京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:3
総数:229931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

ハロウィン

 サインをたくさんもらった子、サインをしてくれた子にも、後でささやかなプレゼントがあります。
 笑顔でいっぱいのハロウィンになりました!
画像1
画像2
画像3

ハロウィン

 お家の方にもご協力いただいて、とっても楽しい仮装ができました。
 職員室や他学年の教室を回って、仮装を見てもらい、サインを集めました。
 にぎやかな一日になりました。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

GAGACO、その後

画像1
画像2
画像3
GAGACOが復活しました。鹿除けで活躍したGAGACOでしたが、真新しい衣装を着せてもらい、ハロウィンの魔女として復活しました。なかなか似合っています。

神無月音楽祭参加

 今年から中学校の音楽祭に6年生も参加することになりました。
中学生の美しい歌声をきいた後、6年生も音楽の時間に練習してきた「未知という名の船にのり」と「ふるさと」を発表しました。教室でも何度も歌い、男子と女子で二部の元気な歌声を響かせることができるようになっていた6年生。中学校の広い体育館でもしっかり歌うことができました。
画像1

センター学習

 伏見にある青少年科学センターで学習しました。
理科で学習した光合成について、さらに「光合成をする植物」「光合成色素の色」や「光合成でできる養分の種類」など、実験や観察をして深めることができました。最後には、光合成でできた養分を使って「心太」を作りました。うまく作れた「心太」ですが、理科室で作ったので食べることはできません。かわりに手で触ってその感触を楽しみました。
光合成でできるものが「デンプン」だけでないことが分かり、植物の不思議さにも触れることができました。
画像1
画像2
画像3

科学センターに行ってきました2

画像1
画像2
画像3
展示学習の後、プラネタリウム学習をしました。その後、センター1階の団体ホールで昼食。第一小・第二小・第三小の5・6年生と周山中学校1年生で食べました。1年半後の周山中学校全生徒でした。
昼からは、液体窒素を使った演示実験を見せてもらいました。
科学に親しんだ1日でした。

科学センターに行ってきました1

画像1
画像2
画像3
10月30日(水)、1日かけて科学センターに行きました。オリエンテーリングの後、展示学習をしました。科学センターの担当者の説明を聞いたり自由に実験したりと、楽しんでいました。

ハロウィン ライトアップ

画像1
画像2
画像3
昨夜から玄関前でハロウィンのライトアップを始めました。いくつものちょうちんや,イルミネーション,そして魔女(かかし)も登場して,夜になると玄関前の植えこみの所が楽しいハロウィン会場になっています。ぜひ見に来てください。

ハロウインの準備ができました。

画像1
画像2
画像3
ハロウインの準備ができました。今日からライトアップします。成功するかは今夜次第です。

やどかり

 生き物係と相談して、1年生の教室で「やどかり」を飼うことになりました。
 やどかりの好きな匂いや、好きな食べ物の話をしました。休み時間には「先生、やどかりが水あびしてる」「砂にうまってる」と、観察をして報告してくれます。
 生き物の本でやどかりについて調べている子もいました。
 係の人を中心に、お世話をしてもらおうと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 朝会,フッ化物洗口,学校安全日,ICT,体重測定
11/18 委員会活動
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp