京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

京北合同長期宿泊体験学習6月11日-5

画像1
画像2
画像3
片波川の源流、巨大杉群落の森へ行きました。スクールバスで、でこぼこ山道を登り、後は徒歩で森に入りました。江口先生から巨大杉やいろいろな樹木について教えていただきました。

京北合同長期宿泊体験学習6月11日-4

画像1
画像2
画像3
待ちに待ったお昼ご飯。ミートスパゲッティとスープ・サラダ・ご飯でした。

まちの音楽隊

 7月21日のジョイントサマーコンサートに向けて、曲の仕上げが進みます。
ディズニーメドレーの「ハイホー」「ミッキーマウスマーチ」どちらも最後まで練習しました。練習の最後には立って演奏できる人も出てきました。みんなの上達が早いので、間にもう1曲入れて仕上げることになりました。コンサート当日が楽しみです。
画像1
画像2

授業研究(1年)図画工作PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,仕組みを作ります。

まず,3カ所を決めて紙コップに穴をあけます。

次に,ストローを3本ホッチキスでとめ,紙コップの穴から出します。

こうして自分の仕組みができあがりました。

自分で動かしながら,どんなものを創ろうか,
子どもたちのおもいは広がります。

1年生の子どもたちが意欲的に発言・活動した授業になりました。

授業の後,事後研究会をもち
京都市総合教育センターの中下美華指導主事から,指導助言をいただきました。

授業研究(1年)図画工作PART1

画像1
画像2
画像3
6月14日(金)に,京北3校の低学年部会の授業が,
1年生の藤原学級で行われました。

教科:図画工作

単元名:ぴょこぴょこにんぎょう

本時のねらい:ストローの動きから,
 何がどうしているところにすると楽しい作品になるのか考える。

最初に,ストロー3本と紙コップを使って仕組みの様子を知ります。

そして,教師が仕組みを動かします。
子どもたちからは,様々な意見が出てきました。

C:女の子が遊んでいるみたいに見えます。
C:とくろ首に見えます。
C:女の子がバイバイしているように見えます。

T:じゃ,反対にしてみるよ。
C:人が遊んでいるように見えます。
C:人が泳いでいるように見えます。
C:かさお化けに見えます。

T:次は,横にしてみるよ。
C:人間が泳いでいるように見えます。
C:カメが泳いでいるように見えます。

子どもたちの創造はどんどんふくらんでいきます。


おってたててゆめのまち

画像1
画像2
画像3
 少し前ですが、図画工作の「おってたててゆめのまち」では、紙を立てて、自分の好きな町を作りました。
 一人ひとり、夢のつまった素敵な町ができました。

おはしの持ち方

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の高橋先生に、正しいおはしの持ち方を教えていただきました。
 上の1本は鉛筆を持つように、下の1本は動かさずに支える、という形を練習し、スポンジやお豆つまみにも挑戦しました。日常でも意識してみてくださいね。

教頭先生と折り紙

画像1
画像2
画像3
 図画工作の得意な今西教頭先生に、楽しい折り紙教室をしていただきました。
 四角い折り紙があっというまに、ストローになったり、くるくる回る羽根になったり・・・。とっても楽しい図画工作の時間でした。

京北合同長期宿泊自然体験学習6月11日-3

画像1
画像2
まずは、所内オリエンテーリング。所内の様子を知ることを目的に取り組みましたが、あいにくの雨で、1時間の予定が、50分で打ち切りになりました。でも、台風が来るかもという天気予報の中で、雨にたたられたのはこれだけでした。

京北合同長期宿泊自然体験学習6月11日-2

画像1
画像2
画像3
入所式の後、班会議が行われました。副班長・食事係・レクリエーション係・保健係を決めました。その後、係毎に分かれ、係会議。いよいよ、『1.友達と力を合わせて、楽しい宿泊生活をしよう。2.野外活動を通して、自然に親しみ、様々な体験活動で学ぼう。3.マナーを守り、社会のルールを身に付けよう。』という活動目標の実現に向けて、スタートです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜
11/22 朝会,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/25 クラブ
PTAあいさつ運動
PTAより
11/25 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp