京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:79
総数:569932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。
TOP

4年みさきの家情報13

画像1
退所式をしています!お世話になった方々のお話を聞き、たくさんの思い出をふりかえっています。友達と協力することを学び、人を思いやる心を育てることができました。最後にみさきの家に感謝し、大自然に感謝して、みさきの家を出発します!

4年みさきの家情報12

画像1
画像2
おはようございます!今日も快晴です!きのうは、いろいろな活動で疲れたのか、ぐっすり眠り、今朝は子どもたち全員とても元気です!今朝ご飯を食べています。このあと大掃除をして、みさきの家をきれいにします!

4年みさきの家情報11

画像1
画像2
画像3
野外炊事ですき焼き風煮を作りました。火をおこす体験をしました。みんなで協力してつくったすき焼き風煮はきっとおいしいことでしょう。

9月5日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆

・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが
・ごま酢煮
 
 今日の給食は,発祥が京都府の舞鶴だといわれている『肉じゃが』でした。
 こんな美味しいものが,京都で生まれたなんて・・・食べものの歴史にも興味がわいてきます。

 子どもたちに人気の『肉じゃが』と言うこともありすが,9月に入って朝・晩とてすごしやすく,生活のリズムも学校モードに戻ってきたこともあると思います。
 さすが,残菜なし。時間内にもほとんどの子どもが食べられて,良かったです。
 食欲が出てくるころになれば,今まで少し減らして完食できていた子どものハードルを少し上げていきます。少しずつ様子を見ながら必要量が食べられるようになってもらえるように働きかけます。

 9月の給食カレンダーのテーマは,食生活を見なおそうで「朝ごはんをたべよう。」について考えています。
 電子紙芝居「給食室からこんにちは」でも紹介しました。
朝ごはんは,心を元気にしてくれます。また,一日の学習の効果を上げることにもなります。毎日しっかり食べて学校に送り出してください。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ごまずにをまたつくってください。にくじゃがのお肉がおいしかったです。」
「きゅうしょくは,いつもたのしみです。ごまずにに大すきなきゅうりも入っていました。またつくってください。」
「にくじゃががあまくておいしかったです。お肉はやわらかくてたべやすかったです。」・・・2ねんせい

「今日のごまずには,にくじゃがのお肉のかわりみたいな感じで,野菜のヘルシーさでばらんすがとれていてよかったです。肉じゃがのお肉はやわらかくてごはんと合っておいしかったです。」・・・5ねんせい

「今日の肉じゃがは肉,じゃがいもに味がしみていて美味しかったです!明日のとりめしも楽しみにしています!」・・・6ねんせい

 

4年みさきの家情報10

画像1
画像2
今日のお昼ご飯は、ハンバーグです!とってもおいしくて、子どもたちは、夢中で食べています!昼からの活動もがんばります!

4年みさきの家情報9

画像1
楽しみにしていた磯観察が始まりました!少し波はありますが、いろいろな生物を見つけて喜んでいます!

4年みさきの家情報8

画像1
画像2
子どもたちは気持ちよく目覚め,二日目の活動に入りました。
きちんとした五分前行動で、朝の集いが始まりました。光徳小学校と合同で行いました!気持ちのいい朝に、両校の校歌が響きました!

4年みさきの家情報7

画像1
画像2
昨夜予定されていたキャンプファイヤーはプレイホールのファイヤーに変更されましたが,子どもたちは楽しく過ごしました。夕食はあずま屋で食べました。

食の学習とランチハウスでの給食

画像1
 今日の4時間目は,2年2組が「食べものの はたらき」の食の学習でした。

 食べものは,自分たちの体を元気に大きく成長させてくれます。
 でも,一つの食品で,体全部を元気にするのは難しいので,食べもののはたらきを「赤・黄・緑」のグループに分けて,この3つがそろうと,元気になれることを知りました。
 言葉で覚えるよりも,絵で覚えてもらおうと「赤」はぐんぐん成長。「黄」は勉強・運動バッチリ。「緑」はばい菌をやっつけ元気ハツラツ。と赤・黄・緑のポケットに貼っていきました。

 今日の給食の食材を,ヒントをもとに みんなで 色分けしました。

 食の学習の後の給食は,食べる意欲が増し,いつもは少しおそい子どもたちももりもり食べていました。

4年みさきの家情報6

画像1
画像2
青空のもと計画通り浦山ラリーを行いました。地図を見て,グループで協力しながら問題を解いていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp