![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:70 総数:592546 |
女子ソフトテニス試合 初戦突破!![]() 団体戦は全てダブルスで戦うようである。5セットあって、3セット先取したほうが勝ちになる。テニスの個人戦はいつ始まるのか、応援が難しいが、団体戦はいい。 近くのスーパーに車を止めて、応援に来られる保護者の方が、いつもながら多いようで苦情が絶えない。テニス、サッカー、柔道の3種目の会場になっているのでなおさらである。スーパーに係の先生を出す関係上、試合も変則的に急きょなったようである。 2面で同時に1セット、2セットの試合が行われるので、応援が難しくなる。初戦はそれぞれのペアが3セット先取して突破した。ジュースを何回も繰り返しながらもものにしていった。2試合目は強豪校と対戦し、敗れてしまった。卓球もそうであるが、4セット目、5セット目に準備していた選手が出場できないときがあるから可哀想でもある。それでもいろいろと戦略をめぐらしてのこであろうから、仕方がない。 試合にでない選手たちが、応援であるとか、グランド整備であるとか、自分達のやるべきことが分かっていて、自主的に動けるのが、とても大切なものが育っていてうれしくなる。野球の試合があったので、次を急いだが、さわやかなものが残った。 バスケットボール試合 実に惜しかった!![]() お互いにデフェンスがいいのか、ロースコアの試合展開になった。シュートは打つのだがなかなか決めきれない。 ベンチに戻った選手に、他の選手がタオルで風を送っている。保護者の方もたくさんの応援があった。全員を試合に出してやれたらいいのだろうが、そうもいかない。心苦しく思う。じりじりと追い上げ、残り40秒ほどのところで3ポイントシュートがきまり、3点差までになったが、惜しくも35対38で負けてしまった。日々自分達でコツコツ練習しているが、20.30点の差がつくことがあるのだが、よく頑張っていると思う。チームワークを大切に、夏の大会をめざしてほしい。 女子バレー試合 惜しかった!![]() 少し早めに着いたら、外でアップをしているところに出くわした。「おはようございます」と挨拶をしてくれる。 試合は予定通りに始まり、ポンポンと先取した。しかし、力は拮抗しており、シーソーゲーム。24対24のジュースから、26対24と1セット目を落とす。2セット目も手に汗する展開になったが25対21で、初戦を飾ることができなかった。毎朝、クツをきっちり並べ、朝練習に励んでいるだけに、勝たせてやりたかったが、「継続は力なり」で今回の敗戦を生かして次の試合をめざしてほしい。 今日も朝練習をして頑張っていた。そのことをうれしく思う。 卓球試合 初戦突破!![]() ![]() 卓球はシングル、シングル、ダブルス、シングルス、シングルスと5試合あって、最初に3勝したチームの勝ちになる。 最初は三宅さんが先勝し、次の篠原さんも勝ち、3番手の河部さん、高田さんペアが残念ながら、負けた。それでも積極的に攻めの卓球を見せてくれてよかった。将来が楽しみだ。次の三科さんが勝って、初戦突破を成した。次の試合も見てみたかったが、女子バレーの試合時間が近づいていたので、ハンナリーズアリーナを後にした。新緑のイロハモミジの緑が目に清々しかった。 サッカー試合 いい立ち上がりだったのに![]() 西京極中学校であったので、西京極競技場の近くで、老体には同じところの2往復はこたえるが頑張った。 保護者の方も4名ほど来ておられた。初戦勝たせてやりたいと、どこの学校も思うのだが、勝負事なのでどちらかは負ける。 とてもいい立ち上がりで、シュートも多かったが、枠をとらえることができない。前半終了前に右サイドからのシュートを決められた。後半は2点取られて、0対3で負けてしまった。キャプテンのケガの退場も痛かったが残念!後半は気持ちの問題か、体力不足か、体が動いていないようにも思えた。 そんな中、ベンチの声が非常にリズミカルに盛り上げている。そのことがうれしかった。後で顧問に聞くと、この春、転校していった生徒らしい。応援に来てくれていたのだ。惜しい子が転校していったものだ。苦しく、ベンチが重々しいときほど、声を出して盛り上げていく。このことが大切だ。個人的には非常に上手な選手もいる。チームとしてかみ合った練習を重ね、夏の大会をめざしてほしい。 春季体育大会開会式 開催さる!![]() ![]() 大方、どの中学校もきれいな行進だったが、中には照れくさいのか、ぺちゃくちゃしゃべりながらの行進もある。醍醐中はどうだろう?そうだったら辛いなあと思って待った。会場に「醍醐中学校」のアナウンスが流れると「おおっ」と緊張する。しっかり手を振って、どうどうの行進を見せた。非常にうれしかった。情というものは不思議なものだ。一番、かわいらしく、りっぱに思える。 今から試合が展開されるが、いい勝ち方、いい負け方がある。その逆もあるわけであるが、自分自身が納得のいく、見ている者に感動を与えるような戦いぶりを見せてほしいと願う。 「全国学習状況調査実施」 と 「書道」![]() 我が校でも、のぞきに行くと必死に鉛筆を走らせていた。全国を基準に、自校の立ち位置が分かってくる。楽しみなような、こわいようなである。 これについては京都市で3校、保護者アンケートの対象校として文科省より依頼があったので、3年生の保護者の方には5月後半、修学旅行の頃になりますが、またお願いしますので、宜しくお願いします。 他の学年も回ってみると、1年生で「書道」の学習をしているクラスがあった。書道、華道、茶道、弓道、柔道、剣道、空手道・・とあるが、この「道」という分野はいいものである。学校で茶道や座禅などができたらと思うときがある。年に1回ほどPTAで茶菓子作りでお茶をもらうときがある。あの静かな雰囲気がいい。 指導者が「このはね方が、勢いがあっていい」と褒めている。何かしら騒々しい音がどこからか、いつも響いてくる現代で、この「静けさ」のもつ意味というものを子どもたちに伝えたいものである。 授業参観とPTA総会![]() PTA総会はスピーディに進んだ。平成24年度の本部役員さんはご苦労様でした。25年度の皆様はこの1年、宜しくお願いします。PTA会長に前年に引き続き、小林さんにお願いすることになった。議長の三科さんも、私が赴任したときに2年連続でPTA会長をお願いした人である。 総会の後で給食試食会になった。今日の給食弁当はボリュームがあった。これで食べ過ぎて、太っていく。 5月になったら学級役員選挙がある。積極的に、あるいは依頼されたら「にっこり笑ってハイ!」と応えて下さい。 PTA親まなび委員会 活動報告会![]() ![]() ![]() PTA本部役員の中でもこの親まなび委員会は特別で、対外的な取組が多い。昔は母親委員会と言っていたが、最近では時々、男性の方も出てきた。 本校は3年前、16年に一度という支部代表校に当たり、当時の親まなび委員長の森さが頑張って、いろいろな催し物をしていただいた。 今年は野上さんが担当された。この報告会は各支部が凝っての発表会でショータイムのようになる。伏見支部は食育がテーマだったのだろうか、家庭と学校の一コマを面白可笑しく劇を披露された。久米会長も女装して盛り上げていた。その場を和ます話術を持った人であるが、何でもやる人だ。野上さんはバッグを持ったかわいい女子中学生を演じておられた。 まさに総合的な学習の時間の発表のようである。知らぬ者同士が巡り会い、仲良くなって、子育てについて学びあい、そして別れていく。ここにも出会いと別れの思い出が残っていく。 23日はPTA総会になる。役を持ったら何もしないより、大変ではあるが、だから新たな出会いも生まれる、できるところを楽しみながら、頑張ろうと思ってやったらいいと思います。 スクールカウンセラーとフリージア![]() ![]() 勤務日は原則として毎週、火曜日になる。時間帯は9:00〜12:00と13:00〜18:00になっている。年間280時間ときっちり決まっている。 利用の仕方は調整が必要ですので、前もってコーディネーターの係の出野先生か教頭先生に連絡をとり、日と時間を決めて、来校してもらうことになりますがお一人、1時間程度になると思います。 また、北醍醐小学校の方にも行かれることもあります。醍醐小学校は別のスクールカウンセラーが行きますので、そちらの方との相談になります。 私はカウンセラーになろうと思ったことはないが、10年ほど前に2年間、心理系の勉強をさせてもらったことがある。その時に「哲学の小径」という随筆を書いた。 今、我が家にはフリージアの花が咲き始めている。これはずっと昔に生徒たちにプレゼントした球根の思い出になる。失敗したのだが、この時期になるといつも思い出し、このHPにも紹介している。今年もその「哲学の小径」より載せよう。ご一読下さい。 |
|