京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:57
総数:385304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

新入生入学体験会〜生徒会本部歓迎の催し

 授業が終わった後、全員が体育館に移動して、生徒会本部主催の歓迎の催しが開かれました。生徒会本部の生徒が烏丸中学校の校則やルール、授業や委員会活動について寸劇を交えながら解り易く説明し、正しいのはどれ?とA〜Cの三択クイズ形式で表しました。6年生も参加し、正しいと思う場所に移動して、外れれば「はぁ〜」というため息、当たれば「やったぁ〜」という歓声が響き渡っていました。短い時間でしたが、楽しく過ごすことが出来、中学校生活への不安も薄らいだのではないでしょうか。4月8日の入学式で会えることを楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

新入生入学体験会〜緊張の中で・・・教室での授業!

 校内を見学した後、3つのグループに分かれて教室に入り、英語・理科・国語の教科の授業を体験しました。
 Aグループの英語は、「Let's enjoy English!」のテーマで、松葉先生から楽しい授業を受けました。小学校でも英語の学習をしているので、違和感なく英語を楽しんでいました。すごいね!
 Bグループは「水からの宝物」というテーマで、瀬川先生の指導で金属樹の製作実験をしました。おみやげのしおりを”宝物”にしてくださいね。
 Cグループは、「日本語探検隊」のテーマで、山本先生に今まで学習した日本語についての授業をしていただきました。小学校の漢字はしっかり覚えておいてね!
 どの授業も、初めはピリピリとした雰囲気で、緊張感が溢れていましたが、次第に和やかに打ち解けて授業に参加していました。来年の4月には、中学校での学習が始まります。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

新入生入学体験会〜ようこそ烏丸中へ!

 今日19日(火)の午後、来年4月に入学予定の現小学校6年生に烏丸中学校へ来てもらい、「新入生入学体験会」を実施しました。現在の6年生は、室町小が36名、西陣中央小の成逸学区が12名の計48名です。そのうち欠席の2名を除いた46名が参加してくれました。
 定刻の1時50分に玄関前に集合した後、校長先生のあいさつに続き、3グループに分かれて校内を見学しました。始めて入る中学校の校舎に、やや緊張気味の6年生でした。
画像1
画像2
画像3

休日参観:その4「心からすまいる〜おもてなし集会」

 3・4時間目は体育館で「心からすまいる〜おもてなし集会」を実施しました。
 3年生は1時間目に着付けた着物姿で、”おもてなし隊”をしてくれました。来客者に自分たちが作ったお菓子でお抹茶の接待を行うと共に、会場の出入口の案内、お客様の誘導をしてくれました。
 2年生は予め考えておいたオリジナル和菓子のデザインを、実際に小麦粉粘土で製作しました。そして、1年生の時に製作した茶器と一緒に展示し、来客者に披露しました。
 1年生は「私たちの住む町をもっと住みよい町に〜地域を知り、地域へ発信〜」のテーマで、今年半年かけて取り組ん出来た地域調べをもとにした、提言ポスターセッションを実施しました。
 今日1日本当に多くの来校者があり、授業・集会とも充実した内容でした。どの学年もよく頑張ってくれました。心からの”おもてなし”が出来たと思います。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

休日参観:その3「授業3」

 3年生では、3,4時間目に行われる「心からスマイルおもてなし集会」に向けて、一日を和服で過ごそうと、まずは1時間目に着物の着付けを行いました。
 2時間目は着物を着たままの姿で、英語と数学の授業を受けました。みんなは1年時にも着付け体験を行っていますが、着てすぐ脱ぐというものでした。今回は体も成長し、着るだけでなくそのまま生活し、おもてなしにも着るという事で、気合いが入りました。特に女子は随分と着物がしっくりと馴染んでいるような感じがし、なにかしら女子から女性へ変化していくような感覚になりました。
画像1
画像2
画像3

休日参観:その2「授業2」

 英語の授業や、国語の授業でも、「伝統文化」に関わる教材が取り入れられ、話し合い活動やグループ活動を行いながら授業が組み立てられていきました。
画像1
画像2
画像3

休日参観:その1「授業1」

 11月16日(土)は休日参観とオープンスクールが行われました。1,2時間目は授業参観です。この日は、伝統文化教育の発表&報告会も予定されていますので、授業の中にも「伝統文化」を取れ入れた展開が各教科で計画されました。
 数学の授業では、「和算」「算額」が取り入れられ、「8リットルと5リットルと3リットルの升から4リットルを2本取り出すにはどうすればよいか」など、昔の日本の数学の技を使って解く取り組みが展開されました。

画像1
画像2
画像3

「11月あいさつからすまいる運動」がスタート!

 今日の休日参観と22日までのオープンスクールに合わせ、11月の「あいさつからすまいる運動」がスタートしました。今回は新生徒会執行部として最初のあいさつ運動です。また同時に、台風18号の災害義援活動もスタートしました。
 土曜日ということもあり、校門を通過する方が少なく、ややさみしい状況でしたが、今日の登板の生徒たちは、登校する生徒や先生たちと元気に挨拶を交わしていました。生徒会はからすまいるブルゾンで、佐々井先生は和服姿で挨拶をしていただいていました。週明けの火曜日からはもっと盛り上がると思います。もっともっと元気に挨拶が行き交う学校にしていきたいですね。「おはようございます!」
画像1
画像2
画像3

休日参観「心からすまいるおもてなし集会」へのご参加を!

 いよいよ当日を迎えました。今日は1日休日参観として、1・2時間目の授業、3・4時間目の「心からすまいるおもてなし集会」、5時間目の記念講演、6時間目の研究報告会と盛りだくさんの内容で、来校者の皆様をお待ちしています。
 昨日の放課後に体育館の準備も完成しました。3・4時間目には、全校生徒からの、”おもてなし”の心で満たされると思います。保護者・地域の皆様、参詣者の皆様の多数のご来校をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

重要 「第4回定期テスト」時間割発表!

 11月27日(水)〜29日(金)の3日間で実施される「第4回定期テスト」の時間割を発表します。今回のテストは、2期の総括であると共に、3年生にとっては進路希望を決定するための資料の一つになる重要なテストです。20日(水)からは、テスト1週間前で、部活動も停止となります。全力を出し切れるように、テストへ向けてしっかりと準備をしてください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 第4回定期テスト2日目
11/29 第4回定期テスト3日目
12/2 育成学級合同運動会(府立体育館)
PTA関係
11/29 PTA家庭・地域教育学級「整理整頓教室」(19:00〜)
12/4 PTA企画運営委員会(19:30〜)
地域行事関係
12/1 成逸餅つき大会

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成26年度教員公募要項

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp