![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:44 総数:314207 |
掲示物
渡り廊下の掲示も,替りました。
季節を反映して,マスク着用の掲示物や,やはり,ここにもサンタさんが登場しました。 サンタさんのプレゼントに記されたメッセージ, 「あなたは だれに なにを ぷれぜんとしたいですか。」・・・。 「プレゼント」というと,他者から贈られるイメージを持ってしまいがちですが,クリスマスに寄せて,やさしくてあたたかい思いが広がるプレゼントが届けられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
1年生は,図工「どうぶつさんだいすき」の学習で,まずは,粘土の扱いに親しませるために,つけたり,重ねたり,つまみだしたりして形を作ることを教えてもらっていました。粘土の塊を大きく丸めた後で,指の力を使ってつまみだして『どうぶつさんの耳』を作るのもとても上手にできていましたね。 2年生は国語の学習をしていました。「読んで,せつめいのしかたを考えよう」の単元の学習で教材文から,分かりやすく説明している文や言葉を見つけて,見つけたことをグループでで話し合っていました。見つけた個所を丁寧に定規を使ってサイドラインを引いていました。きちんとできていますね。 4年生も国語の学習「「仕事リーフレット」を作ろう」という教材で,自分が取材した仕事について,写真と文章を対応させたリーフレットを作る準備をしていました。撮影してきた写真の配置や,取材メモを基に,先生の説明を聞きながら紙面の割り振りを熱心に考えていました。写真と説明文の効果的な配置を考えて独創的なリーフレットができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 歯の健康教室
先日もお知らせしましたが,秋の歯科検診で虫歯が見つかったりした人などを集めて,放課後に学年ごとの「歯の健康教室」を行いました。
まず始めに,プラークテスターを使って,実際に自分の歯磨きの仕方で歯の汚れが落とせているのか,調べます。 その後,気をつけて正しい歯磨きを続け,一週間後にもう一度同じようにテスターで調べます。 写真は,健康教室で使った1年生のカードです。 1年生でも,一週間で,こんなに上手に磨けるようになりました。 子どもたちは 「はじめ,ゴロゴロしていたけど,あとからツルツルいいました。」 「まえより,キュキュとしてて,うれしいです。」 「はが きらきらしていてすごかったです。」 と,きれいに磨けていい気持ちになったことを自分の言葉で書いていました。 また,おうちの方の一言にも 「家でも歯の事を気にかけるようになりました。さっそく歯医者さんにも行きましたが,上手に磨けているとほめてもらえました。」 「わたしもできるだけ声かけをして,仕上げ磨きも頑張ろうと思います。」 「歯がはえかわってきているので,ゆっくり一本ずつ丁寧に磨けるようにサポートしていきたいです。」 というように,ご支援いただいている様子が伝わってきました。 これからも,ご家庭と連携しながら,子どもたちの健全育成に向けて取り組んでいきたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
あすなろ学級では,朝の会用のノートの表紙を「クリスマス」のイメージで飾っていました。モミの木に,色紙で素敵な飾りを作って熱心に貼っていました。クリスマス,楽しみですね。 5年生は社会科の学習をしていました。地域ごとの工業地帯の特色について,資料集や地図帳で調べてノートにまとめていました。態度や姿勢が整っており,意欲的に学習に向かっています。 6年生の教室では,卒業文集の製作を始めていました。小学校生活の思い出や,将来の夢など自分でテーマを決めて草稿作りをしています。頭の中で文章を組みたてている様子や,辞書を使っている姿に,文集に向かう真剣さが伝わってきます。 今日も,高学年の子どもたちは,まじめに熱心に学習に向かっています。 高学年が素敵に頑張っている姿を示してくれることは,下学年にとって,目指すべきモデルとして受け継がれていくので,大変嬉しく頼もしく思います。 ![]() ![]() ![]() 寄せ植え
季節が進み,渡り廊下の階段の足元と,校長室前の寄せ植えに,葉ボタンが盛り込まれた「お正月バージョン」に替りました。
ふと足を止めたくなる空間となるよう,季節の装いを整えています。 ![]() ![]() ![]() 師走
昨日から早や12月。
平成25年度のカレンダーも残すところあとわずかに1枚となりました。 「師走」という言葉の響きに,何やらやり残したことがないかという心もとなさと,ざわざわとした落ち着かなさを感じる頃となりました。 このような時期こそ,世上の慌ただしさに流されることなく,いっそう,丁寧に計画的に日々の教育活動を進めていかなければならないと考えています。 給食時間の放送では, 「年末を控え,車を運転している人も忙しい思いで運転をされている方が多いです。いつも以上に交通安全に気をつけましょう。」 「日没時刻が最も早い時期なので,日が暮れるまでにはお家に帰りましょう。」というお話をしました。 給食室周辺の飾りつけが,秋の装いからクリスマスバージョンへと変わりました。 サンタさんの傍の一言メッセージに励まされます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
5時間目の様子です。
1年生は,中庭の給食室前の花壇に集まっていました。 「何をしているのですか?」と尋ねたら, 「クロッカスの球根を植えます。」 「チューリップの球根を植えます。」とギュッと結んでいたかわいい掌を開いて,球根を見せてくれました。 春になったら2年生。楽しみですね。 3年生の教室では,手作りの百人一首を使って,みんなで読み合わせをしていました。 「しのぶれど いろにでにけり わがこいは・・・」 「先生,『こい』って,お魚の鯉ですか?」と,尋ねている人が・・・。 無邪気でほほえましい風景です。 たくさんの歌が覚えられるといいですね。 6年生の教室では,先日マーブリングで背面処理した画用紙に主題を表現していました。 絵の具,コンテ,パス・・・。 思い思いに自分のイメージに合わせて,使い分けています。 やまなしや,かにの親子の様子が幻想的に表現されていきます。 仕上がりが楽しみな作品です。 ![]() ![]() ![]() 「やさしさ いっぱい」
『友だちがいっぱいだよ 仲間がいっぱい 北醍醐
君と僕は違うけど みんな 大切な友達さ ひとり ひとり 手をつなぎ 楽しく学びながら やさしさ いっぱい 共に生きる 北醍醐の子 小鳥の声が聞こえるよ いのちがいっぱい北醍醐 君も僕も持っている たった一つしかないいのち ひとり ひとり 手をつなぎ 楽しく学びながら やさしさ いっぱい 共に生きる 北醍醐の子』 折々の行事や児童集会のときに歌う北醍醐小学校の児童会の歌です。 今日の1時間目の「人権集会」のときにも歌いました。 人権集会では,各学級ごとに,お友達にしてもらって嬉しかったことや,大切に考えていきたいことなどについて全校生を前に発表しました。 伝えあったことを大切に,いっそう『やさしさ いっぱい』の北醍醐になってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 歯の健康教室
秋の歯科検診で,虫歯があったり,歯肉炎の児童を対象に,放課後,保健室で養護教諭が学年ごとに「歯の健康教室」を行っています。
プラークテスターで染めだした後,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいます。 鏡を見ながら,磨き残しているところを特に念入りに磨いています。 約10分くらい磨いていたでしょうか。 とてもきれいに磨けました。 これからも,今日のような磨き方で磨いてくださいね。 良い歯は一生の宝ものです。 大切にしてくださいね。 保護者の皆様にお願いいたします。 歯科検診の後,受診が必要だというお知らせを持ちかえりましたら,できるだけ早く歯科にて受診していただきますよう,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 学校公開日(2)
3・4時間目。
1・2年生は合同授業の形態で,体育館で昔遊びを楽しんでいました。先日の「なかよし会」の交流で教えてもらった,こま回しやけん玉,お手玉など,1年生と2年生が交流する中,お家の方も一緒に遊んでくださいました。 4時間目。 5年生は,スクールサポータの先生と担任とで英語の活動をしていました。歌遊びも,軽やかにリズムに乗り,いきいきとした表情で発声しているのに感心しました。 4年生は,社会科「きょう土をひらく」の単元で,衰退した京都の復活を目指した琵琶湖疏水の開発について学んでいました。 4年生は,明日,この琵琶湖疏水の学習の現地見学として「尾関越え」に出かけます。 先人の知恵と苦労を現地を歩くことを通して実感し,今日の社会の学習につなげていってほしいと思います。 午後からも,途切れることなく,たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。 学校の教育活動に関心を持っていただいていること,お子さまのご様子を大切に見つめてくださっていること,大変ありがたく嬉しく思います。 共に,子どもたちを大切に育んでいきたいと考えております。 今後とも,ご支援・ご協力どうぞよろしくお願い申し上げます。 尚,本年第3回目の学校公開日は1月15日(水)です。 この日には,避難訓練も計画しております。 ぜひ,ご参観いただきますよう,重ねてお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() |
|