京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:29
総数:455047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

会社・工場見学ー3年ー

3年生は,総合的な学習時間で地域にある会社や工場を調べています。
今日は4か所の会社・工場を見学してきました。
「どんなものを作っているのだろうか?」「どんな設備があるのだろうか?」「働いている人の様子をしりたい」などいろいろな思いをもって見学してきました。
「すごいなぁ」「なるほど」「大変なんだなぁ」などの感想を言っていました。ぜひ,学習に将来に役立てほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

インタビュー,難しいなあ

画像1
 昼休みの職員室にコンコン・・・とノックの音がしました。3年生が二人一組になってインタビューの学習に来たのです。丁寧な話し方で尋ね,一生懸命メモを取って頑張っていました。けれども,少し予想外の反応だと,目を白黒させる場面もありました。明日は,会社訪問,しっかりインタビューしてきてくださいね。

かわいい仲間

今日,地域の方から職員室前の水槽に黒メダカをいただきました。
今年生まれた黒メダカだそうです。大事に育てていきたいと思います。
また,観察してみてください。
画像1
画像2

9月児童集会

画像1
画像2
画像3
 秋といえば,読書の秋,スポーツの秋・・・今日は図書委員会からスタンプラリー,運動委員会からドッジボール大会のお知らせがありました。また,計画委員からは,寸劇も交えて,ベル着に取り組もうという提案がありました。しっかり聞いていた子どもたち,実行に移せると思います。

いつまでもお元気で

 今日は,大藪小学校の体育館で,久世地域の敬老会が開オかれています。各町内からたくさんのお年寄りが来られて,歓談されています。普段いろいろなところでお世話になっている大藪小学校,久世西小学校の子どもたちも,敬老会をお祝いしてお手紙を書きました。皆様方のご健康,ご長寿をお祈りいたします。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜5年生〜

 国語科「大造じいさんとガン」の研究授業を行いました。読み取ったことをどのように朗読に表していくか,グループで交流し,考えを深めました。子の単元に入ってから,宿題の音読を頑張る姿や自分の考えをどんどん発表する姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

社会見学3年ースーパーマーケットー

近くのスーパーへ見学に行ってきました。駐車場や品物置場そして支度部屋等を見学後,店内をグループごとに見て回りました。
働いている人の様子や設備の様子さらにお店の工夫などについて,調べたり質問したりしてスーパーのことを意欲的に調べていました。
画像1
画像2
画像3

新しいALT

画像1
9月から,新しいALTが大藪小学校に来てくれることになりました。セオ先生です。今日が第1回目の授業でした。「アメリカで有名な場所は?」「ホワイトハウスにはだれが住んでいるの?」などの質問にみんな一生懸命答えていました。「アメリカでもっとも有名なレストランは?」・・・さてどこでしょう。ヒントは「M」のマークです。
画像2

台風一過

画像1
昨日は台風18号の影響で大雨が降り,久世地域には,一時避難勧告も出されました。各ご家庭,ご心配なことはなかったでしょうか。今日は一転して素晴らしい青空です。子どもたちも元気に登校してきました。ただ,川の増水はここ数日は続くと考えられます。学校でも指導しますが,くれぐれも川には近づかないようお願いします。

みさきの家ー3日目ーふりかえり

3日目は,午前中にみさきの家の退所式を終え,楽しみの一つであるマリンランドへ向かいました。マリンランドでは,ペンギンに触れたり・水槽を回遊しているタイやヒラマサやカンパチ等にえさやり体験をして大満足でした。昼食のピラフは,3日間通して全員が完食するほどおいしそうに食べていました。全員元気に学校へもどってきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 児童集会 学校安全日
11/18 縦割り掃除週間
委員会活動
11/19 フッ化物
11/20 ICT支援員来校
歯磨き巡回指導4年
午前中授業完全下校
11/21 避難訓練
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp