京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業の様子(2年)〜国語〜

画像1
画像2
2年生は国語の授業で,
「あったらいいな こんなもの」の学習をしています。

こんなものがあったら,便利だなぁ〜と思うものを考え,
発表していました。

登下校でたくさんの道のりを歩く子どもたちがほとんどなので,
「ランドセルに羽が生えていて飛べたらいいなぁ〜」
という意見もありました。

授業の様子(4年)〜社会・理科〜

画像1
画像2
4年生は,社会科で「わたしたちのくらしを守る」単元で,
消防のことについて学習しています。
先日来ていただいた消防隊員の方の話をもとに,
地域の消防団の役割についても考えていました。

理科では,「季節と生き物」という単元で,
夏の終わりになって,生き物の様子は,
どのように変わっていったのか話し合っていました。
理科は教務主任が,授業を行っています。

4年生は,クラスの約束で
聞くときは話している人の方に体を向けるよう
意識しています。

大切な学習規範の一つです。

授業の様子(3年)〜算数〜

画像1
3年生は,算数の授業で
「短い時間の単位をしろう」というめあてで
「秒」の学習をしていました。

朝会・表彰

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会は,4年生が7/31〜8/2に行った,みさきの家の報告がありました。いろいろな活動を一人一人が思い出深く振り返り,発表していました。3年生は来年度が楽しみですね。
 その後,今月の月目標が各学年から発表されました。
 最後に,絵画展と硬筆書写展の入選者の表彰がありました。少ない児童数にもかかわらず,特選・入選者が多く,二小の子どもたちの力に感心しました。

応援合戦に全力を尽くす6年生!

 夏休みが終わって3日目の色別班会では、どの色も音楽に合わせての練習に入りました。1週間後の色別活動の時間には、ほぼ応援合戦5分の流れが出来上がっています。
6年生が5年生と力を合わせて、夏休みから知恵をしぼって取り組んできたのです。
 毎日、中間休みと放課後に「これから○組の応援合戦の練習を始めます。」という放送が流れます。練習をしない時は、6年教室で、色の5,6年生で、ダンスのふりつけの続きを考えたり、エールの仕方を相談したり、使う小道具を作ったりしています。何も言わなくてもどんどん進めていくのを頼もしく見ています。京北第二小学校に「自分たちが作る上げる応援合戦」という伝統が長い間受け継がれてきた結果だと誇らしく思います。
画像1
画像2

図画工作科「織る編む組む」

 広告を細長く折って短冊を作りました。それを織物のように、編み物のように組み合わせて作品を作っています。自分のイメージに合わせて、真剣なまなざしが手を動かしていきます。
画像1
画像2

面積(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は算数の授業で面積の学習をしています。

ただし,たて150cm,横4mと単位が違った長方形の面積を求めます。

グループごとに自分たちの考えをホワイトボードに書いて
発表していました。

時間と長さ(3年)

画像1
画像2
3年生は,算数の授業で
「時間と長さ」の単元の授業をしています。

午前9時から,午後5時30分までの時間を
自分の考えで解決していきます。

消防自動車の絵(2年)

画像1
画像2
画像3
先日から,消防自動車の絵に取り組んでいる2年生。

もう完成した子ども
最後の仕上げをしている子ども

画用紙には迫力ある消防自動車
なかなかの出来映えです。

運動会のポスター(1年)

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて,1年生がポスターを描いていました。

みんな丁寧に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜
11/22 朝会,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/25 クラブ
PTAあいさつ運動
PTAより
11/25 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp