京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:12
総数:567218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校校庭施設清掃

 雨のため延期になった学校校庭施設清掃が22日に行われました。保護者の皆様,PTA役員様,地域の皆様,教職員も含め総勢およそ150名が集まりました。溝掃除や木の剪定,草抜き等2時間近くの清掃で,本当に気持ちよくなりました。暑い中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中秋の名月

画像1
 昨夜は中秋の名月でした。きれいな満月が,夜空に輝いていました。今年は中秋の名月がちょうど満月と重なりました。次に重なるのは,8年後だそうです。東京オリンピックよりもあとになります。みんなはお月見をしたでしょうか?お月さまに,お餅をつくウサギさんはいましたか?

大きな冬瓜がくずひきになったよ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 日本には四季があり,食べ物によって季節を感じることができます。「とうがん」は夏にとれますが,冬まで保存ができるので「冬瓜」と書きます。特徴的な味がないので,だしのきいた汁にとろみをつけて,汁ごと食べられるあんかけにすることが多いです。
1年に一度の献立,今年最後の冬瓜です。


☆給食調理員さんより☆

 大人の顔くらいの大きな「とうがん」。今日は8個使いました。そのままでは重いので半分に切ってから皮をむきました。皮と身の間にかたい繊維があるので,厚くむいて,やわらかいところだけを使いました。皮をむいて種を取るのに3人がかりで,「冬瓜」と格闘しましたよ。なめらかな食感と,けずりぶしのだしの香りとうまみを味わってね。

3年生が来てくれました!

松陽小学校の行事「学芸会」と「フェスティバル」について,3年生が1年生にわかりやすいように教えに来てくれました。3年生は,言葉を選びながら,丁寧に説明してくれていました。1年生は,「学芸会って,どんなのかな。」「フェスティバルでは,どんな遊びがあるのかな。」と興味深く目を輝かせて聴いていました。まだまだ初めての体験が続く1年生。さぁ,11月の学芸会に向けて,頑張っていきましょう。
画像1
画像2

4年書写『左右』

 書写の学習の様子です。今日は『左右』という字を書きました。めあては“字形を整えて,筆順に気をつけて”です。心を落ち着けて,丁寧に書くことができました。
画像1画像2

児童朝会

 児童朝会がありました。今日は計画委員会からのお話でした。以前に全校目標を『けじめをつけよう』にしましたが,もう一度自分たちの学校生活をふり返ってみよう…と前期末が近づく今,みんなの気を引き締めるようにお話をしてくれました。
画像1

1年国語『ゆうだち』

 1年生の国語の様子です。今は『ゆうだち』というお話を学習しています。想像を広げながら楽しく読もう…をめあてにがんばっています。
 今日は,雷をきっかけとしてうさぎの子とたぬきの子に起こった行動の変化を読み取りました。実際に体を動かしてお話の内容を確かめたり,雷の音を聞いて場面を想像したり,楽しく学習に取り組みました。
画像1

ピーマン・ズッキーニ 来年までさようなら

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 ズッキーニはトマトやオリーブオイルとよく合う野菜です。細長くて緑色できゅうりのように見えますが,かぼちゃの仲間です。9月は夏野菜がたくさん出てくるけれど,ピーマンとズッキーニが出るのは今日が最後ですよ。小松菜のソティは,緑・赤・黄色がきれいです。目でも味わいましょう。


☆給食調理員さんより☆

 イタリアンスパゲティは,ゆがいたスパゲティと,チキンフランクフルト・にんにく・たまねぎ・夏野菜のピーマンとズッキーニをいためて,トマト味をつけました。にんにくやオリーブオイルの香りが廊下に流れていたけれど,気がついたかな。スパゲティは食べるときにちょうどよいかたさになるように,少しかためにゆがきましたが,できあがりはどうかな?

4年総合『アイマスク体験』

 4年生の総合的な学習で,『アイマスク体験』をしました。目の不自由な方にとって,日常生活はいったいどのように感じられるのか。「歩くのが怖い。」「すごく不安になる。」「階段どころか,普通に歩くのも大変や。」子どもたちは,普段通りにはなかなか過ごせないことを感じていました。
画像1

5年 朝のランニング

 5年生は10月14日から,花背山の家に野外活動に行きます。山登りなど,体力をしっかりとつけておく必要のあるプログラムもあり,今日から朝のランニングを始めました。約1ヶ月ほど,がんばります。みんなで一緒にがんばるという意識も高めていきたいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp