京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:83
総数:725071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

ごみゼロ

画像1
雨で延期になっていたごみゼロの活動をしました。

1年生とペアになって、運動場や公園のごみ拾いや草抜きを頑張りました。

運動会では、なかよし種目で一緒に頑張ります!

総合「やさしさたんけんたい」

画像1画像2
4年生の総合「やさしさたんけんたい」の学習でアイマスク体験をしました。二人一組のペアで,一人がタオルなどで目を覆い,もう一人の人が肩をつかんで教室の中や廊下,階段を歩くという活動をしました。ふり返りでは,子どもたちから「目の不自由な方の大変さが分かった」「自分たちにできることがあれば力になりたい」という意見が出ました。この体験を通して,目の不自由な方の気持ちに少しでも近づき,自分にできることを考えられる人になってほしいと思います。

ごみゼロ(地域美化活動)延期のお知らせ

本日予定しておりました「ごみゼロの日」(地域美化活動)の取組は,雨のため,31日(金)に延期させていただきます。よろしくお願いいたします。

梅小路公園 遠足 その1

画像1画像2
 5月17日(金)に,梅小路公園へ遠足に行きました。前日の道徳の学習で,乗り物に乗る時のマナーについて考えました。そのため,周りに乗っている人のことを考えて,静かに乗ることができました。
 梅小路公園に着いたら,はじめに蒸気機関車に乗りました。子どもたちは,汽笛に驚いていましたが,とても楽しそうに乗っていました。その後に,蒸気機関車館を周り,機関車の中まで入りました。子どもたちは「車輪は,こんなに大きいんだ」「ここから石炭を入れるんだね」と歓声をあげながら見ていました。

遠足に行きました!!

画像1
画像2
画像3
 5月17日(金)皇子が丘公園へ遠足に行きました。

 1、自然を感じながら遊具で楽しく遊ぶ。
 2、集団交流を通して友達との交流を深める。
 3、公共施設や公共機関の利用を通してマナーを理解する。

という3つの目標をしっかり守って,子ども達は元気に遊んで,楽しい思い出をたくさん作ることができました。
 
 大きな遊具や滑り台,ありじごくや広い芝生など,たくさんの遊び場があり,多くの子ども達が笑顔で活動することができました。

 お昼にはみんなでお弁当を食べました。顔の形のおにぎりや,彩り鮮やかなおかずなど、どのお弁当もとても美味しそうで、子ども達はお互いに自慢げに食べていました。

 子ども達にとってはあっという間の時間だったようで,帰りには「まだまだ遊びたかったなぁ。」という声も聞こえてきました。

 また来週から運動会に向けて頑張れるよう,週末にしっかりと遠足の疲れをとって,月曜日元気に学校に来てください。

和紙をそめてみよう

画像1
 絵の具で和紙をそめる学習をおこないました。

 白をパレットの大きい部屋に広げた後,赤や青,緑などを混ぜていくと…「すごい!ピンクになった!!」「水色がきれいやなぁ。」など,たくさんの子ども達の歓声が上がりました。

 今回色を付けた和紙を,自由参観でのあじさい作りに使います。子ども達もあじさい作りを楽しみにしています。

春見つけ

画像1
 生活科の学習で桂川河川敷に春見つけに行きました。

 子ども達は草むらの中をかき分け、たくさんの草花や虫を見つけることができました。

遠足へ 出発

画像1
画像2
 雲ひとつない晴天に恵まれ,元気に,1年生・2年生・3年生の子どもたちは,遠足へ出発しました。
 1年生は「梅小路公園」へ,2年生は「皇子が丘公園」へ,3年生は将軍塚へ,

1年生とのなかよし種目練習

画像1
運動会で、1年生と共に行うなかよし種目は「玉入れ」です。
そのときに踊るダンスの練習を行いました。

色ごとに分かれて、1年生とペアを作り、音楽に合わせて踊ります。
初めは、照れくさそうにしていた子どもたちですが、踊っていくうちに1年生と一緒に大きな動きをつけて、声を出して踊っていました。

手を取り合って踊る振付などもあり、とっても楽しいダンスになっています。
次週は、玉入れの練習も行います。
入退場など、6年生がしっかりと把握して、リードしてほしいと思います。

組体操練習

画像1
運動場で、初めて練習!

子どもたちは、太陽のまぶしさと、地面の砂を初めて味わいました。
一人技の場所、移動の仕方などを確認し、すばやく動くこと、美しく見せるために指先までしっかり伸ばすことを繰り返し練習しました。

本番は、外でずっと演技をします。
安心して、技に挑戦できるようにするために、体育館での練習を徹底して行っていきます。

毎日の日記には、「成功させたい」「もっとできるようになりたい」という感想が増えてきています。

集中して練習に取り組み、技の完成度を高めていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp