京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:229979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

5年 長期宿泊

画像1
画像2
 活動に向けて準備が始まりました。

5年 長期宿泊

画像1
画像2
画像3
 いよいよ活動が始まります。たくさんの感動・思い出を作ります。

5年 長期宿泊

画像1
画像2
画像3
 5年生が長期宿泊に出発しました。6名元気よく出発しました。

くろやま塾 芋の苗植え

画像1
画像2
画像3
今日は,
1年生と2年生が校区の畑に出かけて,芋の苗を植えました。
ビニールシートにあけられた切り口に,さつまいもの苗を,棒を使ってぐいっと押し込み,木くずをまわりにまいて,葉に枕をしました。
 植え終わった後は,記念写真を撮ったり,すぐそばにある水車の動きをしげしげと眺めたりしました。これから鹿やイノシシが芋をねらいにくるそうで,その対策についても話を聞きました。秋にはどれくらいの収穫があるのでしょうか。楽しみですね。

音楽「マルセリーノの歌」合奏

 リコーダー→低音楽器→鉄琴と練習してきた「マルセリーノの歌」をすべて合わせてみました。どの楽器もできるように楽器を移っていき、全部の楽器を経験できました。
今は楽譜通りに演奏するのが精一杯ですが、だんだん曲の感じを生かして演奏できるようになっていきましょう。
画像1

まちの音楽隊

「ディズニーメドレー」の「ハイホー」が演奏できるようになり、2曲目の「ミッキーマウスマーチ」に入りました。パート別練習なので指導者もいろいろなパートを回って大忙しですが、今回はまちの音楽隊卒業生の中学生が練習に来てくれて、太鼓のたたき方を教えてくれました。さすが縦のつながりの豊かな京北ならではの光景です。
画像1

書写「文字の組み立て方2」

 今回の書写名人の先生のお話は「硯(すずり)」です。字が表すように硯は石からできていることや良い硯の見分け方などを教えていただきました。その後少し難しい「歴史」という字を書きました。また、学年・名前のお手本を作ってもらいましたので、それを横に並べて、小筆も慎重に運び、名前も上手に書けました。
画像1
画像2

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 今日のまなび教室は,1年生から6年生までの参加で活気にあふれていました。

理科「ものの燃え方」

 ものが燃えるためには「もの」「酸素」「熱」が必要だと学習しました。
その1つでも無いと燃えることができません。それを確かめるために、1人が1つずつ集めた植物を缶に入れ、アルミホイルをかぶせて空気が入れ替わらないようにして下から熱しました。その結果、植物は燃えずに炭になりました。
バーベキューなどで使う炭はこのようにしてできているのですね。
画像1

21くろやま塾〜さつまいもの苗植え〜PART2

画像1
画像2
画像3
すべて植え終わったら,水やりです。
モーターポンプを使って,一株ずつ水をやっていきます。
6年生の子どもが,がんばって水をやってくれました。

これで,終わりかと思ったら,
自分の「My Hatake」をいただけて,一人5株ずつ植えました。
どこに植えるのかは,ジャンケンで決めました。
そして,自分の名前の札もつけました。

小学校の分も5株いただいて,
校長が植えました。

くいしんぼうの校長は,
秋の「焼き芋パーティ」を
楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 朝会(2年生の発表),フッ化物洗口,個人懇談会3日目,ICT
12/14 PTAフェスティバル
北桑田高校の未来を創る会
12/16 学校安全の日,クラブ活動
PTAより
12/14 PTAフェスティバル
地域から
12/14 北桑田高校の未来を創る会

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp