京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:229969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

朝マラソン

画像1
画像2
画像3
 春の日差しの中 子どもたちは朝マラソンにもなれ 頑張っています。1年生も気合い十分 頑張っています。

お世話になります!

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年生から素敵なプレゼントが届きました!
 1人1鉢のチューリップと、学校生活を送る上でのアドバイスを全員一言ずつ伝えてくれました。2年生には今週の金曜日に、学校探検にも連れて行ってもらう予定です。これからもよろしくお願いします!

 また放課後には、まなび教室の見学に行きました。入り口で挨拶をすること、名札を付けること、出欠票に○を付けることなどを教えていただき、まなびに来てくださっている先生方にもお会いできました。
 これから上級生と同じ時間に帰る時には頻繁にお世話になることと思います。よろしくお願いいたします!

英語活動

 今年もロバート先生にお世話になり、英語活動が始まりました。
5年生の時に学習したことを使って、あいさつをしたり、アルファベット消しゲームを楽しんだりしました。
画像1

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
毎月,15日はPTA本部委員会の方に学校の前に立っていただき,
あいさつ運動をしてもらっています。

今日も,子どもたちが元気に登校してきました。

お互いに元気よくあいさつをしていきます。
山国駐在所の警察官の方も毎日,
学校の前に立っていただいています。

これからも,「気持ちのいいあいさつ」を続けていきましょう。

図画工作「自分の顔」

画像1
 とてもがんばっている6年生の今の顔を、わりばしペンと墨汁でかきました。
鏡とにらめっこして、自分の顔をよく観察し、1本1本の線をていねいにかいていきました。そっくりの自分がかきあがり、これからくじけそうになった時に応援してもらえそうです。

体育「ストレッチ体操」

 5,6年生合同体育が始まりました。最初の学習は「ストレッチ体操」です。
体の柔軟さはすべての運動の基礎となります。基本をきっちり知って、これからの体育学習に生かしていきましょう。
画像1

授業風景〜3年〜

画像1
画像2
3年生は,国語の学習で詩「どきん」の朗読でした。

「自分がおもしろいと感じたところを音読で伝えよう。」
というめあてで読む進めていました。

おもしろいと感じたところで
話し合いを進めていけるとさらに言語活動が充実しそうな学習でした。

授業風景〜4年〜

画像1
画像2
4年生は,漢字の家庭学習のやり方についての場面でした。

こんな点に気をつけて,漢字の学習を取り組んでいくと
「この漢字の学習ノートが自分の辞書になるよ」と,
子どもたちに意識付けをしていました。

きっと1年間この学習ノートをきっちりがんばってくれそうです。

1年生初めての1週間が終わりました

画像1画像2
 算数の時間、おはじきを使って数比べをしました。「はちが○ひき、お花が○こで、○○の方が多いです。」「同じ数です。」と比べて考えることができました。
 今朝の朝会で、校長先生から「お友達の方を見て話しましょう。」というお話があり、「みんなの方を見て話す」「話している人の方を見て聞く」ということを意識しました。まだまだ練習中ですが、これからも毎日繰り返していきます。

 今日は初めての給食でしたが、みんな完食することができました。1年生のお祝い献立でついていたりんごゼリーに大喜びでした。おかずが美味しくて、もっと食べたい!といっている子もいました。もぐもぐタイムなので、黙ってしっかり食べきることができました。

 1週間よくがんばりました。週末はしっかり休んで、また元気に学校に来てくださいね!
 

授業風景〜1年〜

画像1
朝会で話をした後,みんなどんなふうに学習しているのか
各学年を回ってみました。

1年生は,国語の学習で
「とめる」「はなう」練習をしていました。

「校長先生,花丸もらったよ。」
と,うれしそうにノートを見せてくれる児童もいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜
11/22 朝会,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/25 クラブ
PTAあいさつ運動
PTAより
11/25 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp