育てたいという願いから この取組が始まりました。 3小学校,1中学を回りながら 今回が最後のあいさつ運動となりました。 関係の皆様,ありがとうございました。 児童・生徒のみなさんは引き続き気持ちのいいあいさつができるよう 心がけていきましょう。 まちの音楽隊〜トンネル』開通式に向けて〜
21日の京北トンネル開通式で発表をするために、体育館の舞台に上がって練習しました。最初は楽器を持たないで場所と動きの確認。その後楽器を持って演奏しながら動きました。いつもより狭い舞台上での発表なので、歩幅も小さくしなければいけません。動きも変わりましたので、最初はなかなか合いませんでしたが、何度もするうち合うようになってきました。
![]() ![]() 避難訓練(防犯)PART2![]() ![]() ![]() この頃,警察官が駆けつけ,無事不審者を確保しました。 実は,不審者は黒田駐在所の警察官の方で, 駆けつけたのは山国駐在所の警察官の方でした。 避難が終わって,お二人からお話を聞きました。 最後に,刺股の使い方を教えていただきました。 校長からは,普段の道で不審者に出会った時の対処の仕方について, 実演を交えて話をしました。 お世話になった,山国・黒田の警察官の方 ありがとうございました。 避難訓練(防犯)PART1![]() ![]() ![]() 不審者が2年生の教室前に現れました。 「校長を出せ!!」と, 大きな声で叫んでいます。 担任と教務主任が,不審者に対応します。 声を聞いた隣のクラスの担任が,子どもたちを運動場へまず避難させます。 同時に警察に110番通報をし, 他の子どもを体育館に避難するように放送を入れます。 不審者は,子どもたちから離れた部屋に入れ,施錠して警察の到着を待ちます。 PTA壁新聞完成!!![]() 壁新聞を作成しました。 とてもすばらしい壁新聞が完成しました。 この壁新聞は,12月14日のPTAフェスティバルで掲示されます。 ぜひ,お越しください。 家庭科「まかせてね 今日の食事」
昨日購買車で買った材料を使って、今日は調理実習をしました。前期の家庭科学習や夏のキャンプでの食事作りを経験し、さらにじょうずに調理ができるようになり、グループで協力しながらてきぱきと作れました。「マカロニナポリタン」「いろどりきんぴら」「野菜のベーコン巻き」を各班が分担して作り、試食は全員でしました。野菜たっぷりでおいしくできました。
![]() ![]() ![]() |
|