![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:229979 |
英語活動
英語活動も2年目になり、4月に比べると積極的に英語を話せるようになってきました。今日は、ALTの先生にお世話になって、時刻の言い方やいろいろな活動の英語表現を学習しました。男子対女子で速書き競争やビンゴゲームで楽しく学習しました。
![]() 穴溝見学2![]() ![]() ![]() 反対側の出口を目指します。 これまた急斜面です。 出口では水が出てきているのがはっきり分かります。 この穴溝の水が使われている藤原台をゆっくり歩きました。 最後の写真は,この当時使ったであろう タガネと金づちです。 最後は下の公民館にもどって,お話を聞き質問をしました。 二小の子どもたちは,質問もしっかりすることができました。 この見学をいかしてこれからも学習を続けていってください。 穴溝見学1![]() ![]() ![]() 江戸時代に岩山に穴を掘って, 田んぼに水を入れる水路を造ったと言われています。 地域の先生のお話を聞いて, 水路の入り口を目指します。 みんなで急な坂道をゆっくり進みます。 敬老ポスター展で,右京区長賞を受賞![]() 京都市右京モラロジー事務所主催「敬老ポスター」展の表彰式が行われました。 本校の2年児童が,最高の「右京区長賞」を受賞しました。 右京区長さんから,賞状をいただき, 一緒に記念写真を撮っていただきました。 おめでとう!! これからも感性にあふれた絵を描いていってください。 なお,京北では京北合同庁舎2階多目的フロアーで 応募された全作品を 11月21日〜25日まで展示されます。 ぜひ,見に行ってください。 ![]() 学習発表会10(閉式)![]() ![]() 校長からは,120点を目指すように言いましたが, 今日のみんなのできは,150点いや200点ぐらいの感動がありました。 と,話し各学年ごとのよかった点についても話しました。 この後,児童会代表からのあいさつがあり, 大成功で平成25年度の学習発表会を終えることができました。 御来校いただきました,来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様, ありがとうございました。 学習発表会9(全校発表)![]() ![]() ![]() 詩の朗読で, 低学年は「かえるのピョン」 高学年は「雨ニモマケズ」です。 そして歌は「音楽のおくりもの」でした。 最後を締めくくるにすばらしい内容でした。 学習発表会8(6年)![]() ![]() ![]() 思い出話をするおじいさん, それを聞く子どもたち, 疎開した子どもたち, そのお母さん, 先生役のお坊さん さすが6年生 一人一人が長いせりふをしっかり覚えて, 気持ちを込めて演技していました。 平和な世の中にするためには,「人の気持ちを知る。」というせりふが 出てきました。 今の社会では国際理解・国際交流といって とても大切なことです。 この劇で学んだことを自分の生き方に活かしてほしいと思います。 係活動2
最後はそれぞれの係が活動をしました。
傘立てを整理整頓したり、ヤドカリの名前募集のプリントを作ったり、おすすめの本紹介をしたり、みんな遊びの計画を立てたり、係の掲示板を作ったり…どの係も工夫した活動ができていました。 ![]() ![]() ![]() 係活動1
後期から始まった5つの係、みんなはりきって活動しています。
今日は係会議をしました。1.ちゃんと活動できたか。2.クラスのみんながうれしくなる活動の計画。3.実際の活動。という流れでした。どの係も、協力して話し合いができていました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会6(5年)![]() ![]() ![]() 社会科で学んだ内容をしっかり劇の中に入れ込みました。 日本の国土の特色や 同じ2月でも北海道と沖縄でずいぶん違うことを劇を通して説明していきました。 自分で調べたことを一人一人発表していき, 最後は天ぷらそばを日本だけの原料で作るとどうなるか 巨大な模型を使って,説明していきました。 そして,最後は日本の農業について,これからの京北について, 自分の考えを発表しました。 |
|