京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:41
総数:314284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

師走

昨日から早や12月。
平成25年度のカレンダーも残すところあとわずかに1枚となりました。
「師走」という言葉の響きに,何やらやり残したことがないかという心もとなさと,ざわざわとした落ち着かなさを感じる頃となりました。

このような時期こそ,世上の慌ただしさに流されることなく,いっそう,丁寧に計画的に日々の教育活動を進めていかなければならないと考えています。

給食時間の放送では,
「年末を控え,車を運転している人も忙しい思いで運転をされている方が多いです。いつも以上に交通安全に気をつけましょう。」
「日没時刻が最も早い時期なので,日が暮れるまでにはお家に帰りましょう。」というお話をしました。


給食室周辺の飾りつけが,秋の装いからクリスマスバージョンへと変わりました。
サンタさんの傍の一言メッセージに励まされます。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生は,中庭の給食室前の花壇に集まっていました。
「何をしているのですか?」と尋ねたら,
「クロッカスの球根を植えます。」
「チューリップの球根を植えます。」とギュッと結んでいたかわいい掌を開いて,球根を見せてくれました。
春になったら2年生。楽しみですね。

3年生の教室では,手作りの百人一首を使って,みんなで読み合わせをしていました。
「しのぶれど いろにでにけり わがこいは・・・」
「先生,『こい』って,お魚の鯉ですか?」と,尋ねている人が・・・。
無邪気でほほえましい風景です。
たくさんの歌が覚えられるといいですね。

6年生の教室では,先日マーブリングで背面処理した画用紙に主題を表現していました。
絵の具,コンテ,パス・・・。
思い思いに自分のイメージに合わせて,使い分けています。
やまなしや,かにの親子の様子が幻想的に表現されていきます。
仕上がりが楽しみな作品です。


画像1
画像2
画像3

「やさしさ いっぱい」

『友だちがいっぱいだよ 仲間がいっぱい 北醍醐
君と僕は違うけど みんな 大切な友達さ

ひとり ひとり 手をつなぎ
楽しく学びながら 
やさしさ いっぱい 共に生きる 北醍醐の子 

小鳥の声が聞こえるよ いのちがいっぱい北醍醐
君も僕も持っている たった一つしかないいのち

ひとり ひとり 手をつなぎ
楽しく学びながら 
やさしさ いっぱい 共に生きる 北醍醐の子』

折々の行事や児童集会のときに歌う北醍醐小学校の児童会の歌です。

今日の1時間目の「人権集会」のときにも歌いました。

人権集会では,各学級ごとに,お友達にしてもらって嬉しかったことや,大切に考えていきたいことなどについて全校生を前に発表しました。

伝えあったことを大切に,いっそう『やさしさ いっぱい』の北醍醐になってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp