京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

動物園に行ったよ1

画像1
画像2
画像3
 お天気が心配されましたが、動物園方面は時折パラパラ降ったものの、ほとんど曇りの過ごしやすいお天気でした。
 まずは一小・三小のお友達の前で一人ずつ自己紹介をしました。みんな大きな声でしっかり言えました。その後、フラミンゴの前でクラス写真を撮りました。
 ふれあい園でヤギやヒツジ、ロバなどと触れ合った後、動物園見学が始まりました。

家庭科「野菜炒め」

 フライパン1つで簡単にできる朝食作りとして「野菜炒め」に挑戦しました。
各班で、何の野菜をどれくらい入れるか相談し、その計画をもとに班ごとの実習です。
マイ包丁を持ってくる人、教科書を見ながら慎重に野菜を切る人、味見をして「う〜ん味薄いかな?」と考える人・・。いろいろでしたが、最後に他の班のも食べ比べをしました。1番好評だったのは3班の「しいたけ入り野菜炒め」味付けもちょうどよく「もっとほしい!」とリクエストが多かったできす。
 畑でとれたタマネギやじゃがいも、しいたけ、塩・こしょうなどの調味料など、おうちから持たせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

私たちにできること

 修学旅行で「人と防災未来センター」に行き、震災のおそろしさを身近に感じた6年生。今日は、神戸にも東北にもボランティアに行かれた支援員の先生から、どんなことが起こり、どんな状態になったのか、ほかの学校はどんな取り組みをしているのかなど、新聞やビデオなどを使ってお話してもらいました。
 さあ、6年生たち。「京北第二小学校の機関車として、自分たちにできること」を考えることができるでしょうか?
画像1

百人一首

画像1
 社会科「天皇中心のくにづくり」で、平安時代につくられた和歌をもとに、後の鎌倉時代に「百人一首」ができたことを学習しました。聞いてみると「百人一首はしたことがない」という人がほとんどだったので、早速教室でやってみました。最初は、どの言葉で札を取ればいいか分からなかった人も、回を重ねるごとにコツをつかみ上手になってきました。中には、百人一首の本を借りてきて研究する人も。
 土曜日の休日参観の親子活動では、百人一首の親子対決をしようと計画しています。「親には勝てへん。無理や。」と気弱だった人も、もしかして勝てるかも?と自信をつけたようです。

音楽の授業

 音楽は、中学校の先生にお世話になっています。
リコーダーを演奏したり、曲に合わせて紙テープを指揮棒のようにふったりして、音楽に親しんでいます。新しい曲もすぐに演奏できるようになり、さすが6年生です。
画像1
画像2

児童会 代表委員会

 今年初めての代表委員会が月曜日にありました。
初めてなので、各クラスや委員会などの代表委員の自己紹介の後、クラスで話し合った「全校に伝えたいこと」をもとに、話し合いをしました。
今回の話し合いで「週に3回している全校遊びや色別遊び会は、担当学年が行事などでいなくても、かわりに3年生が担当をして実施する」ことに決まりました。
 また、各学年で気をつけることは、「児童会だより」をもとに、クラスごとに話し合っていきます。
画像1

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生と5年生の絵本の読み聞かせです。みんな楽しみにしています。

朝の大縄跳び

画像1
 1年と5年生は絵本の読み聞かせです。他の学年は体育館で大縄跳びです。

季節と遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
 生活科の「きせつとあそぼう」で、春の草花を使って遊びました。
 シロツメクサで指輪やネックレスを作る子、カラスノエンドウでピーピー笛を作る子、草で相撲をする子、いろいろな遊びをして楽しみました。
 途中できれいな青虫を見つけましたが、大事にまた逃がしてあげました。

10はいくつといくつ

画像1
画像2
画像3
 算数の「いくつといくつ」では、数を2つに分ける勉強をしています。
 特に10の分解は、足し算・引き算の基礎となる大切な勉強です。「1と9」「4と6」などの補数関係がすぐに頭に浮かぶと、繰り上がりや繰り下がりの学習にも役立ちます。
 ゲームを通して楽しく学んだり、何度も繰り返し補数を言い合ったりして、定着させていきます。よかったらお家でも「3となに?」となぞかけをしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 朝会,フッ化物洗口,学校安全日,ICT,体重測定
11/18 委員会活動
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp