京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

6年読み聞かせ

画像1
画像2
今日は6年生の読み聞かせがありました。『身代わり太郎』というお話で,現在学習中の日本の歴史や芹生との関連のあるお話を味わいました。

修学旅行の思い出

 修学旅行の思い出を残そうと取り組んできた色紙が完成しました。
自分が一番心に残ったことを、絵と歌でかき表しました。心をこめて彫ったハンコもおしました。休日参観の日におうちの方に見ていただくのが楽しみですね。
画像1
画像2

本と仲良し「読書の木」

 たくさんを本を読んでいるに小っ子たち。今年も、すでに「100冊よみました!」という子が2人も現れました。去年もしていたように、たくさん本を読んだ人は下校のときに紹介しています。
 去年は、100冊達成した人の名前を図書室前に掲示していましたが、200冊、300冊読んだ人は下校のときの紹介のみだったので、今年は、掲示の仕方を変えました。
 100冊読んだ人は「読書の木」に「葉」を、200冊読んだ人は「花」を、300冊読んだ人は「実」を貼るようにしました。どんどん本を読んで本と仲良しになってほしいです。
画像1

「レッツ!米作り!!」田植え

画像1
画像2
画像3
5月28日、田植えに行きました。5・6校時の予定でしたが、昼から天気が崩れそうだったので、急きょ1・2校時に予定変更しました。村上さんも快く引き受けて下さり、田植えに取り組みました。「ぬるぬるする〜」「こける〜!」と、大騒ぎしながら何とか無事終了しました。村上さんから苗と土を頂き、学校でもペットボトルで米作りをします。

動物園に行ったよ3

画像1
画像2
画像3
 リニューアル中の京都市動物園で、水浴びしていたトラがとびかかってきて仰天したり、新しくできた高い遊歩道からキリンを見下ろしたり、おもしろい体験もできました。熱帯動物館では、運良くカメのエサやりを見ることができた人もいました。
 最後にグループごとに動物クイズに挑戦して、楽しみました。仲間と協力して動物園を駆け回りながらクイズを解きました。
 とっても楽しめた一日となりました。帰りのバスでは、疲れてすやすや眠る子もいました。今日はゆっくり休んでくださいね!

動物園に行ったよ2

画像1
画像2
画像3
 お弁当の時間は、雨天休憩ベンチが空いていたので、ベンチに座って食べることができました。
 早起きして作っていただいたお弁当を美味しくいただきました。
 動物たちの姿に、「かわいい〜」という声があがりました。
 

動物園に行ったよ1

画像1
画像2
画像3
 お天気が心配されましたが、動物園方面は時折パラパラ降ったものの、ほとんど曇りの過ごしやすいお天気でした。
 まずは一小・三小のお友達の前で一人ずつ自己紹介をしました。みんな大きな声でしっかり言えました。その後、フラミンゴの前でクラス写真を撮りました。
 ふれあい園でヤギやヒツジ、ロバなどと触れ合った後、動物園見学が始まりました。

家庭科「野菜炒め」

 フライパン1つで簡単にできる朝食作りとして「野菜炒め」に挑戦しました。
各班で、何の野菜をどれくらい入れるか相談し、その計画をもとに班ごとの実習です。
マイ包丁を持ってくる人、教科書を見ながら慎重に野菜を切る人、味見をして「う〜ん味薄いかな?」と考える人・・。いろいろでしたが、最後に他の班のも食べ比べをしました。1番好評だったのは3班の「しいたけ入り野菜炒め」味付けもちょうどよく「もっとほしい!」とリクエストが多かったできす。
 畑でとれたタマネギやじゃがいも、しいたけ、塩・こしょうなどの調味料など、おうちから持たせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

私たちにできること

 修学旅行で「人と防災未来センター」に行き、震災のおそろしさを身近に感じた6年生。今日は、神戸にも東北にもボランティアに行かれた支援員の先生から、どんなことが起こり、どんな状態になったのか、ほかの学校はどんな取り組みをしているのかなど、新聞やビデオなどを使ってお話してもらいました。
 さあ、6年生たち。「京北第二小学校の機関車として、自分たちにできること」を考えることができるでしょうか?
画像1

百人一首

画像1
 社会科「天皇中心のくにづくり」で、平安時代につくられた和歌をもとに、後の鎌倉時代に「百人一首」ができたことを学習しました。聞いてみると「百人一首はしたことがない」という人がほとんどだったので、早速教室でやってみました。最初は、どの言葉で札を取ればいいか分からなかった人も、回を重ねるごとにコツをつかみ上手になってきました。中には、百人一首の本を借りてきて研究する人も。
 土曜日の休日参観の親子活動では、百人一首の親子対決をしようと計画しています。「親には勝てへん。無理や。」と気弱だった人も、もしかして勝てるかも?と自信をつけたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜
11/22 朝会,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/25 クラブ
PTAあいさつ運動
PTAより
11/25 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp