京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up31
昨日:36
総数:667578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

花背山の家20(家族への手紙)

画像1
画像2
画像3
最終日の今日は家族へのお手紙を書いています。

その姿は真剣そのもの。
昨日もらった手紙を広げながらお返事をするように書いていました。

昨日のキャンプファイヤーはとても盛り上がり、
大いに歌い、大いに笑い、ちょっぴり泣いて
学習の全てが素敵な思い出に変わる夜でした。

写真は前後してしますが、また後日ご紹介します。

家族のみなさん、お手紙ありがとう。
心を込めてお返事を書きます。


花背山の家19(カレー作り)

画像1
画像2
画像3
いよいよ野外炊事2回目です。
1回目に水分の加減が調節できなかった班はリベンジに燃えています。

「班で協力を意識して頑張ろう」「ニンジンの形を変えて当たりを作ろう」と
自分たちで工夫して声かけをしていました。

おかげで後片付けは予定時刻よりも30分も早くすませることができました。
みんなの協力で生みだした時間は自信につながるね。

たくさんの保護者ボランティアの方にもお世話になりました。
本当にありがとうございました。


花背山の家18(焚き木拾い)

画像1
朝の活動は昼食の野外炊事に向けて
焚き木拾いです。
昔の人は大変だったんだなぁ‥。

どんな木が適しているのかあれこれ悩みながら活動しました。





花背山の家17(パックドック)

画像1
画像2
画像3
おはようございます!

4日目の朝はパックドック作りに挑戦です。
アルミホイルでしっかり包むことが焦げないポイント。
パックが燃えることに驚いているうちに出来上がりました。

ほどよく温かくておいしかったね。

学芸会の練習

画像1
画像2
画像3
太鼓のかわりに
タイヤを使って
練習をしています。
だんだん叩き方も上手になってきたね!!!

お手紙

画像1
画像2
画像3
今日は,がまくんとかえるくんの
気持ちになって,
お手紙がこないときの
二人の気持ちを劇化して
話し合いました。

アイマスク体験

画像1
画像2
画像3
10月31日(木)
みどり学習「ともに生きる」の学習で,アイマスク体験をしました。
アイマスクをして他の人に手を引いてもらい,廊下を歩いたり階段の上り下りをしたりしました。
「階段は下りの方がこわかった…」「自分がどこにいるのか分からなくてこわい!」
「もうすぐ階段が終わるよって言ってもらって安心した」
など,いろいろな感想が出ました。
最終的に,「こんな不安な思いを毎日のようにしているなんて,目の不自由な人は大変やなぁ。」「やっぱり見かけたら声をかけてあげたいな。」
という声が聞かれ,嬉しく思いました。

はっけよい!

画像1
画像2
画像3
10月31日(木)
今日は2組対5組ですもうの対決をしました。
白が2組,赤が5組です。
わいわい賑やかに,楽しく戦うことができました。
「みどり杯では負けへんで!」と秋場所に向けての意欲も見えました。

花背山の家16(ミーティング)

画像1
画像2
画像3
今日の頑張りをふり返るグループミーティングです。
照明の関係で写真の色が薄くなっていますが
みんな、相変わらず元気いっぱいです。

「今日の登山で具合が悪くなった人はいませんか」
「協力して登ることができましたか」

一日一日の頑張りをしっかり記録しています。

おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
おいもパーティーをしました。
1時間目にさつまいもを
しっかり洗い,包丁で切り
炊飯器でいもを蒸かしました。
蒸すと柔らかくなり,
色が綺麗な黄色に変化したことに
驚いていました。
みんなで育てたさつまいもの
味はどうだったかな??

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/25 銀行振替日2回目
祝日・休日
11/23 勤労感謝の日
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp