京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:33
総数:437255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

全国学力・学習状況調査にチャレンジ!

画像1画像2
 6年生は,9時開始の国語A・算数Aを皮切りに,国語B→算数B→質問紙調査と午前中全力で取り組みました。調査の合い間,わずかな休憩時間には,大きく深呼吸して緊張をほぐす子や,友だちどうしで「あの問題,何て答えた?」と話し合っている子の姿が見られました。

春の雨にけむって…

 学校では現在,6年生が力いっぱい全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。

 外は雨がしとしと,降ったり止んだりのぐずついたお天気です。しかし,春の雨にけむる中庭は,まるで公園のようなたたずまいです。ちょっといい雰囲気だったので,写真におさめてみました。(撮影は校舎3階から)
画像1
画像2

かわいい花がお出迎え

 社会福祉協議会の皆様にお世話になり,南太秦小学校はあちこちに花が見えるうるおいのある環境となっています。今回は,正門にきれいな花のプランターを準備してくださいました。
 登校する子どもたちが,「うわぁ,きれい!」と歓声を上げて通っていきます。「おはよう」の声と共に,笑顔がパッと咲きます。
画像1
画像2

登下校の安全に「強い味方」

 学校の南側歩道に,ガードレールが敷設されました。
 ここは,登下校時の交通量が多い場所の1つでもあります。子どもたちには,これまでどおり交通安全を守って通行するよう指導しますが,ガードレールも子どもたちの強い味方になってくれることでしょう。
 見守り隊の皆様からも「丈夫なガードレールができてよかった。」と喜びの声を聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

カブトムシの幼虫

画像1画像2
職員室前の廊下でカブトムシを飼うことになりました。
成虫は見たことがある子が多いのですが,幼虫はみたことがない子が多いようです。
幼虫の大きさにびっくりしていました。


しっかり学ぶ子どもたち

高学年の授業の様子です。どの子も,どの教室も,集中して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

おいしい給食,うれしいな

 給食はみんなの楽しみ。給食時間の教室は,子どもたちのおいしい顔でいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

画像1画像2
 全校児童が耳鼻科検診を行いました。
 耳,鼻,のどの状態を学校医の先生に診ていただきます。
 先生の前に行くと,緊張するのか背筋がシャキッと伸びています。

すくすくと

画像1
 気持ちのいいお天気が続いています。
 休み時間になると,歓声を上げて運動場に飛び出していく子どもたち。
 放課後残って遊ぶ子もいます。

 だんだん鮮やかになっていく緑とともに,
南太秦の子もすくすくと育っていっているように思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 市P連人権街頭啓発
12/9 読書週間(12/9〜12/13)PTA第1回指名委員会
12/10 引落 朝会(3年) 校内オリエンテーリング大会 クラブ活動(写真6年)
12/11 子育てサロン10:00
12/12 「選べる読みきかせ会」授業参観 男女平等教育講演研修会 フッ化物洗口 健やか教室低学年(中間休み)
12/13 スリッパ消毒 健やか教室高学年(中間休み)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp