京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

図書委員読み聞かせ

 今回は、6年生委員による読み聞かせ「おまえうまそうだな」でした。
 自分になつくかわいいかわいい子どもの草食恐竜に愛情を抱く肉食恐竜のお話に、聞いている子達は笑ったりしんみりしたりしながら、お話の世界に浸っていました。
画像1
画像2

ゆきんこ(雪虫)

雪虫(ゆきむし)とは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体全体が綿で包まれたようになる。雪虫という呼び方は主に北国での呼び名で、他に、綿虫・オオワタ・シーラッコ・シロコババ・オナツコジョロ・オユキコジョロ・ユキンコ・しろばんばといった俗称がある。体長5mm前後。
具体的な種としては、トドノネオオワタムシやリンゴワタムシなどが代表的な存在である。
アブラムシは普通、羽のない姿で単為生殖によって多数が集まったコロニーを作る。しかし、秋になって越冬する前などに羽を持つ成虫が生まれ、交尾をして越冬の為の卵を産む。この時の羽を持つ成虫が、蝋物質を身にまとって飛ぶ姿が雪を思わせるのである。アブラムシの飛ぶ力は弱く、風になびいて流れるので、なおさらに雪を思わせる。

北海道では初雪の降る少し前に出現したりする(と感じられることが多い)ことから、冬の訪れを告げる風物詩ともなっている。

雄には口が無く、寿命は一週間ほど。雌も卵を産むと死んでしまう。熱に弱く、人間の体温でも弱る。

俳句ではセッケイカワゲラのことを指し春の季語となっている。


画像1
画像2

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は3年生の発表でした。三線の弾き方を紹介した後,実際に三線を弾いて,体育館に美しい音色を響かせていました。その後は校長先生から表彰がありました。「達吉コンビの算数クイズ」の正解発表もありました。次回の問題をお楽しみに・・・!

ふるさと園訪問

画像1
画像2
画像3
 本校3年生がふるさと園を訪問,学習発表会で演奏した曲を手づくりの三線で披露しました。

読み聞かせ2

画像1
画像2
みんな読みきかせを楽しみにしています。

読み聞かせ1

画像1
画像2
画像3
本校では月に1度,「絵本大好き京北おはなしの会」の方に絵本の読み聞かせに来ていただいています。今月も素敵な絵本を読んでいただき,子どもたちも食い入るように聴き,
お話の世界に引きこまれていました。来週も6年生に読み聞かせに来ていただく予定です。楽しみですね。

大文字駅伝予選会

 今日の予選会のために10人みんなで気持ちを1つにして、朝練習や全校マラソンなどで練習に励んできました。ランチルームで全校の人に「がんばってきます。」と決意を述べ、応援してもらっての出発。会場では京北第三小学校の友達と一緒にウオーミングアップをし、いよいよ本番。10人で声をかけあってたすきをつないでいきました。また1つ「みんなで協力」という学級目標が達成できた1日でした。
画像1
画像2
画像3

苔盆栽

 自分の家から持って来た容器に、藤野先生が持って来てくださった苔や小植物、白砂などを配置し、素敵な苔盆栽ができ上がりました。
 子ども達の豊かな発想で、一人ひとり違った盆景で、思わず見とれました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1・2年生が生活科で「こけぼんさいをつくろう」をしました。放課後まなび教室のアドバイザー藤野真澄先生にお世話になって,素晴らしいコケ盆栽ができました。道ばたや山野に生えている何気ない「苔(こけ)」を使っての京北のすばらしい緑の大自然「小さな盆景」に仕上げました。

4年 疏水見学

画像1
画像2
画像3
 11月20日(水)に疏水見学に行ってきました。この日は、お天気にも恵まれて、絶好の見学日和となりました。南禅寺からインクライン、蹴上発電所、水路閣、そして疏水記念館と、子どもたちは「なぜ?琵琶湖の水をわざわざ京都市までひくひつようがあったのか?」という、前回の穴みぞの学習を活かしてつくられた学習問題に向けて、丁寧に調べ学習をしていきました。
 今回の見学で、たくさんの疑問や知識を得たようです。先人たちの思い、きょう土への思いを、たくさん感じることができる学習を、これから子どもたちといっしょにしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 朝会(2年生の発表),フッ化物洗口,個人懇談会3日目,ICT
12/14 PTAフェスティバル
北桑田高校の未来を創る会
12/16 学校安全の日,クラブ活動
PTAより
12/14 PTAフェスティバル
地域から
12/14 北桑田高校の未来を創る会

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp