京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:31
総数:566566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 大文字駅伝支部予選1

 選手たちのウォーミングアップの様子です。気合十分です!もうすぐスタートです!!
画像1画像2画像3

もうすぐ 大文字駅伝支部予選

画像1
14:30開会式
14:50控え男子スタート
14:55控え女子スタート
15:00予選会スタート

…です。
今は準備中です。選手たちは松陽の代表としてがんばってくれるでしょう!

6年 いざ!大文字駅伝支部予選!!

 大文字駅伝の支部予選が明日に迫り,今日は最後の練習となりました。選手の子どもたちは気合十分です!!明日もがんばります!!!
画像1

ふっくら手づくり肉団子

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 にんじん・はくさい・はるさめの入ったスープに,肉団子や野菜のうまみがとけています。手作りの肉団子のふわっとしたやわらかさと,スープを味わってね。じゃがいもは煮るとホクホクとやわらかくなりますが,さっと炒めると,シャキシャキとした歯ごたえで,野菜を食べているような食感が楽しめます。


☆給食調理員さんより☆

 肉団子は,豚ミンチとみじん切りにしたたまねぎとしょうがをねって,1つ1つ丸めました。冷蔵庫から出した肉をねっていると,手が冷たくて,頭までジーンと痛くなりました。形や大きさはいろいろだけれど,そこが手づくりのいいところです。「じゃがいものピリカラいため」はみりん・しょうゆ・塩・酢・トウバンジャンで味をつけました。

5年 社会見学

画像1
 5年生は鈴鹿方面へ社会見学に行ってきました。

 まずは,本田技研鈴鹿製作所です。自動車工場の流れ作業による組み立ての様子と働く人々の工夫を学習しました。
 
 お昼からはお楽しみの鈴鹿サーキットです。お弁当を食べてから,乗り物券を手にアトラクションを楽しみました。みんなはとっても満喫したようでした。
画像2

だしのうまみ

画像1画像2
5年生は家庭科の学習でみそ汁を作ります。それに先立ち,「だし」について学習しました。いりこ,こんぶ,かつおのだし汁の香りや味を比べました。それぞれの違いはかんじたものの,それだけで「おいしい!」とはなかなかなりません。ところが、そこにみそを溶いたとたん「おいしい!」。しぜんの素材を生かした「だし」のおいしさを実感しました。次は自分たちで作ります。おいしくできるかな?。

学芸会係活動

 6校時は学芸会の係活動でした。6年生が各係に分かれて,学芸会に向けての準備をしました。出し物の練習もがんばっていますが,縁の下の力持ちの役割もがんばります!
画像1画像2

今年初めての まいたけ レタス ニラ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「プルコギ」は,下味をつけた牛肉と野菜を煮たり焼いたりする,韓国・朝鮮の料理です。牛肉・にんじん・たまねぎ・ニラ・まいたけが入ったひとあじ違う焼肉です。レタスは生で食べるほかに,炒めたり汁の具にしたりもします。「レタスと卵のスープ」は,卵の黄色とレタスの黄緑がきれいですよ。


☆給食調理員さんより☆

 「プルコギ」は,牛肉をにんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油をあわせた中につけておいたので,味がよくしみています。野菜の持ち味を味わってほしいので,野菜を少し大きめに切りました。「レタスと卵のスープ」は,レタスのシャキシャキとした食感が残るように,火を止める直前に入れました。ごはんといっしょに食べましょう。

3年 学芸会『風とたびをしよう』の練習

 3年生の学芸会の練習の様子です。学年で力を合わせて,ステキな音楽を奏でます。3年生になって学習の始まったリコーダーも,みんな必死でがんばっています。本番当日をお楽しみに!!
画像1

3年国語 『ちいちゃんのかげおくり』

 3年生の国語の学習です。今は『ちいちゃんのかげおくり』の物語を読んで,学習しています。この単元では,登場人物の気持ちの変化を読み取り,その学習をいかして,自分で選んだ物語の紹介文を書こう…というめあてでがんばっています。

 この授業では,物語表をつくり,物語の大まかな内容をつかむという学習をしました。グループで話し合いをしたり,自分で読んだりしながら,小見出しをつくりました。協力してがんばっていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp