京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:229969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

苔盆栽

 自分の家から持って来た容器に、藤野先生が持って来てくださった苔や小植物、白砂などを配置し、素敵な苔盆栽ができ上がりました。
 子ども達の豊かな発想で、一人ひとり違った盆景で、思わず見とれました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1・2年生が生活科で「こけぼんさいをつくろう」をしました。放課後まなび教室のアドバイザー藤野真澄先生にお世話になって,素晴らしいコケ盆栽ができました。道ばたや山野に生えている何気ない「苔(こけ)」を使っての京北のすばらしい緑の大自然「小さな盆景」に仕上げました。

4年 疏水見学

画像1
画像2
画像3
 11月20日(水)に疏水見学に行ってきました。この日は、お天気にも恵まれて、絶好の見学日和となりました。南禅寺からインクライン、蹴上発電所、水路閣、そして疏水記念館と、子どもたちは「なぜ?琵琶湖の水をわざわざ京都市までひくひつようがあったのか?」という、前回の穴みぞの学習を活かしてつくられた学習問題に向けて、丁寧に調べ学習をしていきました。
 今回の見学で、たくさんの疑問や知識を得たようです。先人たちの思い、きょう土への思いを、たくさん感じることができる学習を、これから子どもたちといっしょにしていきます。

図書委員会の取組

 図書委員会の今月の取組は、担当児童による「大型絵本の読み聞かせ」です。
 今日は5年生委員による「すてきな三にんぐみ」の読み聞かせでした。囲みきれないぐらいのたくさんの人が聞きに来てくれました。
 金曜日には、6年生委員が当番です。こちらも楽しみです!
画像1
画像2

学校のみんなを招待したよ!

 祖父母学級でやった「あそびランド」に、3~6年生のみんなを招待しました。
 中間休みだけの開催ですが、たくさんの人が遊びに来てくれて、大盛況でした。お礼に、いろんな種類の花の種を配りました。
画像1
画像2
画像3

「2人で理科実験」

 理科の学習?いいえ、図画工作です。2人で理科実験をしているところを版画に表すので、今までの理科学習を思いだし、再現してみました。どんな版画が出来上がるか楽しみです。
画像1

色別遊び

 水曜日は色別遊びの日。4年生が社会見学でいないのは残念ですが、6年生のリードで「花いちもんめ」「ドッジボール」「おのごっこ」をして楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

あそびランド

画像1
画像2
画像3
11月19日(火)の中間休み,
低学年の子どもたちが,祖父母参観でやった「あそびランド」を
3年生以上の児童と教職員を相手に開いてくれました。

キャップとばし
輪投げ
かんつみ
ボーリング
などなど

みんなで楽しむことができました。

5・6年 体育

画像1
画像2
 京北地域高学年部会の研究授業でデイに小学校の5・6年生の体育の授業マット運動を公開しました。グループに分かれて各自めあてを持って学習します。各校の先生や京都市教育委員会の先生に指導助言をいただきます。

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
 緑のカーテンは,まだまだ彩り豊かです。ヘブンリーブルー・ふうせんかづら・しまふうせん等たのしいものが実っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 右北支部大文字駅伝予選会~嵐山東公園~
11/22 朝会,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/25 クラブ
PTAあいさつ運動
11/26 社会見学(6年)~平和ミュージアム~
11/27 ALT
PTAより
11/25 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp