![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:44 総数:314206 |
今日の子どもたち
4時間目。
1年生の子どもたちは,図工「のってみたいな」の題材で,自分の乗りたい乗り物や乗ってみたいものを思い浮かべて絵に表していました。想像を広げて,自分なりに乗ってみたいものをパスを使って絵に表していました。独創的な乗り物とそれに乗っている自分がとても豊かに表現されていました。 3年生は,音楽室で『じょうけいを思いうかべて歌おう(にっぽんのうた みんなのうた)』の学習で「七つの子」と「まっかな秋」の合唱をしていました。二曲とも長い時間,歌い続けられてきた親しみ深い歌です。 特に,まっかな秋は,二部に分かれてとても上手に合唱で来ていたので,大きな拍手を贈りました。 5時間目。 あすなろ学級では,紙版画の印刷をしていました。鬼ごっこをしている僕と友だちの様子をとても上手に表現しているのに感心しました。逃げている様子やつかまえている様子が人物の表情や体の動きから伝わってきます。刷り上がった作品を床に並べて満足そうに眺めていました。素敵な作品が仕上がりましたね。 ![]() ![]() ![]() 朝練
今日も,4年生以上の子どもたちが元気に運動場を走っています。
「継続は力」。 毎日続けることを通して,強い心と体を育んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() お誕生日給食
今日は12月生まれの子どもたちと教職員がランチルームに集って,「お誕生日」を互いにお祝いする会食会を行いました。
異学年の子どもたちが交流する機会の一つです。 子どもたちも,教職員も仲良く楽しく食べています。 12月生まれのみなさん, 「お誕生日 おめでとうございます。」 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
2時間目。
1年生が体育館でなわとびの練習をしていました。 駆け足跳びで,体育館の中をクルクルと跳びながら走っています。 走る速さと縄を回すタイミングを合わせるのが少し難しいですね。 その場でピョンピョン跳ぶのは,みんなずいぶん上手になってきました。後ろ跳びや交差跳びやあや跳びもできる子が増えてきました。 3年生は教室で,国語「三年とうげ」の学習をしていました。 全体を読んで,お話のあらすじをまとめていました。机の上をきちんと片づけて丁寧にノートをとっています。 3時間目。 2年生は生活科の学習で「2年生になってできるようになったこと」を学習プリントにまとめていました。 「九九がいえるようになった。」 「逆上がりができるようになった。」 「サッカーが上手になった。」など,みんな自分ができるようになったことについて,誇らしげな表情で記していました。 いろんなことができるようになって,嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 絵手紙教室
12月7日(土),本校ふれあいサロンで土曜学習の「絵手紙教室」が実施されました。33名の子どもたちが参加し,地域の方々やPTAの方々に教えてもらいながら絵手紙をつくりました。 子どもたちは,最初に筆の使い方や彩色の仕方を教わり,クレヨンや色鉛筆,絵の具を使って画仙紙のはがきに来年の干支の馬の絵を描いたり,年賀状やクリスマスカードを描いたりして,思い思いの絵手紙作品を作りました。
最後に指導者の菅野さんによる講評を受け,自分の描いた絵手紙作品を持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動
月曜日の6時間目。
4年生から6年生が集う「クラブ活動」の時間です。 今日は室内で活動している子どもたちの様子をお伝えします。 家庭科クラブの子どもたちは,編み物にいそしんでいました。 誰も教室内にいないのかと思うほどの静寂した空間の中で,せっせと器用に編み棒を動かしています。黙々と一心に手仕事をしている姿を見て,ただただ感心してしまいました。 コンピュータクラブでは,冬休み前最終のクラブ活動にふさわしい「年賀状作り」をしていました。おめでとうのメッセージや新春を祝うカット等を配置し,一人一人工夫した個性ある年賀状ができていました。ツールの扱いも慣れたもので,とても手際良く作業を進めていました。 マンガ・イラストクラブの子どもたちが活動している教室も,とても静かに活動していました。思い思いに自分の描きたいものを表現しています。みんな絵を描くことがとても好きだということが良く伝わってきます。 今日,3つのクラブ活動の様子を見て回って,どのクラブもとても静かに整然と活動していたことにいたく感心しました。 4・5・6年生と異なる年齢の子どもたちで構成されている集団が,かくも静かに落ち着いて主体的に活動している姿を見て,大変頼もしく思いました。 高学年の皆さん,下学年にとって,とても良いお手本を示してくれていますね。 本当にありがとう。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
給食時間です。
冬晴れの日差しが差し込む明るいランチルームで,今日は2年生が給食を食べていました。テーブルを囲み「美味しく・仲良く・楽しく」給食を頂いています。先生も嬉しそうに頬張っています。 5時間目。 4年生は,先日から作成していた「お仕事リーフレット」が完成したので,グループ内で発表し合っていました。自分が取材した仕事について,写真と文章の組み合わせを工夫した素敵なリーフレットが仕上がっていました。 5年生は,国語テストを返してもらった後,間違い直しをしたり,誤った漢字を正しく覚えなおすための練習をしたりしていました。個々にとても静かに復習に励んでいます。テストの後は,このように,間違いを直ちに正しく修正することが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 東稜高校吹奏楽部演奏会
12月6日(金)午後2時より本部体育館で東稜高校吹奏楽部の演奏会が実施されました。
本校全児童が体育館に集まり,前半は東稜高校吹奏楽部の演奏を聴きました。「ひこうき雲」など親しみのある3曲を演奏していただき,子どもたちは生演奏に感動し,聴き入っていました。 後半は3年生以上の学年が楽器に触らせてもらう「楽器体験」をさせていただきました。大事な楽器に触らせてもらったり,演奏させてもらったりして,子どもたちは大満足でした。 東稜高校吹奏楽部のみなさん,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
3年生と4年生は交換授業で,3年生の担任が4年生の図工を,そして,4年生の担任は3年生の体育の指導をしていました。 3年生は,穏やかに晴れ渡った運動場で,「エンドボール」のゲームを楽しんでいました。作戦タイムには円陣を組んでガッツを表現するなど,チームワーク良く,ゲームを進めていました。 4年生は,版画の下絵の製作を進めていました。主題は「花とわたし」です。鏡を見つめながら,自分の顔を丁寧に描いています。首を傾げたり,微笑んだりしながら,自分の顔と向かい合っていました。 2年生の教室では,学習発表会でお世話になった,教育ボランティアの先生が来てだくださっていて,みんなで楽しく『クリスマスの歌』を歌っていました。みんなの顔が笑っています。 ![]() ![]() ![]() 放課後の様子
木曜日の放課後,校内に残っているのは,ゆうゆうクラブと放課後学び教室に参加している子どもたちです。
図書室の学び教室では,誰よりも早く教室に来た2年生の男子が,黙々と宿題をしていました。 お隣のゆうゆうクラブでも,一生懸命宿題をしています。お友達と頭をくっつけながら丁寧に漢字練習をしている1年生。 その向こうの机では,2年生も,きちんと正座をして,とても丁寧で美しく漢字を書いていました。態度がいいので感心してしまいました。 子どもたちは,放課後もそれぞれの場で自学自習に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() |
|