京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:229975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業研究(4年)道徳PART1

画像1
画像2
6月18日(火)の6校時
京北3校の中学年部の研究授業が本校4年の梅田学級で行われました。

主題名 社会のルールを大切に

資料名 つばめと小鳥

本時のねらい
 人からの忠告を素直に聞き,約束や社会のきまりを守ろうとする態度を養う。

まず,自分の生活を振り返って,
ルールやきまりを守らず注意されたとき,素直に聞けたか考えます。

雨の日

画像1
画像2
今日は雨。運動場で遊べない日,何人かの子どもたちは多目的ホールで本を読んでいます。体を動かして遊ぶのもいいですが,読書もまた素敵な時間の過ごし方ですね。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は5・6年生の読み聞かせでした。5年生は『さくらんぼのふくろ』。スペインの絵本ですが,方言で訳されていて楽しく聴いていました。また6年生は『恋ちゃんはじめての看取り』。身近な家族の「死」について考えさせられる本で,みんなそれぞれにおもいをもっているようでした。

エコキャップ表彰

画像1
画像2
画像3
昨日の下校前,京都銀行の方が来校され,本校が続けているエコキャップ収集に対する表彰を受けました。平成23年度から今年度5月までに集めたキャップは53,198個。
すごい数ですね。キャップ800個で1人分のワクチンになります。これからもたくさん集めて一人でも多くの子どもたちを救えたらいいですね。

募金活動

画像1
 東北大震災以後代々の6年生が続けてきた募金活動を、今年も6年生が行うことになりました。今年は、震災の放射能の影響で、近くに山があっても木の実を拾ったり落ち葉を集めたりできない福島の小学校の子どもたちに、京北の豊かな自然を生かして、生活科などで使う落ち葉や木の実を送る活動をしようと考えています。その送料にするための募金活動です。また、福島の子どもたちを元気づけるために「花の種」も集めて送ろうと考えています。
 初日の今日、たくさんの子が、募金や花の種を持ってきてくれました。
画像2

京北合同長期宿泊自然体験学習6月14日-8

画像1
画像2
画像3
いよいよ退所します。名残を惜しみながら、次に会う日を楽しみに、それぞれの学校へ帰っていきました。長いようで、終わってしまえば、あっという間だったようで、とにかく中身の濃い3泊4日でした。

京北合同長期宿泊自然体験学習6月14日-7

画像1
画像2
画像3
感動体験発表会パート2

京北合同長期宿泊自然体験学習6月14日-6

画像1
画像2
画像3
感動体験発表会パート1
いよいよ最後の活動になりました。各毎に班での振り返りをし、その後、一人ひとりがこの3泊4日間で感じた事、思い出になった事、感動した事を話しました。最後は、班長さんを務めてくれた6人の人たちに、ありがとうの拍手を贈って終わりました。

京北合同長期宿泊自然体験学習6月14日-5

画像1
画像2
画像3
府立ゼミナールハウスでの京北合同長期宿泊自然体験学習、最後の食事です。カレーライスと鳥のから揚げ。おいしかったです。

京北合同長期宿泊自然体験学習6月14日-4

画像1
画像2
画像3
クラフトパート4
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 委員会活動
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜
11/22 朝会,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp