京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up5
昨日:2
総数:229969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 1年生のまなびデビューです。プリントで「100点取ったよ」 先生「こんなの 作ったよ」笑顔がいっぱいです。

体育「体ほぐしの運動」

5,6年生合同の「体ほぐしの運動」も最後になりました。
今日は、「あんたがたどこさ」「ももたろうさんの肩たたき」「フープ取り」「子とろ子とろ」「風船バレー」など、さまざまなゲームで体をほぐしました。楽しい体ほぐしでした。
画像1画像2画像3

花降る里まつりPART3

画像1
画像2
続いて,「山国隊」の行進です。
たくさんの人々でにぎわっていました。

食べ物大好きな校長は,この日も
お酒屋さんでふるまわれた「粕汁」をいただきました。

ごちそうさまでした。

花降る里まつりPART2

画像1
画像2
次に和太鼓の演奏です。
「雄進浩」と子どもたちのグループ「U-kidds」です。

迫力ある演奏が続きました。
子どもたちも大活躍です。

花降る里まつりPART1

画像1
画像2
画像3
4月21日(日)に,周山商店街周辺で,
花降る里まつりが行われました。

お昼前に会場に到着すると,
勇壮な「ロックソーラン」の場面でした。

後半は,二手に分かれて歩きながら真ん中で合流しました。

本校の子どもや保護者の方も
たくさん来ておられました。

くろだ桜まつりPART2

画像1
画像2
画像3
お店の横にピザ屋さんを見つけました。
窯で焼いておられます。
さっそく注文していただきました。

次に,山かけごはんが目に入りました。
さっそくたまご付きのごはんを注文していただきました。

ピザも山かけごはんもとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

「花」より「団子」になってしまいました!!

くろだ桜まつりPART1

画像1
画像2
画像3
4月20日(土)に,くろだ桜まつりが行われました。

車から出ると,まだ冷え込みを感じる黒田地域です。

春日神社の桜がきれいに咲いています。
到着した時は,大正琴の演奏をしておられました。
そして,京北第二小学校の子どもたちの姿も見かけました。

「おーらい黒田屋」さんの前にお店があったのでさっそくのぞいてみました。

朝会

画像1
画像2
画像3
4月19日(金)に朝会を行いました。

この日の朝会は,各委員会の紹介です。

・ 総務委員会
・ 放送委員会
・ 保健・給食委員会
・ 図書委員会

から,委員会の紹介とどんなことをがんばっていきたいかという
一人一人の決意を発表しました。

さすが,5・6年生
みんな原稿を見ないで,自分のおもいや考えを
発表することができました。

5・6年生のみなさん
前期の委員会活動,よろしくお願いします。

初めての書写

 書写の学習は、教務の先生に教えてもらいます。
小学5年生の時から習字を習っている教務の先生は字がとても上手です。
その先生から、
「姿勢を正しくして書くこと」
「字をよく見ること」
「道具を大切にすること」
3つの心得を教えてもらいました。
そして、話し合って決めた学級目標を1人1人分担して、ていねいに書いていきました。
1年間の6年生のがんばるめあてが出来上がりました。
画像1
画像2

1年生と学校探検!

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年生が1年生をつれて学校探検に行きました。事前に一生懸命書いた部屋の説明の看板を見ながら説明をしたり、特別に中を見せてあげながら秘密を知ってもらったりしました。
 1年生は、手をつないで優しくしてもらって大喜びでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜
11/22 朝会,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/25 クラブ
PTAあいさつ運動
PTAより
11/25 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp