京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up2
昨日:44
総数:314205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

伏見東支部 PTAコーラス交歓会

午後1時30分から,日野小学校を会場として,支部内の10小学校が集まり,平成25年度支部PTAコーラス交歓会が盛大に開催されました。

北醍醐小学校はトップバッター,1番の出演でした。
1番は,緊張するものですが,今日のお昼前に音楽室に集まって,最終の練習をしておられたこともあり,皆様,これまでの練習の成果を発揮され,透明感のある伸びやかで美しい歌声を会場内に響かせてくださいました。

発表後の記念撮影のときのお顔から,やり遂げた安堵と喜びのお気持ちが窺えました。

皆様方,お疲れさまでした。
「ゴンドラの唄」と「早春賦」。
美しい歌声が心に沁み入りました。
ありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

北醍醐総合防災訓練(2)

体育館の外では,起震車による,地震の体験も行われていました。
最高震度7まで体験できるとのことです。
大人の男性でも,震度6強を体験された後は,その凄まじさにたいそう驚いておられました。

全ての訓練が終わり閉会式の後は,炊飯場で,炊き出し訓練でお作りいただいた,具だくさんのみそ汁とかやくご飯を頂きました。

本日の訓練,大変お疲れさまでした。
ありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

北醍醐総合防災訓練(1)

快晴。

午前10時より,北醍醐防災訓練が行われました。

幟旗を先頭に各自治会・ご町内ごとにまとまって,北醍醐小学校にお集まりになられた後,体育館で開会式が催されました。
またその後は,会場内に設営された場で,各種訓練や体験等が行われました。

本校児童もたくさん参加してくれました。

備えあれば憂いなし。

日頃の訓練を重んじ,防災意識の向上を学校でも大切にしていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

山科川駅伝大会 6位入賞

今日,第20回山科川駅伝大会が,池田小学校,山科川を会場として開催されました。

本校からは,計24名がエントリーしました。

4年生から走り続けてきた成果を発揮し,18チームが参加した大会で,6位の結果を収めることができました。

6年生の皆さん,本当に良く頑張りましたね。

これまでご支援いただきました,各ご家庭の皆様,また,今日の大会に役員や応援等で,ご協力いただきました皆様方,本当にありがとうございました。

今日の成果を励みとして,6年生は卒業までの日々をいっそう,心豊かに充実して過ごしてほしいと思っています。


画像1
画像2
画像3

English shower

後期から『English shower』の活動に取り組んでいます。

毎日,給食時間の放送で英語の歌を流しています。

また,特に木曜日は「enjoy English」の日として,中間休みに,図書室で英語の絵本の読み聞かせと英語の歌を歌ったリズム遊びをしています。

校内には,ALTの先生を紹介する掲示物も貼られています。

シャワーを浴びるような感じで,日常的に英語に親しむ活動を大切にしています。

画像1
画像2
画像3

教の子どもたち

2時間目の様子です。

3年生の教室では,国語「すがたを変える大豆」の単元の学習で,栄養教諭がゲストティーチャーとして,大豆が姿を変える様について,具体物を示しながら授業を進めていました。子どもたちは学習の流れにグイグイ引きこまれ,勢いよく手が挙がっていました。

4年生の教室では,漢字の力の定着を目指した漢字の小テストが行われていました。どの子も真剣な表情でプリントに向かっています。漢字力の定着は反復練習が有効です。繰り返し練習し,小テストで定着度を確かめ,不十分なところを徹底的に練習して覚えきりましょうね。

5年生の教室では,TT体制で算数の「平均とその利用」の学習をしていました。今日学習している「自分の歩幅」を知っていると,日常の生活にも生かせますよ。
いつも真面目な学習態度に感心します。


来週28日の学校公開日では,今日のようなゲストティチャーによる授業や,TT授業,交換授業,合同授業等,本年大切にしている協働指導体制による授業をご参観いただけます。
ぜひ,ご予定いただき,多数ご来校・ご参観いただきますようよろしくお願い申し上げます。

尚,各学年の28日の学習予定は,明日お届けします案内文書や学級だよりでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

授業実践力の向上を目指して

今日は,1年生の担任が「生活科」の授業を公開してくれました。

「きせつとあそぼう」〜冬ふゆもげんきに〜という単元の学習で,これまでからずっと地域の皆様にご支援いただいてきた「なかよし会」の活動を取り込んだ授業を公開してくれました。

本日は,教育委員会から生活科の指導主事の先生にもご来校いただき,授業後の研究協議会では,今後の学習指導の進め方に生かせる,貴重な指導・助言を頂きました。

児童の学力向上を求めるには,何よりも,教員一人一人の授業実践力の向上を図ることが大切です。

全教員が授業を公開し,教職員同士で参観し合い,また指導・助言の先生をお招きしてご指導を頂くことに計画的に取り組み,個々の実践力向上を目指しています。


画像1
画像2
画像3

お誕生日給食

今日は11月生まれの人たちがランチルームに集まって,一緒に給食を頂きました。

栄養教諭と一緒に,「ハッピーバースディ ♪」の歌を一緒に歌ったあと,牛乳で乾杯して,お互いの誕生をお祝いし合いました。

いろいろな学年を組み合わせたテーブルで,自己紹介をしながら和やかに会食しました。

「11月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございます。」
画像1
画像2
画像3

第18回 醍醐安全フェア

17日の日曜日,秋晴れの下,醍醐地域防犯推進委員協議会主催の第18回醍醐安全フェアが開催されました。

今年は本校で開会セレモニーが行われ,その後,青パトの先導,警察音楽隊を先頭に醍醐西小学校まで,公道パレードを行いました。

醍醐西小学校についた後は,京都府警音楽隊の演奏や,学生サークルの演毎の演舞がありました。

「安心・安全を実感できる地域社会も実現」を目指した取組です。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

午後2時より,平成26年度に入学されるお子さまの就学に先だって健康診断を行いました。

受付開始の2時を待たずに,たくさんの方がご来校くださいました。
また,ご欠席者もなく入学を予定されている方,全てご出席くださいました。

受付を済ませると,保護者にはふれあいサロンでお待ちいただき,5年生が各検査会場に誘導します。
来春,新1年生を,最高学年の新6年生として迎える事を想定したカップリングです。

誘導・付き添い,また検査補助を担当した5年生はとても親切,誠実に対応し,新年度を信頼して託せるりっぱな態度・行動でした。

しっかり,役割を果たしてくれましたね。
ありがとう。

先ほど,本日の全ての健康診断並びに事後指導が終了しました。

保護者の皆様,また,本日の健康診断にお力添えいただきました学校医の先生方に厚くお礼を申し上げます。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp