![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:32 総数:357796 |
光徳まつり
6月27日(木),1校時から3校時まで『光徳まつり』がありました。たて割りグループでお店番をしたり,お客さんになったり,楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 歯みがき巡回指導![]() ![]() 歯科衛生士の中尾潤子先生が来てくださいました。 クイズを交えてむし歯の成り立ちを勉強したり, 今,生えてきている「6さい臼歯」のお話を聞いて, 正しいみがき方を楽しい音楽に合わせて練習しました。 みんな元気いっぱい先生の質問に答えたり, 一生懸命にみがき方を覚えていました。 モノづくりの殿堂![]() ![]() ![]() 京都の先端産業について理解を深めるとともに,自分でも実際に発砲スチロールのボールを作成しました。 子どもたちは世界的に活躍する企業が京都にたくさんあることを知り,驚いていました。 また,発泡スチロールを使った実験には興味をもって学習を進めていました。 毎週金曜日は読み聞かせタイム〜わぁの仲間の会〜
毎週金曜日の朝学習時間,「わぁの仲間の会」ボランティアのみなさんに,全校の子どもたちが絵本の読み聞かせをしていただいています。
今年で10年を迎える「わぁの仲間の会」です。子どもたちは,毎週金曜日の「読み聞かせ」タイムを楽しみにしています。また,教職員も他の学級に入り,読み聞かせをしています。自分の学級以外での読み聞かせは,子どもも教職員も緊張しますが,どんな本を読んであげようかな。」「どんな本かな。」と考えながらの読み聞かせは,いつも楽しい時間です。 今週は,「選書会」が開かれましたが,「わぁの仲間の会」のみなさんも,「子どもたちにどんな本を読んで欲しいかな。」と考えながら、「選書会」に参加されました。 ![]() ![]() ![]() 町内対抗ドッチボール大会![]() ![]() 読みたい本がいっぱい!!「選書会」
あじさい読書週間が始まりました。この時期に光徳小学校では,多目的室で「選書会」を開いています。たくさんの本を目の前にして,子どもたちは「この本もあの本も読みたい!」と瞳をキラキラさせて興味のある本を手に取ります。
どんな本が図書館の本棚に並ぶのでしょうか?楽しみにしている子ども達です。 ![]() ![]() プール学習が始まりました。
子ども達の楽しみにしていたプール学習が始まりました。
水慣れの1週間は、台風の影響が心配されたものの、プール日和の3日間となりました。ワニさん泳ぎや小石ひろいなど、とても楽しそうに活動しています。 ![]() ![]() 図書館へようこそ! 「あじさい読書週間」がはじまります。
今年は学校図書館運営支援員として,大橋和代先生に週二回,図書館の運営を支援していただいています。また,学校図書館ボランティアとして4名の保護者の方にもご協力いただいています。
図書館では子どもたちが,楽しく読書活動に取り組めるように,様々な工夫がされています。 「あじさい読書週間」がいよいよ始まりますが,子どもたちが素敵な本にたくさん出会えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() プール学習がはじまりました。![]() ![]() 水慣れでは,ワニになりきってみたりカエルになりきったりしました。 ビーチボールを足で挟むボール送りやドッジボールも生き生きとした表情で楽しんでいました。 プールから上がった後はしっかりとバディーの確認もでき,さすが2年生!という姿も見せてくれました。 今週からは浮いたり,潜ったりする学習もします。 避難訓練(光化学スモッグ)実施しました。
6月17日(月)の休み時間中に光化学スモッグ注意報が発令されたという想定で,避難訓練が行われました。 子どもたちは光化学スモッグ注意報が,発令された時の避難の仕方を事前に各学級で指導を受けました。その後,校内放送により光化学スモッグ注意報が発令されたことを知り,速やかに教室に避難する訓練をしました。
教室に戻った子どもたちは,担任から避難訓練での重点指導事項の<お・は・し・も・て>についてのお話と,光化学スモッグ注意報が発令された場合は[屋外には出ない。]というお話をしっかりと聞いていました。 ![]() ![]() ![]() |
|