京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:229962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

社会科の授業(5年)

画像1
画像2
画像3
7月5日(金)の5校時に,5年生の社会科を参観しました。

食べ物のふるさとについて調べ考える単元です。

スーパーのちらしを使って
野菜・魚・肉の産地を見つけ日本地図に書き込んでいきます。

後半は,書き込んだ地図を見て気付いたことを
交流します。

・ 外国から来ているものが多い。
・ 魚は北海道,九州から来ている。
・ 京都産のものもあったよ。

これから,どんなふうにして作物が作られているのか学習をしていきます。

書写「文字の組み立て方」

 今日の書写の時間は、「鉛筆の正しい持ち方」ができる秘密の方法を書写名人の先生から教えてもらいました。さっそく次回の硬筆学習のときに試してみたいと思います。
 その後、「日記」の清書をしました。4月の頃より筆使いがしっかりしてきて「打てば響く子どもたち」と今回も言ってもらいました。
画像1

今日も図書室は大賑わい

 月水金の図書室開室日は、毎回たくさんの子どもたちでにぎわいます。朝から、登校してきた子どもたちがぞくぞくと本を持って図書室へやってきます。図書委員会の子どもたちは大忙しで本の貸し出し作業をし、「〜の本はどこ?」という低学年の子の質問に答え、てきぱきと仕事をします。いつも図書支援の先生に「図書委員の子どもたちの仕事ぶりはすごいよ。」と言ってもらいます。
 100冊読書を達成した子も14人、すでに200冊読んだ子も2人で、「読書の木」に葉や花が増えていっています。もうすぐ選書会の本も入りますので、楽しみにしているようです。

画像1
画像2
画像3

おむすびころりん

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で、3つのグループに分かれ「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
 「役割よみ」「リズムよみ」「気持ちよみ」など、学習してきたことを意識して、どのグループも工夫して音読ができました。ナレーターとしてリズムよく声をそろえて読んだり、おじいさんやねずみになりきって言葉を言っている姿もありました。
 最後の感想の交流では、「姿勢よく読めていた」「3チャンネル(教室のみんなに届く)声で言えていた」など、読み方に注目して聞いてくれた人もいました。

7月5日の給食について

画像1
今日の献立は、玄米ごはん・牛乳・チンジャオロースー・トマトと卵のスープ・みかんでした。トマトと卵のスープの中に入っていたトマトは、京北でとれたものでした。真っ赤に熟していて、スープに入れても、甘みとほのかな酸味があって、とてもおいしかったです。ふわふわのたまごとトマトがよく合っていました。

水難救助講習会

画像1
画像2
画像3
3校時は,体育館で水難救助講習会です。右京消防署・京北出張所から所員の方に来ていただき,水難救急法についてご指導いただきました。

授業参観 高学年

画像1
画像2
画像3
 高学年の授業参観は2校です。4年生は道徳 5年生は算数 6年生は体育(保健領域)です。

授業参観

画像1
画像2
画像3
今日は,授業参観の日です。1時間目は1〜3年生の授業参観です。1年生は算数「引き算」,2年生は音楽で合奏・合唱,3年生は道徳「雨のバス停留所で」の学習です。どの学年もとても意欲的に取り組んでいます。

4年 北部クリーンセンター見学

画像1
画像2
 7月2日に、北部クリーンセンターへ見学に行ってきました。
前回のパッカー車見学では、お世話になった人から、
「ごみの行き先を最後までみてきてほしい。」
といわれていて、しっかりと事前の調べ学習にも、意欲をもって
取り組んでいました。
 センター内では、普段は入ることのできない場所を、子どもたちは、
注意深く見学していました。
 今回の社会見学で、地球環境に対する関心が高まったようです。普段、
なにげなく生活している中にも、「自分たちができることは何か」を
深く考えていました。


星に願いを・・・

画像1
画像2
画像3
 教頭先生と達富先生が取ってきてくださった竹に、みんなでお願い事を書いて結びました。折り紙で「天の川」「ちょうちん」「貝」なども作って飾りました。
 1・2年生は、多目的ホールと教室前の2か所に飾りましたので、参観日にぜひ見てくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 朝会,フッ化物洗口,学校安全日,ICT,体重測定
11/18 委員会活動
11/19 京北地域高学年部会授業研究会(5・6年)体育
11/20 社会見学(4年)〜琵琶湖疏水〜
11/21 右北支部大文字駅伝予選会〜嵐山東公園〜

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp