![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:97 総数:591031 |
試験とテスト、どちらがやさしい響き?![]() ![]() 自分が3人は必要なほどの忙しさになっている。毎週金曜日は育成学級の生徒3人と校長室でミニ1週間振り返りをしている。担任の先生が自分達で決めた学級ルールをどれだけやれたか、頑張りシールを貼って来る。私はそれを見て「へえ、これはすごいなあ!びっくりした。」と言いながら大きめの金のシールを貼る。すると生徒が「校長先生も忙しいなあ、お茶飲んでいるばかりと思っていたのに」と言う。私もそう思っていたかもしれない。「本当に忙しいんだぞ、メダルが欲しいぐらいだ」と言うと「それならあげる。はいエアーメダル」と空気のメダルをジェスチャーでくれる。「なるほど、それは面白い、使わしてもらおう」となったりする。 ■11月8日(金)「伏見支部体育振興会60周年式典」が行われ、300名を超す参加であった。田仲さんを始め、地域の何名かの体振の方とお話しができたのがよかった。 ■11月9日(土)北醍醐小学校の学習発表会、午後から別の研修があったので、午前の小学校1年生、2年生、育成学級の取組を見た。懸命にやっているその姿を見るだけで目頭が熱くなる。育成など会場の子どもたちがよく理解していて、「できたことに対して大きな拍手を送り」困ったいることに対し「頑張れ!」の励ましの言葉がとぶ。とても温かい時間だった。 ■11月9日(土)、10日(日)「日本生徒指導学会」が行われた。友人が発表者の一人で、将来に先生を目指す大学生に行っている講義をワークショップで体験でき、非常に興味深かった。 ■11月13日(水)「中P連拡大理事会」があり、小林会長と京都アスニーに出かけ、午後9時頃まで会議を行った。よく、お忙しい中、参加していただいている。感謝! ■11月15日(金)「伏見支部生徒会一斉清掃」伏見の中学校16校で同時に地域の清掃を行おうという取組で醍醐中は学校の周辺の清掃活動を行った。今の季節は落ち葉である。よく取り組んでくれた。私の通学路清掃ボランティアとして通学途中にゴミを拾って来てもいいねえ! ■11月16日(土)、17日(日)東京で「全国英語教育研究大会(全英連)」が行われ、日本中の英語の先生が集まり、研修が行われた。今年は小学校の模擬授業もあり、中学校、高校と見た。子どもたちの興味関心を損なわないように、また学力向上に向けて懸命に授業研究をされている先生方に頭が下がる。それにしても、英語を習い始めて7年間でこうも変わるかというプロセスを見た。早回しで見てみたいものだ。 ※さて、最初にも書いたように明後日20日より22日まで第3回校内テストが行われます。頑張るのは子どもですが、暖かいご飯を作ってやるのも、親の頑張りです。にっこり笑って送り出すのも、温かい応援です。 秋はアカデミックに![]() 3日(日)の中学校総合文化祭の「生徒社会科研究発表会」の様子の写真が手に入ったと指導者の0先生より写真をもらったので紹介しよう。 3年生の藤井君、1年生の高田さん、西田さん、家村さんが「醍醐寺について」と夏休みに取材し、勉強し、まとめたことを発表してくれて、優秀賞を頂いた。おめでとう! このような機会を与えてくれたO先生に感謝! 他に「朗読」や「弁論大会」などいろいろある。醍醐中の子どもたちをみんな連れて行って聞かせてやりたい。それから代表として発表者になってほしい。いろいろな世界があることを知って欲しいと思う。 園芸部、1年生のSさんが、花を植える準備で草取りから、土を耕すのをしようとしていたので、「よし、手伝おう!」と鍬を持ってきて、土おこしをしているとK君がプランターを持ってやって来た。「おう、K君、手伝ってくれるのか?」と言うと「いいえ、僕は園芸部員です!」Sさん一人と思っていたら「これは失礼しました。」ということになった。こんなところにも学校のために尽くしてくれている子どもたちがいる。 1週間を振り返って![]() 担任も校長先生も運営に実務に大変そうであった。機関車ごっこのような競技で手持ちの信号が赤になればストップ、青になればゴーのルールは面白く、ソーシャルスキルトレーニングのような役割もなしていた。 ■10月31日(木)伏見支部研修会がありました。醍醐中学校では2年2組でS先生が理科の授業をしてくれました。私は伏見中学校の音楽の授業を担当していたので、見られていませんが、彼の授業は非常にうまい。普段通りの授業が展開され、来ていただいた他の学校の先生方にもいい刺激になったことだと思います。全市的に行われている取組です。 ■11月2日(土)は右京ふれあい文化会館で「生徒音楽会」があり、吹奏楽部が大いに客席を温かくしてくれた。指導主事も「まず,管楽器も立奏の形で演奏がスタートし,すぐに客席の手拍子も始まって,会場全体の雰囲気をとても良くしてくれました。演奏も無駄な力を抜いてとても柔らかく,それでいて迫力のあるサウンドづくりができていました。また各楽器のソロや工夫されたステップ,振り付けなど,見ていてもとても楽しいステージでした。」とコメントを述べてくれた。 ■11月3日(日)は京都市総合教育センターで社会科のO先生が地域調べのプレゼンテーションを生徒にやらせ、絶賛され、優秀賞をもらったと聞いている。 また、藤森駅伝もあり、本校より4名の生徒が参加してくれた。 私は地域の組長が当たっていて祭りの御輿担ぎで上記の見学には行けなかったのであるが文化の日である。いろいろな取組があったようだ。 ■11月5日(月)図書の支援員さんが来てくれた。来年の3月20日までに予定で、週に2回、月曜日、火曜日それぞれ12:00〜17:00の予定で図書の調査や整理に入ってもらいます。 家庭科の保育実習も行われ、家庭科のM先生と共に教頭先生にも引率をお願いした。醍醐保育園の園児たちも生徒に馴染んで非常にいい雰囲気で授業が進んだと聞いた。 |
|