京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up3
昨日:44
総数:314206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お誕生日給食

今日は11月生まれの人たちがランチルームに集まって,一緒に給食を頂きました。

栄養教諭と一緒に,「ハッピーバースディ ♪」の歌を一緒に歌ったあと,牛乳で乾杯して,お互いの誕生をお祝いし合いました。

いろいろな学年を組み合わせたテーブルで,自己紹介をしながら和やかに会食しました。

「11月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございます。」
画像1
画像2
画像3

第18回 醍醐安全フェア

17日の日曜日,秋晴れの下,醍醐地域防犯推進委員協議会主催の第18回醍醐安全フェアが開催されました。

今年は本校で開会セレモニーが行われ,その後,青パトの先導,警察音楽隊を先頭に醍醐西小学校まで,公道パレードを行いました。

醍醐西小学校についた後は,京都府警音楽隊の演奏や,学生サークルの演毎の演舞がありました。

「安心・安全を実感できる地域社会も実現」を目指した取組です。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

午後2時より,平成26年度に入学されるお子さまの就学に先だって健康診断を行いました。

受付開始の2時を待たずに,たくさんの方がご来校くださいました。
また,ご欠席者もなく入学を予定されている方,全てご出席くださいました。

受付を済ませると,保護者にはふれあいサロンでお待ちいただき,5年生が各検査会場に誘導します。
来春,新1年生を,最高学年の新6年生として迎える事を想定したカップリングです。

誘導・付き添い,また検査補助を担当した5年生はとても親切,誠実に対応し,新年度を信頼して託せるりっぱな態度・行動でした。

しっかり,役割を果たしてくれましたね。
ありがとう。

先ほど,本日の全ての健康診断並びに事後指導が終了しました。

保護者の皆様,また,本日の健康診断にお力添えいただきました学校医の先生方に厚くお礼を申し上げます。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。
5年生の教室では,教育実習生が,たくさんの教員に見守られながら,算数科の授業を公開してくれました。
「平均とその利用」の単元の導入部分の授業でした。3個のグレープフルーツを持ちこんで子どもたちに絞らせ,それぞれ個体差のある絞り汁を「ならして平均化する」という具体的な活動を通して,「ならすこと」という言葉を実感させることができるよう工夫していました。
熱心に教材を研究し,授業を工夫しようとしている態度から,我々も初心に返って見習うべき原点であると改めて思いました。

4時間目。
体育館では2年生がマット運動をしていました。
これまで学習した回り方の練習をする前に,代表のお友達の上手な回り方をみんなで見せてもらっていました。お友達の様子を静かに熱心に観ています。おりこうですね。

同じく4時間目。
6年生は教室で社会科の学習をしていました。
春から始まった歴史の学習も,近代まで時が進んでいます。
6年生はいつ参観に行っても,真面目で熱心な学習態度で,さすが6年生と感心します。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生は教室で音楽の学習をしていました。
今日も,鍵盤ハーモニカの指使いがなめらかにできるように,繰り返し熱心に練習していました。タンギングも上手にできるようになりましたね。

4年生は,国語の学習で「慣用句」について学んでいました。
聞いたことのある慣用句の意味を国語辞典で調べて,調べたことをグループ内で交流していました。
個別学習からグループ学習へと形態を変えて,学びの交流を通して理解を広げています。

運動場から,楽しそうな気配が届いてきたので,外に出てみると,3年生が理科担当教員と担任との二人体制で,「光のはたらきをしらべよう」の単元の導入に当たる活動をしていました。
鏡で太陽の光を校舎の壁に反射させて楽しんでいます。
「光の進み方や性質を調べる」というこれからの学習に,興味・関心をもち,進んで学習してくださいね。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち 〜きちんと〜

4時間目。

2年生は算数の「かけ算のきまり」の学習で『アレイ図』を使って,これまで習った九九について,式と答を調べていました。
机の上をきちんと片づけて,集中して学習しています。えらいですね。

5年生の教室では,26日に出かける「スチューデントシティー」の事前学習をしていました。
コンビニでの客と店員のやり取りのロールプレーでお金の動きや心の動きを考えていました。そのやり取りやそれをきちんと見守っている学習態度が立派です。

給食時間。
今週は1年生がランチルームを使用しています。
食べ始めて15分くらいたってから様子を見に行くと,みんな仲良く和やかに食べていました。
既に食べ終わった児童は,立ち歩いたりすることなくきちんと着席して静かに読書していました。とても感心しました。

今日の朝会でも具体的な例をあげて,「きちんとしましょう。」というお話をしました。

子どもたちの様子のそこここで,「きちんと」がんばれている姿がたくさん見つけられた事を,とても嬉しく頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

東大門

今日,朝会の後,外国人教育のひとつの取組として,みんなで韓国の遊び「東大門(トンデンモン)」を楽しみました。

「とおりゃんせ」とよく似た遊びです。高学年の児童が二人組で門を作って,その間を低学年の児童が通っていき,歌が終わった瞬間その門を閉ざして捕える遊びです。

みんなの歌声と笑い声に満たされた楽しい時間でした。

本校では,朝会の後,教員が分担・工夫して,みんなで学んだり遊んだりする時間を設けています。

画像1
画像2
画像3

平成25年度 学習発表会

開演から終演まで,子どもたちの発表を励ます大きな拍手をたくさんいただきました。

満員の会場の気配に少し緊張しながらも,子どもたちは精一杯自分の役割を演じきっていました。

発表を終え,ステージから自席へと戻る子どもたちの溢れる笑顔が,やりきった満足感を物語っていました。

友だちと共に取り組むことの楽しさ,そして,共にやりとげたことへの喜びを感じてくれたことでしょう。

今日は早朝より,たくさんの皆様が鑑賞にお越しくださいました。
子どもたちにとって大きな励みとなりました。
本当にありがとうございました。

写真は1年生の「はじめのことば」と6年生の「おわりのことば」,そして,PTAコーラスの皆さんの発表の様子です。


画像1
画像2
画像3

準備完了

明日の学習発表会の会場準備が整いました。

その後,あすなろ学級の二人の児童と教職員とで,「新ももたろう」の劇の練習をしました。主役のももたろうとももじろう兄弟の活躍を盛りたてることができるよう,一生懸命練習しました。

お忙しくお過ごしのこととは存じますが,ぜひ,ご来校・ご参観いただき,子どもたちの発表に大きな声援をおおくりいただきますようよろしくお願い申し上げます。

○上履きをご持参ください。
○観覧席(保護者席)にて,ご鑑賞ください。
○会場は大変暗くしております。足元に気をつけていただくと共に,特に小さなお子様をお連れの方につきましては,ご家族の傍から離れることのないように気をつけてあげてください。
○発表中の会場の出入りはできるだけお控えください。

以上,恐縮ですが,ご協力をお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

今日はプログラム通り順番に,リハーサルを行いました。

昨日お知らせできなかった,5年生とあすなろ学級の練習の様子をお知らせします。

5年生は,劇あり,合奏あり,合唱ありと盛りだくさんの内容です。短い期間の中で計画的に練習を重ねた成果が表れていました。

あすなろ学級の劇も,桃太郎のストーリーの中に,二人が日頃頑張っている学習の成果を発表する場面がくみこまれた演出に工夫が伝わってきます。
また,例年,あすなろ学級の劇には,ほとんどの教職員が応援出演するということで,今日のリハーサルにも練習に参加してくれていました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp